第7章 トップページへ戻る
31回 岩槻--元荒川--豊春 '98.4.22

版画 元荒川岩槻付近

  今日は岩槻の近くを歩いた。
岩槻は戦災を免れた町であるが、駅の近くには56階建のビルが林立している。
今やこの構造は市と名が付く町ならいずこも同じである。
外から訪れた者には不風流に見えるが、地元の人にはこの方が機能的で良いのだろう。
  早々に町を通り抜けて、線路の北側にある久伊豆神社へ急いだ。
天気は晴れ。無風で蒸し暑く、もう夏が近いことを思わせた。
このところの植物の成長が早いことときたら驚くばかりだ。
一と月前、さくら、いちょうなどは葉っぱ一枚まとわぬ丸裸だったのが、あっと言う間に花と新緑の時期を過ぎて、今や濃厚な緑の衣をまとい、昼なお暗い木の下陰ができている。
ちょうど昼飯時になったので、久伊豆神社のベンチに腰掛けて、岩槻駅の売店で買ってきた握り飯を食べた。
  その後、緑のトンネルになっている長い参道を歩いて行くと、近くで河川工事をしている肉体労働の若者がアスファルト道路に直にゴロンと仰向けになって涼んでいる。
あたりはひんやりした日陰で一見甚だ気持ち良さそうだが、よく見ると時々手足を掻いたり、顔を掻いたりして落ち着かないようすだ。
「こんな所に寝転んでると蚊やぶよが寄ってきますよ。わたしは社殿の後ろでこんな大きな虻にすんでのところでやられそうになりました。」 と言ってやったら、この男は人の良さそうなはにかみ笑いを浮かべて起き上がり「いやあ、どうりで、かゆくてかゆくて」と言って、腕などさすりながらそそくさと立ち去って行った。
  元荒川の橋を越えて東側の岸辺に立つと、 木立など日影になるものがないので、強い日射しと川面の水気が混ざり合った温気がもわあっと立ち込めている。
田植えが近いので、元荒川の水位はぐんと引き上げられている。
少し手を伸ばせば水に触れるぐらい川面の近くに張り出している工事用の足場の上で、仰向けになって空を見上げながら、とりとめもない考えにふけった。
最後に思ったのは「おれの余生は長くてもあと15年ぐらいかな。それこそもうあっと言う間だな。いくらあがいたところでこれからできることはたかが知れてる。
のんびり平穏無事に過ぎて最後は畳の上でコロリと死ねたら、それが一番。
癌にかかって痛い思いをしたり、中気の長患いをしてまわりに迷惑をかけたり、はては、大地震に見舞われて家内や息子が先に全滅なんてことだけは勘弁してもらいたいものだ。」ということだった。
  時々風がかすかに吹くと、この季節の水郷の水辺に特有なあおくさいような香りがただよってくる。
すぐ近くの東武野田線の鉄橋を時々電車が通った。この線にはつりかけモーターの車両がまだ残っているらしく、力行するときの独特なかんだかい音が聞こえてくる。
昔の総武線などの省線電車を思い出して懐かしかった。


32回 蓮田--綾瀬川--沼南 '98.5.22.

                               

版画  田植 


版画 田中の墓

 

  今日はこれまでまだ訪ねたことのない綾瀬川の中流を歩いた。
蓮田の駅から真っすぐ西へしばらく歩くと綾瀬川の岸へ出る。
ここで南向きに転じて、流れに沿って川下へ歩いた。
とりたてて言うほどのことでもないが、愉快な気持ちにしてくれることがいくつもあった。
その1 上天気であったこと。野歩きではなんといってもこれが一番大切だ。
その2 まだ田植えを見ることができた。
田植えは田園の一大イベントだから、それを見逃すようでは話にならないのだが、中国旅行とその後の下痢騒ぎで遊歩に丸1と月の間隔が空いてしまったため、ことしはもう田植は見られないものとあきらめていたところ、このあたりではまだのんびりやっている農家があって助かった。
その3 今の季節は川の水位がせい一杯引き上げられていて、下流では水質ワーストワンで有名なこの川も、このあたりではその話が嘘みたいにきれいな水が豊かに流れていく。
その4 この川のこのあたりはコンクリート固めの護岸工事を免れているので、両岸が青々とした葦の新芽で埋め尽くされている。
その5  5月の強い日差をあびて農家の屋敷林や神社の森は鮮やかな新緑に輝いている。田植えが終わったばかりの田圃には水が満々と張られて、水面が微風に吹かれてきらきら輝いていた。
その6 行く先々、あちこちで、よしきりとひばりがさえずっていた。
一言で言うならあたり一帯すべてがまさに初夏の盛りであった。
  初めの計画では綾瀬川に沿って岩槻まで歩く予定だったが、さほど歩かぬうちに、意外なほど疲れた
久しぶりに歩いたせいか、日差しが強いせいか。
しかたないので予定を変えて、見沼代用水と交差する地点(瓦葺)で綾瀬川から離れ、一番近くの駅ニューシャトル沼南へ出ることにした。
こんどは一変して丘の上を歩くことになったが、この道は樹木に遮られて風通しが悪く、ひどく暑かった。
野歩きは、見晴らしがきく田圃の中の小道を小流れに沿ってのんびり歩くのが好きだ。

