第5章index.html へのリンク

21回 鴻巣--下崎--新川--下崎--鴻巣(騎西町第5回) '98.1.27.

版画 廃業した古風なお店 
  今日は下崎でバスを降りて西へ歩き、7カ所の寺社を訪ねた。
先日の雪はもう日陰にわずかに残っているだけだった。
田畑もすっかり乾いて、必要なら立ち入ることができるようになっていた。
  このあたりの寺社はたいてい江戸時代の新田開発に伴って創建されたらしいが、中にはこの地にはじめて人が住み着いた足利時代以来のものもある。
今日訪ねた中では竜興寺がそれで、この町一番の古刹のようだ。
西の町外れの田間にあって、広い境内にはたくさんの墓があり、大きな本堂を構えている。
供養塔、青石塔碆などの文化財もあって、いずれも建屋で念入りに保護してあった。
  今日歩いた所はかつて第12回遊歩で古利根川への流入口を訪ねたことのある備前堀川の上流地帯であるが、このあたりでは500メートルほどの間隔で平行する3本の流れになっている。
いずれも三方コンクリート固めのさしたる風情とてない田間の小流れだが、今日はその中の主流とおぼしき大英寺落をさかのぼってみた。
  地図によるとこの川は竜興寺の少し西で新川と立体交差しているはずなので、まずその地点を確かめることにした。
実は第17回遊歩(騎西町第2回目)で元圦橋から新川に沿って正能地区まで歩いたときも注意はしていたのだが、そのときはもう夕方で先を急いだせいもあって、この地点を発見できずに終わった。
しかし今日は時間があるので大英寺落をゆっくりさかのぼったてみところ、新川にかかる「池の上橋」のわきで新川の下をくぐっていることがわかった。
ただし流れそのものは水が流れているのか判然としないほどささやかであった。
  さらにこの伏越より上流を田間にしばらく追ってみた。
今は冬枯れで視野をさえぎるものがないので、地面がむきだしの田圃が続く野面をはるか遠くまで見渡すことができる。
追跡と眺望のようすから判断すると、どうやらこの流れはこのあたりでは他の小流れと複雑な網目をつくっているようだ。
そして最も上流は落合橋のあたりで星川(見沼代用水)から分岐しているらしい。
せっかくここまで来たからにはその現場を確認したかったが、時間がないので、ほどほどにして引き返すことにした。
  さきほど降り立った下崎のバス停留所へ戻るつもりで大英寺落に沿って東へ歩いていると、中の郷の田圃の中に大きな屋敷が見えてきた。
南側に堂々たる白壁の長屋門を構え、残る三方はうっそうたる屋敷林に囲まれている。
以前川里村新井で見た青木代議士の屋敷と同じようなお大尽の屋敷だ。
  引き寄せられるように近づいて長屋門のあたりを写真に撮っていると、小柄な女性が自転車をひきながら出てきた。
きりっとした感じで、年は四十より少し前だろうか。きりょうは十人並みよりだいぶ上だ。
この家のことを少したずねたかったので「この家の方ですか」と聞くと違うという。
そして逆に、「雑誌の取材か」とか、「写真はコンテストに応募するつもりか」など、小生がこの家の写真を撮るわけをしきりに詮索してきた。
「このあたりがのどかさで気に入ったので徘徊しているだけです。隠居のほんのひまつぶしですよ」とありのままに答えてもなかなか信用しないので、例のこの近郷近在80カ所に及ぼうかという寺社をマークした5万分の1地図を示したところ、やっと納得したようだった。
そして呆れた様子で「これはまたすてきなご趣味で」などと苦しいお愛想を言ってくれた。
  うるさく詮索するところをみるとこの女性はやはりこの家の縁者かもしれないという気がしたので、少し意地悪をしてやれと思って「この屋敷は陰気臭くて住みにくそうだ」とか「木がやたらに伸びて、壁の崩れも目立つが、こういう大きな屋敷の維持管理は金がかかって、普通の勤め人などでは手に負えないでしょう」などと、この家の縁者なら嫌がりそうな小生の率直な感想を述べ立ててみた。
しかしこの人は別に気を悪くした風もなく、依然として「わたしはよその者」という態度をくずさなかったのである。 
  今日訪ねた寺社の名 〇印:有住、()内数値は騎西地区遊歩通し番号
(47)    八幡神社
(48) 〇 西円寺
(49)    正福寺 墓地のみ、堂宇なし
(50)    氷川神社
(51)    雷電神社
(52) 〇 竜興寺
(53) 〇 大福寺 


  
 22回 鴻巣--種足--菖蒲--桶川(騎西町第6回)'98.2.3.

