第6章 トップページへ戻る 

第26回 加須ー不動岡ー加須 ’98.3.13.
             版画  総願寺客殿の屋根
  今日は加須の町から不動岡にかけて歩いた。
駅から少し北へ行くと会の川が町の中央を東武鉄道と平行して流れている。
大昔は利根川の本流だったこともあるそうだが、今は両岸を鋼矢板やコンクリートパイルで固めて幅せいぜい10メートルほどの溝渠にすぎない。
それでもそこにかかる上之橋、徒士橋、そして名前はわからないがその中間にある橋、計3本はいずれもかなり古くて趣がある。
上之橋は水門と一体になったコンクリート造りで昭和10年竣工の銘板が埋め込まれてあった。
上流の徒士橋と、中間にあるもう一本の橋も竣工の年は定かでないが形からみてほぼ同じ年代のものと思われる。

  徒士橋から北へ転じると、ほどなく竜蔵寺の前に出た。
徳川幕府から朱印状を授けられた格式高い寺だそうだ。
境内は広大で、いかつい大きな本堂、臙脂色が鮮やかな山門、そして経営の基盤であるたくさんのお墓が立ち並んでいる。石碑の類も多い。
樹木が豊富で、中でも樹齢600年と称する大銀杏は今なお樹勢が盛んだ。
おりよく薄日がさして暖かになったので、門前の路上に座り込んで、立派な山門をスケッチした。
 そのあと町の周辺部を北から西へ大回りして小1時間も歩くと、総願寺不動尊が鎮座する不動岡へ出た。
岡とはいうものの地形が特に高いわけでもない。
資料によるとここは関東三大不動の一つだという。
成田、深川、目黒、高幡など有名なお不動さんがたくさんある中で本当にそれほどのものなのか。小生は他を知らないから比較できないが、今日のここは参詣者がちらほらやって来るていどで、さほどにぎわっているように見えなかった。
しかし広い境内に幾棟もの大きな堂宇とたくさんの石碑があって、今は空き地になっているところを合わせれば昔は確かに相当盛んだったようにも思われる。
南側にわずかではあるが昔の門前町の名残らしい家並みもあった。
  ところで、数ある石碑の中に「全国神仏信者数第一位記念碑」と刻んだものがあった。
高さ4メートルを越えようかという大きなものだ。
「信者数第一位」などと麗々しく掲げるのは宗教にあるまじきことだと思うが、その根拠は何なのか、この石碑の裏表をいくら丹念に調べても解明できなかった。
  多くの堂宇の中でも客殿と称する大きな建物は、屋根と軒がごてごてと面白い。
屋根の峰の部分は高さ2メートルもありそうで、その表面は白い漆喰を厚く盛り上げ、大きな卍と竜を浮き彫りにしている。
大きな屋根の裾は正面入口の部分が唐破風で45メートルも出ばっている。
その下の臙脂色に塗った軒と柱には、大きな竜や鳳凰が何匹も巻きついていた。
この建物が落成した当初はさだめしけばけばしかったと思うが、今ではやや古色をおびてそれなりに落ち着いた感じである。
例えるなら、若いころ相当あこぎなことをして蓄財に励んだ者が、年とって脂っ気が抜けてくる一方で、冥土の裁きが心配になり、頓翁や頑翁と名乗りを変えた上、書画、骨董、茶の湯や神信心で行いすましているといった風情だろうか。


27 金町--水元公園--戸ケ崎--金町  ’98.3.19. 