 

33回 蓮田--黒浜沼--蓮田 '98.5.31.

                                

版画 黒浜沼のほとり

 「今日は今年一番の五月晴れですな」
駅の近くで弁当を買ったら店の主人がお愛想を言った。
  目指す黒浜沼は蓮田駅から元荒川を越えて小一時間歩いた緑の丘の狭間にある。
葦が青々と生い茂る自然のままの岸辺が残っていて、とんぼや蛙もたくさんいる良い所だ。
葦の茂みでは所々に黄色い菖蒲の花が咲いていた。
  今日は少し風があって、沼の水面に無数のさざ波が立っている。
日曜日だからだろう、釣りに来ている人の姿をちらほらと見かけた。
子供や若い者はたいていキャスティングだ。ここでも動くものに果敢に挑むブラックバスや雷魚のようなどう猛な魚が増えているようだ。
珍しく浮子を浮かべて古風な釣りをしている年配の人がいたので声をかけてみたところ、「日に当たり、風に吹かれて、浩然の気を養うために来てるのさ。釣果はほんのお印みたいなもんで、一日かかってくちぼそ一匹かからない日もあるよ。」と達観の体であった。
  この沼と隣り合った田圃に、持ち主らしき60がらみのばあさまが見回りに来ていた。
55日に田植えをしたそうで、稲はもう相当しっかり根付いている。
銘柄はこしひかりで、収穫物は農協を通じて供出するそうだ。
「あんたどこから?へえ横浜!こないだ婦人会のバス旅行で、ほれ近ごろできた高いビル、あのてっぺんにのぼって来たわ。横浜はきれいでいいところだね。」
「とんでもない。建物と人ばかり多くてごちゃごちゃした所ですよ。
ここの方が緑が多くてよっぽど良さそうだ。」
「いんや、緑は多いか知らんが、退屈で不便な所さ。若いもんはみんな町へ出てってしまうよ。」
「もったいないですな。未熟者は自分の持ってる宝物になかなか気が付かないと見える。」
「そういう問題じゃないんだよ。ここにいては仕事がなくて、生活費がかせげない。若い者が町へ出て行く本当の理由はみんなそこにあるのさ。」
「なるほど、確かにそうかもしれない。じゃあどうすれば良いのだろう。
あくせく働かなくてすむ年寄りの年金生活者と入れ替わると良いのかもしれませんな。
私なんかはその方がありがたい。こういう所で農業を趣味にして暮らすのは楽しそうだ。
だが待てよ、うちの家内などは賑やかで便利な町を離れたがらないかもしれない。
とするとこれもままならぬ夢物語みたいなもんですな。」
 沼のほとりで中学生ぐらいの女の子が犬を散歩させていたので写真を撮らせてもらった。
小太りでにこにこと人懐こそうな子だった。
連れているのは栗色の柴犬で、尻尾がくるりと巻いて、鼻の頭がぽっちり黒かった。
あまり大きくはないが、「ご主人様に変なことをしたら承知しないぞ。」とばかり、足を踏ん張ってこちらを睨む気概の持ち主だった。

 

                    

34回 伊奈中央--綾瀬川--蓮田 '98.6.7.