版画 村落遠望 
  今日は星川(見沼代用水)に平行する県道に沿って騎西町種足(たなだれ)から菖蒲町まで歩いた。
  真冬なのに、風もない暖かな陽気で、なんとなく春めいた感じさえした。
途中で一時、雲が厚くたれこめて今にも雨が降り出しそうな気配になったが、そのままもちなおして、菖蒲町で帰りのバスを待つころにはもうすっかり晴れ上がり、西日がさしていた。
  このあたりはたいへん静かで、真っ昼間なのに県道をときおり走る自動車のタイヤのさあっという音しか聞こえてこない。
至るところに梨畑があって、今は農家の人が梨の木を剪定している。
昨年伸びた新枝数本につき1本だけを残して、あとは切り落としてしまうのである。
あわせて防鳥用の網の補修を行っていた。
長い竿の先に黒いプラスチックの烏を吊るしているところもあるが、頭が良い烏にどのぐらい効き目があるだろうか。
  今日歩いた道沿いにも人気のない小さな寺社がいくつかあった。
永井荷風が「断腸亭日乗」(だったかしら)に書いている田夫野嬢の密会場、もしくは映画「用心棒」で三船俊郎演じる素浪人が傷を負って隠れる観音堂のような雰囲気の建物もあるけれど、よくみるとみなちゃんと鍵がかかっていて、簡単には中に入れないようだ。
このような寺社のきざはしに腰を下ろし、昼下がりのやわらかな日ざしを浴びながら持参した握り飯を食っているとだんだん眠くなって、ついうとうとしてしまうのだった。
  今日はおかしな間違いをされたことがあった。
県道を歩いて行くと騎西町と菖蒲町の境に小さな溝渠がある。
ふだんなら気に留めずに通り過ぎるところだが、ふと気が向いて橋の上で写真を撮っていると、上下緑色のジャージーにサンダルをつっかけた70歳がらみの男が近づいてきて「現場の写真を撮ってるんですか」と話しかけた。
変なたずねかたをするなと思いながらこの男の話を聞いてみると、役場か保健所の吏員と間違われたことがわかった。
  今この溝渠は、近くの製麺所の排水が引き起こす公害の現場になっているのである。
特にこの男の家は流れに面していて夏など臭くて窓を開けていられないので、役場を介して善処方を申し入れているが、一向にらちがあかないのだそうだ。
どぶねずみいろのコートをまとい同じ色の帽子をかぶった小生がその現場で熱心に写真を撮っているのを見て、てっきり役場か保健所の係員が調べに来たと勘違いしたわけだ。
この男に言われて気が付いたが、橋の下の薄暗がりに排水管が突き出ていて、少量の水が絶えず溝渠に流れ落ちている。
  やっかいなことにここは騎西町と菖蒲町の境になっていて、被害者は騎西町の住人、加害者は菖蒲町の住人なのである。
被害者が騎西町の役場に苦情を持ち込むとそれは菖蒲町の管轄だから向こうへ行けといわれる。
しかし菖蒲町の役場では、他町の住民の苦情などまともにとりあってくれない。
はては、硫酸みたいに毒のあるものを流しているわけではないのだから少しぐらいがまんしろとまで言われた。
そこで被害者のほうも知恵を絞り、排水に食塩が含まれていることに目をつけて、塩害も問題にしているのだそうだ。
  ところで最近役場から流れの下流100メートルほどの所にこのあたり一帯の汚水処理場を建設しようという提案があって、それがまた悶着の種になっているのである。
そのわけは、一つには近くにそんなものを作られてはかなわないということ、また住民に相当な負担金が課せられそうなこと、さらにこれからつくり始めるとなるといつになったら完成するのやら見当もつかない、それまで製麺所の排水問題はどうしてくれるのだということ、などなど。
今やこのあたりでは農家といえど生活排水の簡易浄化処理ぐらいは行っているのだから(本当かなという気もするが)いまさらわざわざ大金を投じて下水道やら処理場を作るには及ばない。それより製麺所に排水をきちんと処理して排出するよう一日も早く指導してくれというのが被害者の要望であって、小生にもこれは至極もっともなように思われた。