 版画 せっか

  久しぶりに水元公園を訪ねた。
前回は真夏の暑い盛りだったから、今日は逆に冬の様子、なかでも水辺の植物の冬枯れの姿を見たいと思った。
しかし葦などはすでに公園管理者の手で大半が刈り取られているため、期待したほど典型的な冬枯れの姿を見ることができなかった。
  ところで今日入手した資料(東京公園文庫「水元公園」)を読んで、この公園について2点ほど重大な思い違いをしていることがわかった。
第一は土地の手当について。
公園発足当初のものは戦時中食料増産のため近くの農家に耕作地として貸していたため、農地解放の対象となり手放すことになってしまった。
今の土地の大部分は昭和30年以後それをまた買い戻したのだという。
第二は小合溜の水源について。
実はすでに大場川から中川に切変えてあるのだ。
これで当面はしのげるだろうが、中川の水もかなり汚れてきているから、この先ずっと安心というわけにはいくまい。
  そこで僭越ながら、「かわせみの里」の近くで出会った係員に江戸川の方がもっと良いのではないかと提案したところ、そのことはもうとっくに考えているのだが、上水の権利を侵すことになるのでなかなか難しいという答であった。
基本的には天から万人への贈り物であるはずの川の水だが、その水利権については既得権がからんで、素人の素朴な常識では考え及ばぬ複雑微妙な法理論があるようだ。
  それからこれは朗報だが、隣接する水産試験所跡地を公園へ併合することが本決まりになったそうだ。
  ところでこのあたりが公園から一歩外へ出れば都市化が進む新開地だということはわかりきっているのだが、なんといっても昔なじみの葛飾区だから懐かしい情景が残っているのではないかという淡い期待を捨て切れない。
そこで今日は公園の中の遊歩をほどほどに切り上げ、大場川が中川へ流入する地点と、さらにその上流の潮止橋を経て戸ケ崎まで歩いてみた。
しかし残念ながらこれというほど目覚しい収穫はなかった。


28  金町--水元公園--三郷公園--戸ケ崎--金町  ’98.4.5.

  東京近辺では桜花満開の4月上旬ほど自然が華やぐ季節はほかにあるまい。
小生の埼葛遊歩でもこの時期に桜の名所をたずね、お花見を楽しみたいと思って、前回に引き続き水元公園を訪ねた。
  バスを公園前で降り、釣り堀に沿って公園に近づくと、桜土手の染井吉野はまさに満開で、自動車が通る広い道路も花のトンネルですっぽり覆われている。
この前319日に訪ねたときはまだ堅いつぼみが枝にしがみついていたことを思うと、生物の成長を促す春の力の偉大さにあらためて驚かされる。
日曜日で天気も良いのでたいへんな人出だったけれど、行き交う人々はみなゆったりと満ち足りた表情だった。
まことにお花見は日本人の生活を彩る最大の華である。
小生も目的を果たして満足だった。
  お花見の後、旧水産試験場を経て公園の北側、埼玉県三郷市に入って行った。
小合溜をはさんだこちら側にも公園が整備されていて、名付けて三郷公園という。
水元公園ほどではないがかなり広くて、レイアウトもしっかりしている。
二つの公園が相乗的に効果を発揮しているのである。
  こちらの桜も満開で、人出もまた満員の盛況だけれど、こちらの方はマイカーで来るものが多いようだ。
駐車場の不備や交通整理の不手際とあいまって自動車の渋滞がひどい。
中にはせっかくのお花見だというのに、頭に血が上って、交通整理員を頭ごなしに罵る運転手さえいる。
マイカーを使うからには車が集まる場所での渋滞は覚悟のはずなのに、とんだ不心得者がいるものだ。
かれらはふだん正規の交通取締警官が行う「ねずみとり」などの無理難題に対してはウンともスンとも言わずおとなしくしているくせに、今日は相手が臨時雇いの年寄りとみて、ひどく居丈高になっている。
相手によって臨機応変出方を変えられるのは、生物学の尺度では順応性が高く、生命力が旺盛な証拠で、種族繁栄のために勝れた資質であるとされているが、人間社会ではいかがなものか。
確かにこういう人は動物としては生き易いかも知れないが、人格としてあまり誉められたものではなかろう。
  今日初めて小合溜の北側をずうっと歩いてみて、小合溜、三郷公園、大場川、二郷半用水(今は第二大場川といっているようだが)などの位置関係が分かった。
これら二本の川の光景は、努めて目をこらせば、所々で往年の水郷情緒の片鱗を窺えないこともないが、それにもましていたるところでどぶみたいに黒く汚れた川床と黒く濁った水を見なければならないのは情けなかった。


29回 熊谷--吹上 '98.4.12.

