第9章本文 トップページへ戻る

41回 吉川駅--八条橋--松原団地駅 '98.9.12.
版画 刈り取り
  今日は武蔵野線吉川駅から中川東岸に沿って旧道を南へ歩いた。
このあたりはどういうわけか神社と寺がむやみに多い。吉川駅から八条橋まで一里足らずの間になんと合計16ケ所もあった。特別格式が高そうなものはないが、いずれもそれなりに整備されている。
とくにお寺はどんなちっぽけな寺でも僧侶が住み着いて文化生活を享受しているようだ。
庫裡は居心地良さそうだし、必ず衛星放送のおわんが立っている。
住民の財布が豊かで、信心が厚いのだろう。
  このあたりはすでに宅地化が進み、田畑は住宅の間に散在しているに過ぎないが、その田圃で早くも刈り入れが始まっていた。昔から台風の被害を防ぐため早場米の産地だったが、今もその伝統は続いているようだ。
早場米は完熟を待たないで取り入れてしまうと聞いていたが、今日刈り入れ中の稲を見るとやはり葉や茎はまだ青々として、稲穂も軽そうだ。素人目にも水っぽい米が取れそうだ
  ここまで書いてきて、10年ほど前「聞き書き--米作り」と題するNHKテレビの番組で吉川が登場したことを思い出し、我がビデオライブラリーからその録画を取り出して再映してみた
番組には50--60歳台の男性2人と40歳の男性1人、合計3人が登場する。
いずれもこの吉川で米作り農業に深く携わって来た人達だ。
  あまり芳しくない話題だが、一昔前の農業で避けて通れないのが人糞肥料のこと。
番組では先ずこの話が出た。昔上平井に住んでたころ、毎年春になると小生宅のまわりの田圃にも大量に散布され、その異臭に悩まされたものだが、今日学んだところによるとその量は1(1000m2)当たり20(40本、400=1500kg)ぐらいだったそうだ。
  昭和451割減反が始まったとき、農事委員のような当局側の人間が一般の農民を説得するのに「減反しても反当たりの増収でカバーすれば良いではないか」と詭弁を弄したことがあったそうだ。
計算上1割減反をカバーするには反当たり1割増収すればよいことになる。しかしすでにそれまで精一杯やってきたのだから、その上の1割増収などとても無理なことぐらいちょっと考えればすぐわかりそうなものだが、この論法が意外に功を奏したこともあったらしい。
  このあたりでは昭和48年の武蔵野線開通以後都市化が進み、地価が急騰して、農民はすっかり浮足立ってしまい、今やまじめに農業に励むものなど数えるほどしかいないらしい。
なにしろ農地のごく一部をちょこっと手放せば、この番組当時の価格で一反当たり3000万円という気が遠くなるような大金が転がり込むのだから、汗水垂らして農業に励む気持など失せてしまうのは無理からぬところだ。
番組に登場する元篤農家の農協理事長氏もそうなるのはしかたないという見解だった。
それが常識というものだろう。
  しかし最も若い40歳の男性はたいへんな篤農家で「米造りほどやりがいのある仕事はまたとあるまい。今借地を含めて10町歩というこのあたりでは例外的な大規模農業を営んでいるが、できれば20--30町歩の広い農地でやってみたい。自由競争に耐えるうまい米を作る自信はある」と元気の良いことを言っていた。
番組放映から10年たった今、この人はどうしているだろう。できれば知りたいものだ。


42回 吉川市北部 中川に沿って '98.9.19.