  今日最後のほうに立ち寄った西願寺というのは奇妙な寺だった。

本堂の大きな四角錐の屋根がなかなかおもしろいので、寺の名を知りたいと思って、門口から境内をあちこち探してみたが、どこにも山号、寺号が表示されてない。
墓参の人が使う手桶には寄付した石屋の名前があるだけだ。
しかし無人というわけでもない。本堂はかなり荒れているのに、それに連なる庫裡は3棟もあって、いずれも最近建て直したばかりらしく、大層立派につやつや、ぴかぴかしている。
僧侶たるもの本来なら先ず本堂や仏様の荘厳にそれ相当の手当をしなければと思うはずだが、ここでは住人の福利厚生第一主義に徹しているらしい。
肝心な寺の名前は、日当たりの良い南向きの部屋でこたつに入ってテレビを見ている70歳ぐらいの住職らしき男にたずねてやっとわかった次第である。 
今日訪ねた寺社の名 〇印:有住、()内数字は騎西地区遊歩通し番号
(54)   宝性院
(55)   雷(らい)神社
(56) 〇竜昌寺
(57)   金蔵院
(58) 〇東印寺
(59)   大日堂(宝光寺跡)
(60) 〇泉蔵院
(61) 〇南蔵院 以下菖蒲町
(62)   久伊豆神社
(63)   観音寺   (64) 〇西願寺 (65) 〇永昌寺 (66)   久伊豆神社


23回 鴻巣--騎西町--鴻巣(騎西町第7) '98.2.11.
 今日は町の東部、字でいうと根古屋から牛重、鴻茎、西の谷のあたりを歩いた。
  根古屋は家が立て込み始めた前線で、その索漠とした雰囲気は大英寺に象徴的に現れている。
これは由緒ありげなかなり大きい寺だが、四方すべてが民家と接している。
例えば墓地はコンクリートの板塀を隔てて、建ぺい率などくそくらえとばかり猫の額ほどの敷地一杯に建てられた二階建分譲住宅二、三十軒と連なっている。
鉄骨スレート壁の町工場と境を接する部分も何カ所かある。
そしてこれらの境界線には樹木らしい樹木が全然ないのである。
境内にも樹木といえるようなものはなにもない。
辛うじて本堂わきにひょろ松が2本生えているだけだ。
そのためかなり広い境内は殺風景ともなんとも形容しがたいほどがらんとしている。
  同じ根古屋の騎西城は歴史上の騎西城と場所はほぼ同じらしいが、姿形は似ても似つかぬ鉄筋コンクリート造りの天守閣だ。
少し歴史のある田舎町が、いわゆる「ふるさといこいのセンター」をつくろうとするとこういうものができあがるという見本である。
 そこから少し歩いた牛重のあたりは町外れの農村で、田畑と村落だけの静かなところだ。さらに歩いて、大英寺落がその真ん中を流れている幅1キロほどの田圃の地帯を越えると鴻茎で、そこには国道122号線が通っている。
このあたりは片側1車線で国道としては大きくないが、国道だけに自動車の往来は激しくて、道沿いに歩いていると気が休まるひまがない。
  やがて国道の南側、西の谷の方角にうっそうとした林が見えて来た。
地図を見るとこのあたりに神社の印がある。
たぶんこの林の中だろうと思って探してみたがなかなか見つからない。
これまでの経験では神社の入り口は南か東に向いていることが多いので、この林に沿ってぐるっと南へまわりこむと、神社ならぬ大きな廃屋を見つけた。
うっそうとした屋敷林に囲まれて、長屋門もついている。
これまでに見た川里村青木代議士の屋敷、騎西町中之郷某氏の屋敷とほぼ同じ規模だ。
しかしここは無人になって既に10年は過ぎている様子。
屋敷林は茂り放題、門も家屋も朽ちてなかば崩れ落ち、さながら幽霊屋敷の雰囲気だ。
被写体としてすこぶる興味深かったが、もう夕方で時間がないので、後日改めて出直すことにした。
  探していた神社は、小さな久伊豆神社がこの林の東の端にちんまり鎮座しているのを最後になって見つけ出した。
今日訪ねた寺社の名 〇印:有住 ()内数値は騎西地区遊歩通し番号。
(67) 〇大英寺       
(68)  
観音寺   
(69)   新騎西城                      
(70)  
(さき)玉神社     
(71)
〇金剛院                 
(72)
〇妙光寺   