版画 田舎教師絵巻 

版画 代田村長レリーフ
  今日はまず、熊谷の八木橋百貨店で開かれている「田舎教師」展を見に行った。
地元の人と思しきかなり大勢の入場者で賑わっていた。
小生年来の愛読書なので期待していたが、残念ながら展示の内容が新味に乏しく、あまり感心できなかった。
  この作品は、登場する人物と土地の風物がモデルに即しているので、そのモデルを追求することで作品鑑賞の妙味も深まるといえよう。
今回の展覧会もその方向でまとめてあるが、展示物はみなすでにどこかで見たことがあるようなものばかりだった。
初版の出版後100年近く経った今ではもう新事実や新資料を期待するのは無理なのかもしれない。
しかしたとえば、少しえげつないかもしれないが、作品を彩る女性たち、特に清三がひそかに思いを寄せていた美穂子のモデルの若いきれいなころの写真を大きく引き伸ばしてぱっと展示できたら、会場が華やぎ、主人公の哀れが一層際立つと思うのだが。
モデルの子孫の者は尻込みするかもしれないが、モデルの名誉が傷つくわけでもないのだから、そこを押してなんとかするのが主催者の熱意ではなかろうか。
比較的重要でない二人の娘のモデル、それも晩年の写真だけというのではさびし過ぎる。
またせっかく羽生建福寺所蔵の小林三季作「田舎教師絵巻」全数を借り受けたのだから、これにもっとハイライトを当てるやりかたもあったのではなかろうか。
  そのあと鉄道で二駅もどって吹上の元荒川を訪ねた。
予想した通り町の中央部1キロぐらいにわたって両岸の土手に染井吉野の立派な並木がある。
しかし残念なことに満開の時期を過ぎてしまって、こういう言い方はないのかもしれないが、「残り1分咲き」というところだった。
この辛うじて残った花も少し風が吹くと花吹雪となって散ってゆく。
川幅は河川敷までいれても10メートルぐらいだろうか。
所によってはその間の水面と河川敷が花びらですっかり覆い尽くされていた。
この一両日の盛んな落花の様がしのばれると共に、もう23日早く来ればよかったと悔やまれるのだった。
  この川には吹上の町内でかなり古い橋が2本かかっている。
銘板によれば1本は吹上橋 昭和83月竣工、他方は新佐賀橋 昭和86月竣工とある。
両者ほとんど同時の完成だが、デザインは対蹠的である。
前者は一見さほど古く見えない飾り気のないスタイルだ。
しかしよく見ると欄干のカーブなどがなかなか凝っている。
昭和初期のいわゆる「モダンスタイル」なのだ。
それに対して後者は全体に装飾が多くて見るからにかなりの年代物とわかる。
多分竣工した当初からすでにやや古風なスタイルだったのではなかろうか。
  上流へ少し歩いて町外れまで来ると桜並木は尽きた。
さらに少し歩いて高崎線の鉄橋をくぐると、川は少し大きな野川といった感じになる。
  ここに榎戸堰と言って元荒川では最も上流の堰がある。
本流のものは昭和40年頃改築された鉄筋コンクリート造りだが、すぐわきの支流に創建当初からの小さな赤煉瓦の水門が残っていて、これには何と明治参拾四年弐月竣工の銘板が埋め込んであった。
本流の方も創建当初はおそらく同じような煉瓦造りだったにちがいない。
  堰のかたわらの小公園に、初代の堰を完成させるため私財をなげうってまで奮闘した当時の代田村長を称える記念碑が立っている。
ここで出会った近くの農家の老婆の話では、この村長はそのため先祖伝来の田畑をあらかた手放してしまい、家は没落、後裔は村を離れて今は浦和くんだりで町屋住まいをしているそうだ。
そしてこの老婆が嫁いで来た家、つまりすぐ近くの農家の二、三代前の爺様は代田村長に金を貸して、そのかたに村長の田畑を巻き上げた一党の一人なのだそうだ。
  公職者の使命感に燃えるこのような人物は、国が若かった明治といえど滅多にいなかっただろうし、今はまず皆無といってまちがいなかろう。
もっとも今どきの村長が村民から期待されるのは、地元選出の代議士に働きかけて予算を分捕ってもらうこと。
代田村長のように自腹を切って負担を背負い込むような人はそれだけで失格といわれるかもしれない。
それに便乗して息のかかった工務店の落札に便宜を図ったりして私腹を肥やそうとも、公式に露見しなければそれはそれで器量のうちというものだ。


