第4章トップページへ戻る
16回 鴻巣ー騎西町−加須(騎西町第1) ’97.12.3.  

     

                                          版画1 騎西町大日堂
   埼葛遊歩は意外に長続きして、それもほとんど毎週の精勤ぶりで、早くも16回を数えるに至った。田舎をのんびり歩くのが性に合っているようだ。
最近では、来夏まで丸一年続けてみようという気になってきた。
楽しいことは続けたいという単純な理由に加えて、記憶と記録が豊富になればそれだけ後日良い版画ができるだろうという一石二鳥のねらいがある。
  ただし、このあたりで遊歩のスタイルを少し変えてみようと思う。
これまでは広い埼葛のあちこちをなるべくむらなく歩くように努めてきたが、これからしばらくの間は特に興味深い所を重点的、集中的に歩こうと思うのである。 
そしてその場所として騎西町を選んだ。
ここは古くから開けた由緒ある土地ではあるが、明治になって鉄道が通らなかったため、ごく最近自動車交通が盛んになるまで開発が遅れていた。
こういう所は概して寺社が多く、古い家屋や町並みが残っているものだ。
懐古趣味を標榜する小生の遊歩にはうってつけの土地柄に違いない。
試みに5万分の一地図で寺社の記号を拾うと、町域約1里四方になんと80近くもある。
そこでその全てを訪ね尽くすことを便宜上の目標に掲げて、この町を隈無く歩いてみようと思う。
もちろん寺社以外にも古い家屋や町並みに見るべきものがあれば、じっくり観察して写真を撮るつもりである。
  今日はその1回目なので、行程の要所、要所における時刻を記録した。

   -----渋谷-----新宿---------------鴻巣-----------------騎西町町役場

  7.40 8.44   8.52発 篭原行き 9.5510.07発 加須行きバス 10.35 

   加須------久喜-----赤羽------渋谷-----大倉山

  16.33   16.49                      18.30

往復の乗り物だけで56時間かかることを覚悟しなければならないようだ。
  今日はまず町の真ん中、役場の前でバスを降りて、その近くを歩いてみた。
予想したとおりあたりに大きな新式の建物やだだっ広い道路はない。
バスが通る目抜き通りにも旧式な構えの商家や民家が残っていて、壁が崩れかけた土蔵さえある。ちょっとした町角や裏通りには随所に小さな祠などが残っている。
今後の探訪に期待がもてそうだ。
  しかし例外として町の中央を貫く国道122号線に沿って、最近田畑を埋め立ててできたらしい新開地が広がりかけていた。
大小の工場が建ち並び、食物屋や一杯飲屋なども軒を連ねている。
うれしくない発展ぶりだが、私にとっては鬼門の方角だから、なるべくそちらへは近づかないようにしよう。
  道中なるべく急がないつもりだったが、結果として13カ所もの寺社を訪ねることになっ
た。せかせか先を急ぐくせはなかなか抜け切れないようだ。
日当たりの良い神社やお寺の縁側で昼寝するぐらいの気持のゆとりが欲しいものだ。
今日訪ねた寺社の中では、町の中央にある玉敷神社が群を抜いて立派だった。
延喜式にも名前が載っているほど由緒深い神社だそうだから、古い美術品や文書などをたくさん所蔵しているかもしれない。
しかし今日のところは本堂の一角に掲げてある相撲番付が興味深かった。
昭和22年秋高砂一門の巡業のとき奉納されたもので、読みにくい勘亭流文字で書かれた力士名の中から、前田山、東富士、藤田山、国登などの名前を読み取ることができた。
  そのほかはみな普通の田舎の寺社だった。
昔の上小松の天祖神社や正福寺と同様、周りを田畑や木立に囲まれて、敷地の境界もあいまいな所が多いが、それがかえってのどかでよい。
その中で最も印象深かったのは、町から加須へ向かう県道に面した大日堂だ。
といっても、社殿や境内が立派だとか、趣があるというわけではなくて、堂内の祭壇の上に昭和11年奉納という古いまん幕が張られているを見て感慨深かったのである。
繁盛している寺社ではこんな古いまん幕にお目にかかれるものではない。
初めは濃紺か紫だったはずの染色が、薄暗い堂内とはいえ60年の歳月を経て、すっかり黄土色に褪色し、布地に裂け目が生じていた。
その古さに敬意を表して、いずれお堂の中のようすを版画にしようと思う。
  先に書いたように、この地区を隅々まで歩くため、寺社の全数踏破を便宜上の目標に掲げたので、今後の日誌には末尾にその日訪ねた寺社などの名前を列挙し、通し番号をつけ、併せて寸評を記すことにした。
〇印は僧侶または神職が常住していることを示す。
1 騎西地区
(1) 秋葉社 町の一隅にある小さなお堂
(2) 〇善応寺
(3) 〇実乗院
(4) 東光院 道の曲がり角にある小さなお堂
(5) 愛宕神社
2 正能地区他、町の北部、新川沿い
(6) 〇玉敷神社 故事来歴、規模ともこのあたりきっての神社
(7) 〇浄楽寺
(8) 〇宝光寺
(9) 竜光院 本堂はたいへん大きいが、生い茂る竹やぶと常緑樹に囲まれてひどく陰気
(10) 諏訪神社
(11) 八坂社 道路脇の小さなお堂
(12) 三島神社 道路脇の小さなお堂
(13) 大日堂 堂内に昭和11年奉納の古いまん幕あり。
  
