第8章 トップページへ戻る

  36回 今羽(こんぱ)--芝川--大宮 '98.6.27.

                               

             版画 芝川の振珍男

いよいよ暑い夏がやって来た。
今日は日は照ってないが、蒸し暑くてたまらなかった。
昨年の夏は少し無理して遊歩に励んだため、体調を崩してしまったので、今年は少しペースを下げようと思っている。
  今日はめったにないおもしろいハップニングがあった。
東武野田線鉄橋橋脚の横に風来坊が住み着いている。
川面より12メートル高い河原の岸辺に小道があって、本来ここで鉄橋の下をくぐり抜けて線路の向こう側へ出られるはずのところ、風来坊が手製のよしずで勝手に道を遮ってすみかにしているのだ。
南側が出入り口になっていて、「通行禁止」「犬」などとれいれいしく標識を出している。
おもしろい風景なので写真を撮ろうと思って構図を探っていると、中から「こらあ」という胴間声がなりひびいてきた。
ただの景色を撮るのに文句を言われる筋合いはあるまいとたかをくくってなお構図を探していると、風来坊が飛び出して来た。
60がらみ、ずんぐりむっくり、全身毛むくじゃらのおやじが、なんと成田山のお札以外何一つ身にまとわない素っ裸で、ゴルフのアイアン一本だけを握りしめている。
背丈は小生より少し高いようだ。
下腹の茂みから直径23センチ、ピンク色の丸いものがちょこんと顔をのぞかせているのがご愛嬌だ。
「こら!写真を撮るなと言ってるのがわからんのか。」
「景色を撮るのが何でいけないんだい。
第一ここはもともと通り抜け自由の道じゃないか。」
「何を生意気な。なぐられたいのか。」
「なぐれるものならなぐってみろ。」
激高した相手はいきなり当方の胸倉につかみかかってきたので、こちらも負けじとその手にかみつこうとした。
奴はいささか勝手が違ったのかさっと12歩後ろへ飛びのき、今度はゴルフクラブを振り上げて、脅しにかかってきた。
「この野郎、たたっ殺してやるぞ」
「何を言うか。殺せるものなら殺してみろ。死刑になるぞ。」
「おれはもう前科6犯もあるんだ。死刑なんぞこわくない!
「どうせけちなかっぱらいかなんかだろう。人を殺したとなったら懲役じゃすまんぞ。」
「今時人を殺してもせいぜい懲役15年ぐらいのもんだ。」
「馬鹿を言え。何の罪科もない通行人に言い掛かりをつけて殺したとなったら死刑は確実だ。今すぐ警察へ通報するから待ってろ。名前は何てんだ。」
「○○って言やあ大宮警察じゃちょっとした顔だ。××って警部とは顔なじみだ。
逃げも隠れもしないから警察を連れて来い。」
  かくて小生も長居は無用とばかり退散して、1キロほど離れた橋のたもとの公衆電話か110番してみた。
まだ若い婦人警官が出て一通り事情聴取したが、当方の被害がシャツのボタンを1個引きちぎられただけということがわかると、何だそんなことかという調子に変わり、その上しきりにこちらの身元を詮索しようとするので「かかわりあいになりたくないから身元は明かさないけれど、地元の安全のために通報してるんだからすぐ現場へ行ってみてくださいよ。
下帯もつけず素っ裸で飛び出して来るような浮浪者がいたんじゃ、通りがかりや畑仕事のご婦人がどんな目にあうか知れないじゃないですか。」と言って電話を切った。
  今朝雪子にこの話をしたら「なんて馬鹿なことを。アイアンでなぐられでもしたらとんだ笑い者になっちゃうじゃないの。」と顔をしかめていた。
 はじめこの男は女を引っ張り込んで一義に及んでいる最中かと疑ってみたが、それにしては一物がちんまり縮こまっているのに気が付いた。
いくらなんでもそう急に縮むはずはあるまい。くそ暑いのでひとり素っ裸でいたようだ。
  この話を雪子にしたについては実はある下心がある。
雪子がこのところしきりに英国へ行きたがっていて、それもグループツアーなどでなく自分一人で方々を歩きたがっているので、いくら言葉が通じるといっても小生から見ると危なっかしくてしかたない。
そこでこの話からその無謀を悟らせたいと思ったのだがはたして効き目があるかどうか。
  話は飛ぶが、過日中国焉陵で肉屋に脅かされた件といい、、昨日の件といい、写真を撮るときはもっと慎重でなければいかんという天の警告かもしれない。


 第37回 金町--戸ケ崎--神明--綾瀬 '98.7.19.