(73) 〇万福寺          
(74)  
天神社        
(75)  
久伊豆神社      
(76)
〇寿昌寺             
(77)   久伊豆神社

  

24回 鴻巣--騎西町--加須(騎西町第8) '98.3.2.

版画 加藤氏廃屋 
  このところ何回か予定した日の天気が思わしくなくてだいぶ間が空いてしまったが、今日は久しぶりに晴天となった。
昨日のみぞれ交じりの雨がうそのように暖かい春めいた陽気である。
  先ず前回の続きで西ノ谷の加藤氏廃屋を訪ねた。
廃屋といえども無断で立ち入るのは気が引けるので南隣の農家(ここも加藤氏で、なかなか大きな構えの家だ)を訪ねると、主人が畑仕事をしていて、廃屋について聞くことができた。
「あの家の先祖は戦国時代末期、豊臣秀吉の関東征伐ではじき出されてここへ落延びて来た小田原北条氏の家臣だ。
ここへ落ち着いて以來400年、この地の草分けとして連綿と続いて来た。
かくいう当家は初代の分家で、背後の屋敷林の何割方かはうちのものである。
廃屋の当主は20年ぐらい前ここを引き払って、今は柏に住んでいる。すぐ東隣が23代前の分家で、家の管理を頼まれているそうだから、そちらへ断りに行ったらよかろう。」
  こう言われて廃屋をあらためてながめると、あまりきちんと管理されているようにも見えないからかえって迷惑がられるかもしれない。
敷地を囲む土塀はあらまし崩れて出入り自由の状態なので、そのまま敷地の中に立ち入って、長屋門、母屋、離れ、土蔵などを観察した。
さすがに母屋だけは雨戸を締め切って出入口に錠をかけてあるが、それ以外の建物は扉が外れ、軒が傾き、屋根に穴が空き、壁も崩れかけている。
広大な敷地の背後には屋敷林がうっそうと繁茂して、庭にも雑草が生い茂っている。
このような晴れた真昼でなければ、なかなか気味の悪い幽霊屋敷である。
  私は荒れた中庭にしばらく立ち尽くして、柏に住むという当主の胸の内を推量してみた。「考えてみれば、この家の当主というものは、創建時は別として江戸時代から先々代の頃まではたいそう気楽だったにちがいない。
近郷近在きっての大地主で、常識と伝統から外れないことだけを心掛けていれば良かったのだから。
  ところがおやじの代に農地解放の一撃を食らって、身上がすっかり傾いてしまった。
おやじはもともと自分でもあるていど耕作していたのだが、兵隊にとられて家に働き手がなくなったため、しかたなくその田畑も小作に出してしまった。
これがあだとなって、農地解放では小作に出してあった田畑全部がただ同然の強制買い上げとなり、残ったのはこのばかでかい屋敷ばかりだ。
  おやじは旧弊な田舎者で格別の才覚もないから、兵隊から帰ると役場に勤めて、細々と自家米と野菜を作りながらこの地で一生を送った。
役場の給料以外に現金収入がないから、私ら子供達を高校にやるのが精一杯。