版画 中川吉川橋 

版画 菊芋の花

  今回は武蔵野線吉川駅から中川の東岸に沿って北の方へ歩いた。
はじめ古利根川を経由して松伏の堰までさかのぼろうと思ったが、先日来カメラが故障してその代わりに所々で試みているスケッチに時間がかかるため、新方川の合流点にきたときはすでに3時に近かった。これでは目的地につく前に日が暮れてしまいそうだし、疲れてもきたので、そこから吉川駅へ引き返すことにした
  吉川あたりの中川は古利根川、元荒川と合流した後なので、水量は豊かだし川幅も広いなかなかの大川だが、利根川、江戸川、荒川のように土手がむやみにいかめしくないのはうれしい。
もっともそれはこの川の治水上の責務がそれだけ軽いことを示しているわけでもある。
  土手や河原では彼岸花ときくいもが花盛りだった。
吉川橋の少し上流に数本の大木が水際で一群となって生い茂る場所があった。
大木の根元は水に浸かり、こんもり茂った梢は水の上におおいかぶさって、その下が薄暗い淵となっている。昔中学生、高校生のころ時々上平井から中川に沿ってこのあたりまで自転車でさかのぼってきたことがあって、その当時随所にこういう水陸の境がはっきりしない場所があったように記憶している。
しかしその後、水路にはみだしている樹木を極力排除して、障害物のない真っすぐな川筋に改造する工事が進んだから、今ではもうこのような場所は滅多にみられない。
昔の景色を知るものにとって郷愁を誘う懐かしい風景だ。
  このあたりでは無住の荒寺というものをほとんど見かけないが、今日最後に立ち寄った川富の円浄寺はそういう珍しい寺だった。墓地には彼岸花をまじえて雑草がはびこり、その一角に大きな柿の木が空に向かって枝を野放図に伸ばしている。
その梢ごしに本堂をながめると、屋根のトタン板がところどころ吹き飛んでぽっかり穴が空き、棟木が露出している。
スケッチしようと墓地の一角に腰を据えたところ、土地の人らしい日焼けした30がらみの婦人が子供を連れて彼岸の墓参りにやってきたので話しかけてみた。
「檀家の人にこういうと失礼かもしれませんが、このお寺はだいぶ荒れてますね。」
「住職が亡くなっちゃったもんだから。
兄弟寺が墓地を管理してるんだけど、手入れが行き届かないのよ。」 
「道理で。もうだいぶ前からですか。」
「そうねえ、和尚さんが亡くなったのは平成2年のころだったかしら。」
78年も人が住まないとこうなるんですな。」
「いえ、和尚さんの生前からだいぶ傷んでたの。もうそろそろ建て直さなくっちゃなんて話も出てたんだけど、肝心の和尚さんが死んじゃって後が来ないもんだからそのまんまになってるの。お金がかからなくて良かったなんて言ってる人もけっこういますけどね。」
「これだけお墓があれば住職になりたがるお坊さんもいそうな気がしますけど。」
「うーん、やっぱりまわりのお寺より少ないようね。
本堂の改築が済んでれば来たがる人もいたんでしょうけど。でも不景気な世の中だから、こんなお寺の住職でもやってみようというお坊さんが出て来ないとも限らないわね。」
世の中の景気が悪いと荒れ寺でも住職になりたがるお坊さんが増えるという説が正しいかどうかわからないが、田舎の女性にしては珍しく冷静な洞察ができる人だと思った。


43回 春日部 '98.9.26.

                 版画 最勝院 


版画 村山先生 
  今日は朝から空模様が怪しくて普通なら遊歩に出ないところだが、今受講している斯文会漢学教室の村山先生が出身地春日部で行う講演会に登録してあったので、奮発して出かけることにした。
遊歩プラス文化講演会とはなかなかしゃれた組み合わせだと思ったが、昼少し前最初の目的地最勝院でスケッチしていると案の定雨が降り出してそのまま降り止まないので、遊歩はそれで終わりとなった。
 先生は漢学教室で、常々下のごとくおっしゃっている。
「春日部は近世、勝れた漢学者を輩出した所であるが、不肖村山吉広も、今の春日部に生を受け、先人の衣鉢を立派に継承し、発展させるべく日夜努力しているものである。」
午後になって講演会が行われる市民会館ホールへ行ってみると、200人は入るホールが中高年の聴講者でほぼ満員になっていた。
司会者は先生を常連の文化講師として紹介したから、先生が当地出身の名士として広く認められていることは確かである。
  今日の演題は「史記」であった。
冒頭先生は史記とのかかわりを「卒論で『孫子は実はいなかった』という説を立てて、これを論証するため史記全巻を丹念に読んだことがある」と述べた。
講演はごく大まかな概論と二三のさわりを紹介するにとどまった。
時間の制約上仕方ないことだが、今にも雨が降り出しそうな日にわざわざ春日部まで行くほどのことはなかったような気もした。