                     
17回 鴻巣---騎西町---鴻巣(騎西町第2) '97.12.11.
                        
版画2 奉納絵馬「青縞製作所」
 
 
版画3 川里村観音堂
前回同様鴻巣から加須行きバスに乗って、今回は町の中心より少し手前の上種足(たなだれ)で降りた。
まず見沼代用水に沿って川里村関新田まで歩き、そこで方向を転じて新川用水沿いに騎西町の中心部へ出た。
  今日歩いたあたりは中小の工場や普通の住宅がぼちぼち建ちかけているが、まだまだ農村の空気が濃い。
そしてこのあたりもやはり寺社が多い。
上種足から関新田まで1里にも満たない行程の間に、地図に載ってない小さな祠をいれると13箇所もの寺社に立ち寄った。
ただしこの中で人が住んでいるのは2箇所のお寺だけ。
あとは無人で、中には時代劇の田舎の場面に出て来そうな扉がこわれた荒れ寺や破れ神社がいくつかあった。
小生は寺社に限らず老朽、老廃のものに情趣を感じるたちだから、これらの寺社が大いに気に入った。
後日版画にしたい光景がいくつもあった。
いつまでもこのままの状態で残って欲しいものだ。
  しかし地元の人達はどう思っているのだろう。
多分「自分の懐を痛めてまで建て直したり修理するほど信心深くないが、せっかくあるものを取り壊すのも罰が当たりそうで怖い。触らぬ神に祟りなしというではないか。少しぐらいの不体裁には目をつぶっていよう。」といったところだろう。
しかし今後「神仏の祟りなどくそくらえ。なんでも利用できるものは使わにゃ損、損。」とばかり実利を何よりも尊ぶ新世代や新住民が増えてくると「荒れ寺、破れ神社などは美観を害する上、火の用心や子供のためにも危険だから、どしどし取り壊して、その跡にゲートボール場や児童公園をつくるのが一番ええ」というようなことになりそうな気がする。
  見沼代用水とそこから分岐する新川用水は徹底した三方コンクリート固めの用水路で、おまけに水路の両側にはてっぺんに鉄条網をからませた金網のフェンスが延々と続いている。殺風景なことである。
これまでは所々の水辺で見かけたさぎや鴨の姿が今回は全然なかった。
  このあたりにも戦争、出征、慰霊、治水工事などを記念する石碑が所々に立っている。
その多くは、建立当時世にときめく軍人、政治家、役人に字を書いてもらっているようだ。
そのような記念碑を、字を書いた人の大物ぶりで格付けするなら、今日県道榎戸橋の袂で見つけた山県有朋の書になる日露戦争記念碑に勝るものはあるまい。
4メートルは優にありそうな黒い大きな石に、がちがちの楷書で「日露戦役記念碑 元帥公爵山県有朋書」」と刻んであった。
ただし、どういう因縁でこの石碑がここに立っているのかは定かでない。
  県道が騎西町を過ぎて川里村へ入るとすぐ右側に善勝寺という寺があった。
特別大きくはないが、最近本堂や庫裡をすっかり改築したばかりなのと、県道沿いのたくさんの電柱に案内の標識を掲げている積極経営ぶりが目立つ寺だ。
入り口の小さな門から境内を覗いていると、住職が「何か御用ですか」と近寄ってきた。
まだ若い人だ。
「数年前本山から派遣されてきたばかりなんですが、そのときはもう本堂の改築が済んでいました。ありがたいことです。
地所がだいぶ空いているので、宗派を問わず御縁のあるかたがたに、墓地としてどんどんご利用いただこうと思ってます。
それとともに、建物なども増改築して、当寺の大々的な躍進を図る所存です」と意気込んでいた。
お坊さんにも元気な人はいるものだ。
 