                             

               版画 葛西用水と垳川の交差点

 

  今日はあまり暑くなりそうもない曇り日なので久しぶりに遊歩に出て、かねてから計画していた垳川沿いのコースを歩いた。
川を境にして南側が東京都足立区、北側が埼玉県八潮市で、足立区側にはかなり長い遊歩道が整備されている。
名付けて「六木--神明遊歩道水の森公園」という。
川に沿って欅の大木などの緑が密生して連なり、その下を小道が延々と続いている。
特に垳川と葛西用水が交差するあたりは、古びた水門や水面にかぶさる大木の梢など、昔の水郷情緒が色濃く残っていた。
遊歩道の南側にはまだ農家と畑が点在しているのもよかった。
問題の地区が多くて、緑の環境整備まで手が回りかねるのではないかと思って居た足立区が、よくあれだけの遊歩道を整備したものだ。
  しかしやがて遊歩道が尽きて綾瀬川沿いの大通りに出ると、もういけない。
綾瀬川をはさんで両側にアスファルト舗装の大通りが走り、通りに沿って庭も樹木もない小住宅や木造アパート、小店舗がごたごたと並んでいる。
綾瀬川の両岸はコンクリートでがちがちに固められ、おまけに高架自動車道路が川と大通りの上に覆いかぶさって延々と続いている。
  まだ予定した行程の半分も歩かないうちに、かなり疲れた。
その上前方には歩く意欲を減退させるような景色ばかりが展開するので、今日の遊歩はここで切り上げることにして、近くの蕎麦屋に入った。
開店後まだ間もないとみえて、休日だというのに店を開くほどの仕事熱心である。
  ところでこの店に入る前、裏の神社に立寄ったところ、それはごく最近建て直したばかりの、樹木らしい樹木が一本もない至って殺風景なお稲荷さんで、石の鳥居と並んで「赤稲荷神社」と彫った大きな石板が立っていた。
「赤」の意味がわからないのでこの蕎麦屋で尋ねたが、店で接客している通いのおばさんも、厨房で調理している店の主人も、そんなことは全然知りもしなければ、気にもしてなかった。
このあたりは今や土地の歴史などに全く無頓着な新住民が後から後から転入して来る新開地なのだ。
  この文章を書きながらふと、45年前学生のころこのあたりの遊歩を計画したが結局実行しなかったことを思い出した。
早速引き出しの底から古い「東京東北部」図を取出して調べると、はたして計画したルートが赤鉛筆でなぞってあって、その一部は今日の行程と重なっていた。
懐かしいものに再会したような感じと、長い間の宿題をやっとやり終えてせいせいしたような感慨があった。


   38回 竹ノ塚--伊興--竹ノ塚 '98.7.26.