44回 北越谷--古利根堰--岩平--吉川 '98.10.3.
省略


45回 吉川--岩平、赤岩--松伏(豊橋)--北越谷 '98.10.10.

版画 進んでる婆様

  今日は前回の記憶をたどって岩平へ直行し、まず中川と古利根川の合流点をスケッチした。ここから見る古利根川のゆったりした曲線が美しい
次いで赤いトタン葺きの庫裡が印象的な連福寺、さらに赤岩東陽寺の立派な山門をスケッチした。
  東陽寺ではこんなことがあった。
参道に立って山門をスケッチしていると、すぐ横の家の主婦が自転車で買い物から帰ってきて、小生のスケッチに興味をおぼえたらしく話しかけてきた。
70歳ぐらいだろう、日焼けと年のせいで顔が渋紙色の小柄なばあさまだ。
古びたよれよれのトレーナーを着て、自転車の籠に買ってきたパンなどが無造作に投げ込んである。
くりくりとよく動くいたずらっぽい目付きと人見知りしない話振りが昔実験室で小生の助手をしていた某氏とよく似ている。
「あんたどこから来たの。ふーん、横浜とはまた遠いところをごくろうさんだね。
どうしてここが気に入ったの。」
「昔住んでた新小岩が懐かしくて、昔のあのあたりに似た所を探して歩いてるんです。」
「なあるほど。わたしも昔北小岩にいたことがあるけど、総武線は開け過ぎちゃって昔のおもかげはどこにもないわね。それに比べるとこのあたりはまだのどかだわ。
それにしても絵を描くっていい趣味じゃないの。何と言っても芸術はいいわ。名前が残るもん。」
「いやあ、専門家が一生懸命やっても、名前が残るのはごく一部の人だけですよ。
私なんか描いてるときが楽しければそれでいいと思ってます。
私のようなしろうとはもちろんのこと、専門家も含めてたいていの絵かきは紙くずをこしらえてるようなもんです。」
「それにしても芸術はいいわ。
わたし北茨城の磯原ってとこの生まれだけど、子供のころ近くに有名な童謡作家がいてね。野口雨情って人。知ってる?その人の孫が学校の同級生だったの。」
「名前は知ってるけど、どんな作品がありましたっけ。」
「ええと、雨降りお月さんやしょじょ寺の狸囃しなんかがあったわね。
それと童謡じゃないけど船頭小唄も確か、雨情さんじゃなかったかしら。」
「あの『おれは河原の枯れすすき』ですか。あれは名作だ。」
「わたしが知ってるのは亡くなる少し前のこと、戦争が始まるちょっと前ぐらいだったわね。いつもは東京の世田谷にいるんだけど、ときどき磯原へ帰って来るの。なにしろ先祖代々あのあたりの大地主でね。
わたしが友達をたずねて行くと、雨情さんが出てくることがあるの。
きさくなおじいさんで、すこしも偉ぶったりしないんだわ。
『おおい、お友達が来たよ』なんて呼んでくれるの。
おしゃべりが好きな人でね。なんとかかんとかいろいろ話しかけてくるの。
今でも、へえ芸術をやる人ってこんな風な感じ方をするんだって覚えてるのはね、まだ寒い3月の始めころ、庭の隅に水仙の芽がこれっくらい顔を出してるのを見つけて『ほらごらん、自然って偉いもんじゃないか。だれもなにもしないのに春になれば黙ってても草木が芽を出して伸びてくる』って言ったの。だからわたしも、こんな狭い庭だけど、まわりにぐるっと水仙を植えてるんだわ。」
「ああ、それはいいお話ですね。
でも芸術ってなかなか成功しない上、成功してもお金はたいしてもうからないようですよ。」
「そう、それは確かにそうらしいわね。
雨情さんとこも、先代が海産物の商売に手を出してすっかり左前になってたの。