今日訪ねた寺社など 〇印:有住、()内の数値は騎西地区遊歩通し番号
1騎西町 中の目地区
14) 観音堂 榎戸橋袂の小さな社殿、裏に山県有朋の書になる日露戦争記念碑。
15) 八幡社 建て直したばかり。弁財天の祠もある。
16) 二宝大荒神 路傍の小さな石の祠。
17) 天正寺 小さな荒れ寺。
18) 観音堂 傾きかかった小さな荒れ寺。斗供などに凝った木彫。            
2川里村 上会下、境、新井、関新田地区
19) 稲荷神社 大正時代に奉納された青縞製造所の絵馬が印象深い。 
20) 〇雲祥寺 このあたりでは断然立派。墓地の整備も行き届いている。
21) 天満宮 街道に面した小さな社殿。
 (22) 〇善勝寺 経営の意気に燃える若い住職がいる。
23) 稲荷神社 
24) 正源寺 構内に子の権現堂。
25) 観音堂 たいへんな荒れ寺。脇の扉が壊れて堂内への出入りが自由。
 (26) 〇青木正久代議士の家 長屋門がある絵に描いたような田舎の旧家     
 (27) 稲荷神社                                     
 (28) 騎西(新川)用水路竣工記念碑
 
18回 羽生--建福寺--羽生--武州荒木--利根大堰--武州荒木--羽生 '97.12.18.