  小生が「江戸漢学講義」を受講している斯文会では、毎年秋に大塚先儒墓地で先儒祭なる祭祀をとり行っている。
昨年こころみにこの行事に参加したとき、たまたまここを訪れた日本紀行文学会史跡巡りの一行と行き合わせて、それを機縁にこの会に入会した。
それ以来この史跡巡りには大体2た月に1回の割合で参加している。
訪ねるところはその名の通り名所旧跡にかぎられているが、これまで知らなかったり、知っていても縁がなかった場所を訪ねる機会が得られてありがたい。
  今月の史跡巡りは足立区伊興寺町界隈だった。
埼葛遊歩の領域内なので、これを以て遊歩第38回とする。
史跡巡りでは訪ねた先の神主や坊さんが現れて説明してくれることがある。
今回は正安寺の和尚さんが一同を本堂に招じ入れて、自らの苦心談とそこから会得した人生観について説法を行った。
いわく「わたしはこの寺の跡取りに生まれたが、父親が早く亡くなったので、若いころは経済的な苦労が多かった。しかし運が良いことに当時人気のグループ、マヒナスターズの一員が親戚なので、そのつてで音楽関係のアルバイトにありつけた。
自らも音楽的才能があったとみえて、のど自慢荒らしをしたりして、随分おもしろいことがあった。
一時はずっと音楽をやろうかと迷ったが、結局親譲りの寺を再興したいという悲願に殉じて僧侶になった。
生来のおっちょこちょいで、調子に乗っては羽目を外して失敗したこともあるが、お寺再興の悲願を核に、七転び八起きの精神で頑張った結果今の境遇に到達したのである。」
説法と言うより自慢話ではないかとひそかに思いながら長話を聞いたのである。
  伊興町には寺町と称する一角があって、10軒近くの寺が集まっている。
大震災で焼け出された浅草近辺の寺が、昭和の初め、田圃と畑ばかりだったこの土地に相次いで移って来たのである。
それに伴って移されてきたお墓の中には昔からずいぶん有名なものもあるようで、今日訪ねただけでも桂昌院、塩原太助、河村瑞軒、花川戸助六、揚巻などの墓があった。
これらの墓が石だけでなくお骨も一緒に来てるのか気になったので、音楽和尚の説法のときよっぽど尋ねてみようかと思ったが、そもそも主が実在したのか疑わしい墓もあれば、移転当時すでに無縁となっていた墓も多いだろうから、そんなことは聞くだけやぼだと思い直してやめておいた。


39  綾瀬--神明--谷塚 '98.8.9.


                   版画 食用蛙

        版画 毛長川夜景
今日は前前回の続きで、神明から綾瀬川と毛長川に沿って谷塚まで歩いた。
 
はるか下流から綾瀬川の上に覆いかぶさってきた自動車専用道路は、神明の少し上流で川から離れてゆく。川の両岸がコンクリートでびっしり固められていることに変わりはないが、頭の上がすっきりして、騒音も遠のくのでほっとする。
雑草に埋もれた土堤の小道をぶらぶら小一時間もさかのぼると綾瀬川、毛長川、伝右川の合流点にたどりついた。ここは小さな遊水池になっていて、びっしり成長した葦の茂みではあちあこちで食用蛙がぐうぐう鳴いている。
そのかたわらには合板工場の原木が浮かぶ貯木場もあった。
このあたりの写真を撮るのに、綾瀬川の東岸から遊水池越しに合流点を眺め、伝右川の水門と排水機場の建物を中心に据えればなかなか良い構図になりそうだったが、潅木や雑草に遮られて必要な場所に踏み込めなかった。
  ここに休日だというのに物置き場の草を刈っている人がいて話しかけてきた。
はじめ話の筋がのみこめなかったが、よくきくとこの人は八潮市の吏員で、話というのはこのあたりの数市が共同で向こう一年かけて行おうとしている写真コンテストに応募してくれという頼みであった。カメラをぶらさげて徘徊している小生を見て声をかけたようだ。
この行事にだいぶ肩入れしているらしく、こんなことを言っていた。
「写真コンテストというと草加の松原や大鷲神社のような名所旧跡か、お祭りのような見栄えの良いものばかりが集まるんです。
しかしこの町で生まれ育った自分たちとしては、このあたりの水路や田園、あるいは日増しに立て込んでくる家並みといったありふれたものをありのまま素直に写して、しかもしみじみと味わいのある写真が欲しいんです。」
この人は見たところ50歳ぐらい、小さいころはこのあたりの川で泳いだこともあったそうだ。もらった名刺には「八潮市建設部 何某」とあった。
難しい注文だが、良い写真ができたら送ってみようと思う。
  この後、合流点から上流を毛長川に沿って谷塚駅まで歩いた。
この川は幅10メートルぐらいのどぶ川で、両岸には護岸のための鋼鉄製円筒を隙間なく打ち込んである。
川の南側は足立区で、5階建のアパートが延々と続いている。全部でいったい何棟あるのやら見当も付かないが、中間のある棟にはNO80の番号がついていた。
ここに限らずこの遊歩でたずねる東武鉄道沿線にはこのような団地が無数に造成されている。
この数十年来田舎の七郎君、八郎君、七重さん、八重さんが大挙して都会へ押し寄せ、そのまま居付くものだから、こういう団地が必要となり、田畑はつぶされ、川は汚され、自動車道路ばかりが発達するという先住民にとってはまことにありがたくない事態となっている。
 