雨情さんがあれほど有名になったのに、蔵を建て直したって話はきかないもの。
それでも芸術家は偉いわ。
田舎のお大尽なんか生きてるうちは隣近所に少しは羽振りが良くても、死んじゃえばすぐ忘れられちゃうのに、野口雨情って言えば亡くなって50年以上たつのに、わたしのような土地の者ばかりでなく、あんたのような遠いところの見ず知らずの人だって知ってるじゃないの。」
「そりゃあそうですよ。野口雨情ぐらいになれば大物ですからね。
でもめったにそうはなれない。」
「そういわず、あんたもがんばんなさい。なにかのはずみってことがないわけじゃない」
「いや、いや、こりゃどうも」
  そこへ山門の脇から丈の高い四輪駆動車が出て来た。
運転しているのは鼻の下にちょび髭を生やした若い男で、このばあさまに軽く会釈して通り過ぎて行った。
「今運転してたのはこのお寺の次男坊で健坊っていうの。
まだ223かしら、子供のころからよく知ってるわ。
そのころの住職、つまり健坊たちのおじいさんね、その人の指図で、どんな寒い日にも、毎朝6時ごろから本堂のとびらを開け放して、大きな声でお経の稽古をしてたわ。
わたしなんかそれを見て、お坊さんになるのも楽じゃないと思ったわね。」
「なあに、子供なんて小さいうちから仕込めばそういうもんだと思って、素直にやるもんですよ。」
「そりゃそうだけど、やっぱり先代の和尚さんは偉かったんだわ。
だからこんな立派な山門まで建てられたのよ。」
「へえっ、するとこの山門はまだあんまり古くないんですね。」
「そう、これが建ったのは前の和尚さんが死ぬ前の年だから、建ってからまだ78年ってとこね。だから屋根の銅板もまだ青くなってないでしょうが。」
「なあんだ、そんなに新しいんですか。
わたしはてっきり明治か大正、遅くとも昭和初め頃のものと思い込んでました。
ところで、今の若者もお坊さんになるんですか。」
「さあ、どうなんでしょう。このお寺は長男が継ぐことになってるってきいてるから。
健坊は普通の学校へ行ってるようよ。たしかポン大とかいってたわ。
道で会ったりするとよく言ってやるの。『健坊、どっかのお寺に婿入りしたらどうだい』って。そうすると『良い所があればそれも悪くないね』なんて言ってるわ。
なにしろお経が読めるんだから、あとは大した修行もいらないし。」
「おばさんとこはこのお寺と何か関係があるんですか。」
「本家はここの檀家だけど、うちは分家でまだ誰も死んでないから、お墓はないんだわ。」
「わたし、さっき中を歩いてみたけど、裏の方にはまだ空き地があるから、今のうちに用地だけでも確保しといたらいかがです。
早くからお墓を立てて、赤い字で名前を書いておくとかえってお迎えが来ないっていいますよ。」
「うちには子供がないからお墓はなくても構わないの。
いよいよとなれば、今はやりの散骨でもいいし。それもわざわざ海まで行かなくても、すぐそこの古利根川が良い景色だから、そこでどうだいっておじいさんに言ってるの。」
こんな田舎の片隅に、こんな考え方、こんな話し方をする婆さまがいようとは、思いもよらないことであった。
  しばらくすると爺さまが庭に出てきた。緑のトレーナーにサンダルをつっかけ、手を腰に当ててしさいらしく大根の葉っぱの伸びぐあいを調べている。
婆さまと違って、口が重そうな仏頂面だ。
この男が死ぬと遺骨はすぐそこの古利根川にばらまかれることになるかもしれないと思うとなんとなく気の毒であった。