屋敷の修理まではとても手が回りかねた。

  私たち兄弟は屋敷ばかり大きくて農地という経済基盤をもたないこの地の生活に早くから見切りをつけていたので、高校を終えると勤め人になってよそへ出た。

私が通勤に便利でまだ割合安かった柏に、ここと比べれば猫の額ほどの土地を買って、敷地一杯の二階家を建てたのが、かれこれ30年前のこと。
ほれ、大英寺の墓の向こうにぎっしり建っている分譲住宅、あれと同じような家だ。

20年前おやじが死んでしばらくするとおふくろがこんなばかでかい家に一人きりでは寂しくて住めないというので長男の私が引き取った。

  あの屋敷をどうするか。なによりもおふくろが自分の目が黒いうちは売り払ったりしないでくれというので、さしあたりどうしようもない。
バブル景気のころ根古屋の権介が、おやじの隠居所を建てたいから売ってくれと言ってきたことがある。
奴は水のみ百姓の伜だが、あの手この手の金儲けの才覚に富んでいて、中でも列島改造景気に乗じて始めた土建業が当たって、当時すこぶる羽振りが良かったんだ。
しかし先祖伝来の土地にあんな連中が住むのは癪の種だし、利に聡い奴のことだから、何か耳寄りな話を聞き込んでそんなことを申し込んできたのかもしれないという気もしたので、きっぱり断ってやった。

  先祖伝来の屋敷をこんな廃屋のままにしておくのは気が引けないかと言われれば気が引けないこともないが、毎日目にするわけでもないから、気にしなければ気にならないと言うようなもんだ。

こんな田舎だから雑草の始末をしろなどとうるさく言ってくるものもないし。
いずれ騎西の町がもっと開けて来ればこれだけの地所だから大変な資産になるはず。
年々の固定資産税といったところで今のところたかがしれてるから、売り急がないで気長にもっているのが利口というものだ。」
重ねて断っておくがこれはあくまで私のあて推量。別に根拠が有るわけではない。
しかし、当たらずとも遠からずといったところではあるまいか。
  そのあと、上高柳の方へ行ってみた。
歩いているうち、このあたりにたくさんの麦畑があるのに気が付いた。
いままでは冬の田圃に雑草がちょぼちょぼ生えているとばかりに思っていたのが、このところの陽気で急に丈が伸びて小生にもそれとわかるようになってきたのだ。 

 訪ねた寺社の名 〇印:有住、()内の数字は騎西地区遊歩の通し番号

(79)   諏訪神社

(80)   宝憧寺                      

 

25回 鴻巣--川里村--鴻巣(騎西町第9(最終回)) '98.3.7.

版画 元荒川宮地堰
 今日は一日中晴れてはいたけれど冷たい強風が吹き荒れて、日なたにいても寒かった。
全地域を歩き尽くそうという意気込みで始めた騎西町、川里村巡りは前回を終わって川里村の南の端、屈巣のあたりを残すだけとなったので、今日はまずバスで屈巣に入り、その近くを徘徊した後、県道に沿って鴻巣市の宮地まで歩いた。

  屈巣の久伊豆神社はへんぴな土地の村社にしては境内が広く、社殿も大きい。

境内にたくさんの石碑があって、それも高さが3m4mに届く大きなものが多い。

もっとも、その中で村の文化財に指定されているのは旧忍藩が立てた境界の石碑だけで、これはさほど大きなものではない。

ばかでかいものはよくみるとみな明治以後のものである。

まだ新しくて文化遺産としての値打ちはないということのようだ。

  ここで石碑をスケッチしていると、ちょうど昼休みの時間で、近くの町工場に働いている菜っ葉服姿の中年の人が近寄ってきた。

二三の世間話の末彼が「こういうものを役場が記念物に指定して保存するといいですな」というので、小生が上のようなことを受け売りで説明すると少し残念そうな顔をしていた。