毛長川と団地の間に毛長公園という細長い公園があり、その一角に「銘名の碑」というものが立っていて、かつてこの川が専ら都心から人糞を運んで来るのに使われていたことをあからさまに述べていた。
美辞麗句を並べたがるこの種のものにしては珍しい正直といえるだろう。


40回 金町--戸ケ崎--三郷放水路--三郷 '98.9.5.

  老化現象だろうか、年々夏の暑さがこたえるようになってきた。
昨年の8月は埼葛遊歩を始めたばかりでたいそう意気込んでいたのだが、今年の8月は真夏の太陽がかんかん照りつける野天を歩く気力が湧いて来なかった。
しかし9月に入って少し秋めいてきたせいか、また埼葛を歩きたくなった。
  今日家を出るころは曇り気味で涼しいので良いあんばいだと思っていたが、やがて日がさしてきて、少し歩くとじっとり汗ばむ陽気に戻ってしまった。
それでもお寺の墓地などで休んでいると大気がそこはかとなく動く気配がして、やはり秋がきたことを思わせる。
  今日歩いたところは、歩き初めの戸ケ崎周辺こそ往年の農村のおもかげが辛うじて残っているものの、やがて三郷放水路を越すともうすっかり市街地だ。
今日の行程で一番特徴ある景観は三郷放水路である。
昭和30年頃購入した古い5万分の一地図にこの放水路は載ってない。
新中川放水路同様比較的最近作られたもののようだ。
この放水路は築堤のようになっていて、大場川、二郷半用水など古くからの水路とは交わらず、その上を乗り越している。
つまり、もっぱら中川と江戸川を直接結ぶための水路のようだ。
この放水路の江戸川口にあるクリーム色の三郷排水機場は、今日見たなかでは最も印象深い大きな建物だった。
  大場川の岸辺には、前に見た水元公園あたりのようすから推して、少しは緑があるかもしれないと期待していたが、現場に来て見ればやはり緑と縁のないどぶ川だった。
この川の水面すれすれにかかっている橋の上に立って上流下流を見通すと、両岸ともにコンクリートパイルで固められた幅10メートル足らずの真っすぐな水路で、ごみの浮いたどす黒い濁水が、おりからの上げ潮に押されてゆるゆると逆流していた。
川の両側はアスファルト舗装道路で、特にその一方はこのあたりの主要道路になっているらしく、土曜日というのにバスや乗用車だけでなく大型トラックもひっきりなしに往来している。
両方の道路とも、川の反対側には民家、中小の工場、商店などがびっしり立ち並び、上流側ではその背後に三郷駅周辺のビル群が林立して、視野の半ばを占めている。
  行程の最後に江戸川の堤に上ってみた。
さすがにこの川はゆったりと広い。快い涼風がひっきりなしに吹いてくる。
河川敷は先日の大雨で水をかぶったとみえて、生い茂った芦の葉に白っぽい土がこびりつき、地面に所々水たまりが残っている。
グランドには泥がねっとりと積もっていて、当分使い物にならないかもしれない。
同じ方向に歩いて行く地元の婦人たちの話を聞くともなしに聞いていると、この数日来このあたりの芦の茂みに見慣れぬ野鳥をたくさん見かけるそうだ。
先日の大風でどこからか吹き寄せられて来たものらしいというのが一行中の物知りの説であった。