30  鴻巣--騎西町--鴻巣 (騎西町遊歩第10回) '98.4.16.

版画 梨の受粉作業

版画 東印寺の大松
 
  今日は梨の花を見るため騎西町の種足から戸室にかけて歩いた。
先ごろしばらく続けた騎西町遊歩の番外編である。
2カ月程前,まだ寒いころ,このあたりを歩いたとき、梨の木を剪定している農夫から、4月中頃が満開と教えてもらったので、その時期を逃さないよう心掛けていたのである。
そのかいあって、今日は行く先々至るところで期待に違わぬ梨の花満開のすばらしい光景を見ることができた。
梨の花に田畑、農家、寺社などの風物が加わって、あたりの景色は一段と趣深い。
屋敷林などの高木もいっせいに芽吹いて新緑となり、それを背景に梨の花の白さが一際鮮やかである。
ふだん静かで地味なたたずまいのこのあたりが一年で最も華やぐ季節ではなかろうか。
 
もっとも梨農家はのんきに梨の花のお花見を楽しむひまはないようだ。
受粉作業を行わなければならないからだ。
今日は23日続いた雨が上がって、暖かい無風の曇り日だ。ときどき薄日もさしてくる。
花粉つけにはうってつけの日和とみえて、いずこの梨園も、一族郎党はもとより近所のアルバイトを総動員して、この作業に励んでいた。
腰の曲がった爺様、婆様から茶髪のお姉さんまで、老いも若きもとりまぜてさまざまな人々が作業している。服装もまた千差万別だったが、皆一様に日焼け防止のためつば広の帽子を被り、手ぬぐいで頬被りをしていた。
 
追記 東印寺の大松‘08.1.2.
この日の記憶として、満開の梨の花のほかに、中種足の東印寺で見た松の巨木が忘れられない。
遊歩で見かけた松の中では、水元小合溜の「伝助の松」と並ぶものである。
  古来松は日本の風景を代表する樹木であるから、埼葛遊歩の版画にも欠かせないと思って、この松を描くことにした。
しかし手元にある当日の写真とスケッチではそのための資料として今ひとつものたりない。
そこで良い写真があれば送ってもらおうと思って、お寺に電話したところ、幾度かけても「留守にしています。またどうぞ」という返事が戻ってくるばかり。
仕方ないので町役場に問い合わせたところ、なんと無住になっているのである。
かなり大きな繁盛しているお寺と見えたのに意外なことである。
その上役場の人が言うことには、この松は枯れかけてきたので、大風で倒れたりすると危ないと思って、2ヶ月前に切り倒してしまったそうである。
50年の昔、学生の頃熱中していた郊外遊歩では、村の字単位ぐらいごとに必ず「○○の大松」や「××の一本松」と名の知れた大松が複雑怪奇な枝振りを天空にそびやかしていたものである。
ところが最近は田舎を歩いても、大きな立派な松をほとんど見かけなくなった。
こうなったについては松食い虫、大気汚染など原因はいろいろあろうが、寂しいことである。
東印寺の松も切り倒してみたら、幹の中心部は空洞化して、外周部の2割ほどで辛うじて生き伸びていたことが判明したとのことである。
  幸い役場の人が親切で、切り倒す直前の写真を送ってくれたので、これを見ながら精一杯立派な姿に描いてやりたいと思っている。