                            

版画 あじさい

  平日の朝は電車が混むので、前回からなるべく休日に出かけることにした。
今朝は肌寒い曇天だったが、空模様を見ると仮に雨が降ってもたいした降りにはなりそうもないので予定通り出発した。
  ニュ-シャトルを伊奈中央で降りた後、しばらく東へ向かって丘の上を歩いた。
このあたりはニューシャトルが開通してから開発が始まった土地なので、緑は豊かだし、人家は少なくて、遊歩するには良いところだ。
梅雨どきの今は路傍の家々の垣根や庭先で、あじさいの花が瑞々しいさかりである。
中でも清光寺の境内では、高木の下生えに密生しているあじさいが、おりからの曇天でうす暗い木の下闇の中、鮮やかな青紫色の塊となって群がり浮かび上がっているのだった。
  あたりに散在する栗の木では雄花が満開である。
無数の小さな白い花をつけた紐のような房が一カ所から何本も垂れ下がっている。
そのあたりには血気盛んな若者の体臭に例えられるあの独特のむせかえるような匂いが充満していた。
  一時間ほど歩いて丘が尽きるとそこは綾瀬川の流域で、前々回第32回に歩いたところより少し上流にあたる。
やはり一面の田圃で、中央に綾瀬川が流れ、東側に見沼代用水が流れている。
このあたりは概して田植えが遅いようだ。
植え付けられて間もない稲の苗はまだひょろひょろとか細くて、その苗を没するほどに満々と水が張られている。
田間には用水路が縦横に張り巡らされ、きれいな水が豊かに流れていく。
試みにこの流れを少しさかのぼってみたところ、水源は綾瀬川ではなくて、見沼代用水であることがわかった。
天気は一日中肌寒い曇天だったが、かえってしのぎやすくてありがたかった。

 

35回 七里--加田屋川--北宿--北浦和 '98.6.20.
  今日は東武野田線の七里(ななさと)で降りて、芝川の支流加田屋川に沿って歩いた。
芝川の流域は久しぶりだ。
七里から歩き始める気になったのはその名にひかれたのと、地図ではべったり塗りつぶしの市街地になってないからだ。
しかし来てみれば、駅の近くに民家と団地が立ち並ぶ有り様はほかの駅と少しも変わらなかった。
そこを流れる加田屋川は、三方をコンクリートで固め、開放面にコンクリートの横梁をわたした全くのどぶ川で、両側から生活排水がさかんに流れ込んでいる。
  この川に沿って30分も南下すると住宅地は田圃に変わり、川は遠目には両岸に葦が生い茂る普通の野川となった。
田圃の潅漑用水は、ちょうどこのあたりで近づいてくる見沼代用水東縁から取水されていて、その水が田畑を潤した後、加田屋川に流れ込むので、この川の水は下流へ行くほどきれいになっている。
実際加田屋橋のあたりでは、川面にぎんやんまが飛び、かる鴨の親子連れが浮かび、水中に鯉がゆったり泳いでいる。
一見したところ田園風景にふさわしい普通の野川に見えた。
  しかしよく見ると、川底にどす黒いへどろがぞっとするほどびっしり堆積している。
今は農業用水の増水期で、このあたりでは、冬の間にたまった生活排水の汚れが次第に押し流され、除かれていく時期のようだ。
しかしいずれそのうちにもとのとおりすっかりきれいになるかどうかは疑問だ。
人間同様いったん汚れたものは、生半可なことではなかなか元に戻らないのではなかろうか。
 これと関連して法然や親鸞が唱え始めたという「善人なおもて往生す。いわんや悪人をや」という有名な文句を思い出した。「どんな悪人も「「ナムアミダブツ」」と唱えれば、極楽往生間違いなし」と続くらしいが、小生に言わせればこれは感心しない説だ。
宗門の勢力拡張には都合の良い説かもしれないが、一般の倫理にもとる考え方だ。
そうでなければ日夜営々とまじめに生きている善人が浮かばれないではないか。
この不公平はどうしてくれるのだと問い返したい。
 小生がある人にこう言ったところ、その人は「あんた考えが浅いな。ここで言う悪人とは、「「自分は悪人だ」」と自覚した人間のことだ」と、哀れむような、教え諭すような口ぶりで解説してくれた。それなら小生にも、わからないことはない。
しかしそれならそうと、ちゃんと言ってほしいものだ。
 舌足らずの思わせぶりな短句で人を惑わすのは、宗派を問わず、教祖連中や宗教家の悪い癖だ。
そんなものをまじめに受け取って、ああでもない、こうでもないと解釈に悩むのは馬鹿げたことである。