  ここから県道沿いにしばらく歩くと川里村が終わって鴻巣市となる。

そのまま歩き続けて新幹線の下をくぐるとほどなく元荒川のほとりに出た。

ここの宮地堰は好ましい古いタイプである。

今は水門を開いて水位を下げてあるので、堰の下部構造や川の底部のようすがよく分かる。少し上流の岸辺から眺めた姿が気に入ったのでここに腰を下ろしてスケッチしようとしたところ、あいにくこの公有地の中に近くの家の飼犬がつないであって、これが小生に向かってけたたましく吠えたてるので、気持が落ち着かない。

しかたなく写真を撮るだけにとどめた。

  このすぐ近くに地図にのってない小さな神社があった。

管理する者がないとみえて羽目板や扉が壊れ、立ち入りは勝手放題になっている。

小生も御免を蒙って中へ入ってみると表示があって、この社は荒廃が甚だしいので同じ字の別の場所に新しいものを建て直したと書いてあった。

ところが「八幡天神両社大神」と彫った掲額が床の上に置き去りになっている。

まださほど古くない立派なものだ。

たぶん新しく作り直したので従来の物は要らなくなったのだろうが、大切なものをこんなところへ置きっぱなしにしておいてよいのだろうか。

  この廃社の写真を撮っていると、土地の者らしい初老の男が自転車を引いてやってきた。建て直した社のありかをたずねても知らないらしい。

この男は妙な奴で、せんべいや駄菓子を少しずつ別々のビニール袋に入れて持っていて、日当たりの良いところにしゃがみこみ、ポリポリパリパリかじっている。

ときどき小生を見て「どこから来たのか」とか、「景気はどうか」などとたずねたりする。

人相風体は一見風太郎風で、しゃべりかたや表情を見るとちょっと足りないのではないかと思われた。

自らのことを棚に挙げて言うのもおこがましいが、奇人、変人はたいていどこにでもいるものだ。凶暴な者でないかぎり、この種の人物に出会うのも、遊歩の楽しみである。

  ところで、今日でこの地域を一通り歩き尽くしたので「騎西町川里村巡り」は終止符を打つことにする。

総じてこの地域はまだのどかな田園地帯だ。

関東平野のほぼ真ん中にあって、四方いずれの方角にも山の姿を見ない日が多い。

山国日本では珍しいことである。

目に入る風景は、広々とした田畑とその間を流れる野川、あちこちに点在する集落と家々を囲む屋敷林、おおむねそのようなものばかりだ。

はじめに期待したほどではないが古い寺社や建物、そして廃屋もだいぶ残っている。

小生好みの田舎、今風に言えば「癒される」田舎だ。

  今後このあたりはどんな姿に変わっていくのだろう。

いずれ遠からず「開発」の波が押し寄せてくるにちがいない。

すでにその兆候を随所に見かけた。

小生が少年時代を過ごした新小岩周辺の先例から類推すれば、四、五十年後には今これだけ豊富に広がっている田畑や森林はすっかり消え失せて、そのかわりに工場や店や人家がびっしり立ち並び、アスファルト道路が縦横に通じていることだろう。

野川のたぐいは埋め立てられるか暗渠にかわっているかもしれない。

  四、五十年先といえば、今ここで緑に抱かれてのんびりと育っている子供達が、今の小生同様人生のたそがれにさしかかって、気力が衰えてくるころだ。

懐古的な気質の者は、失われた田園の情景を思い浮かべて昔を懐かしむにちがいない。

そんなとき、小生の版画が運よく残っていて、かれらの記憶を呼びさます一助となれば、これはもう中々大した人助けだと思うのである。 

訪ねた寺社の名 〇印:有住 ()内数字は騎西地区遊歩の通し番号

1 川里村                         

(84)    宮殿神社                 

(85) 〇 真福寺                    

(86)    八幡宮                   

(87) 〇 普済寺                   

(88)    久伊豆神社                

(89) 〇 円通寺

(90)    観音堂

2 鴻巣市

(91)    八幡天神両社大神

(92) 〇 安竜寺 

(93)    八幡神社

(94)    関上寺

(95)    神明社稲荷大明神