版画4 田舎教師幻影

版画5 利根大堰

                 版画6 見沼代用水元入公園 

   羽生駅近くの建福寺に田山花袋の小説「田舎教師」のモデル小林秀三の墓がある。
かつて一度訪れたことがあるが、埼葛遊歩の一環として再び訪ねることにした。
またここに所蔵されている「田舎教師」の組絵をかねてから見たいと思っていたので、先日思い立って電話したところ「いつでもどうぞ。写真を撮ってもいいですよ」と快諾してくれた。
そこで今日はこのところ続けている騎西町行きを中断して羽生を訪ね、あわせてこれも懸案の利根大堰まで足をのばすことにした。
  「田舎教師」は私の多年の愛読書で、心優しい主人公の不遇と挫折のてんまつを涙なしに読み通すことができない。
ところが、所持している新潮文庫本の巻末の解説で、福田恆存は次のようにひどく辛口な評を書いている。
「まず主人公の青雲の志も、女への恋情も、友人への嫉妬も全て中途半端で底が浅いので、退屈で、読み通すのに多大の努力を強いられた。
また、作者の腕前が問題で、このようないわば影の薄い主人公をとりあげるにしても、国木田独歩ならもっと短い作品でもっと鮮やかに描き出せるものを、花袋はお人よしで突っ込みが甘いものだから、いたずらに冗長な「力作」になってしまった。
ただ一つの取柄は、美しい自然と風景が達者に表現されていることだ。
自分はそのおかげでこのたいくつな作品をどうにか読み通すことができた。」
  私はこの評を読むたびに不愉快になって、「何を小癪な」という反発心がむらむらとわいてくる。
まず、くっきりめりはりの効いた性格の人物でなければ小説の主人公になる資格がないなどというのは、業界の常識ではそうかもしれないが、私に言わせれば感心しない偏見だ。
人間皆中途半端なもの、たとえば強欲な事業家もどら息子や娘には滅法甘いことが多い。
それが生身の人間と言うものだ。めりはりの効いた典型的人物などというのはこしらえものに過ぎないし、そんなものを主人公にした小説は嘘っぽくて読む気がしない。
  つぎに作者の創作態度と腕前の問題だ。
たしかにこの小説はやや感傷的なきらいがないではないが、主人公の挫折を全て運命のいたずらのせいにするような書き方はしてない。逆境を越せない主な理由の一つが主人公の気力と能力の欠如であることを、強調こそしてないが、必要にして十分に描写していると思う。このようなテーマでは感傷過多か逆にぎすぎすした作品になりがちなところを、なによりもまず作者の主人公によせる熱い同情が基にあって、全編にちりばめられた美しい自然や風景のたくみな描写とあいまって、この作品をしっとりと潤いのある日本人好みの佳作にしている。
  それなのにこうも手厳しくけなされたのでは、こういう小説を好み、埼葛遊歩と称して平凡な田舎を飽きもせず徘徊し、その上このようなとりとめのない文章を書き綴っている、花袋の亜流みたいな私など、口をひん曲げた仏頂面の恆存氏から面と向かって叱りつけられているような気分になってくる。
  ただ心丈夫なのは、評論家先生のこういう酷評にもかかわらず、この作品が今以て一部の文学愛好者から根強く支持されている事実である。
この人は、それもまた大衆が安易な作り物のメロドラマに涙を流すのと五十歩百歩だというかもしれないが、私はこの小説にはもっと高級な真実と情緒が描かれていると思う。
悪態をつくようだが、「田舎教師」が福田恒存のどんな創作(どんなものがあるか知らないが)や翻訳物より長生きすることだけは間違いなかろう。
  「田舎教師」の絵は8枚組の日本画連作で、大きさはいずれも40cm*50cmぐらい。
額縁に入れて旧本堂の欄間にかけてあった。
この旧本堂は、かつてその一角に主人公が下宿し、作品にも登場する建物で、最近鉄筋コンクリート造りの新本堂に建て替えたとき、その要部を今の位置に移築したものだそうだ。
絵は「田舎教師」の絵として見るせいか、おのずから一種の味がある。
いずれそのうち、12枚を版画にしたいと思う。
 ところで大きなお世話かもしれないが、ある場所がこのような名作の舞台になることは、その所有者や住人にどういう意味があるだろうかと考えてみた。
つまりありがたいのか、迷惑なのかということ。
常識で考えても答は簡単で「作品での描かれ方次第」ということになるだろう。
「田舎教師」でこのお寺の場面に登場するのは、主人公のほか、親切な友人、人情家の和尚さんとその友人の文士などだ。
そしてお寺の印象を損なうような出来事は何一つ起きてない。
この作品が好きな人なら誰しも一度はここを訪れて、「ああ、ここがあのお寺か」と一種の懐かしさをこめて感慨にふけることだろう。
これは資本主義の世の中ではごく稀な、お金では買えない名声と言うものだ。
貧乏している人には別に有り難くもない種類の名声だが、さいわいこのお寺はなかなか裕福そうだ。
宏壮な本堂と庫裡を構え、墓地は広く、手入れも行き届いている。
「田舎教師」ゆかりのものを見せてもらっても拝観料を請求されたりしない。
絵の拝観申込に応対してくれた若奥さんは上品な美人だった。
こういう細君を迎えられたについては、名作の御利益もなにほどかあったに違いない。
こういうお寺を引き継いだ和尚さんは果報者だ。
  その後利根大堰へまわったが、そこへたどり着くのにかなり歩かなければならなかった。
埼葛地区は平地ばかりなので新開の大通りが縦横に通じているが、その割りにバスの便が悪い。マイカーが普及して地元の人達が乗らなくなったためらしい。
利根大堰へ行くにもバスの便がないので、秩父鉄道で武州荒木まで行き、そこから三方コンクリート固めの見沼代用水に沿って単調なアスファルト道路を23キロ歩かなければならなかった。
この用水は途中から武蔵水路と並び、最上流部では埼玉用水路とも並流する。
いずれも共通の広い沈砂池から流れ出てくるのだ。
 利根川のこのあたりでは昔からいくつもの農業用水路がてんでに利根川の土手を貫ぬいて流出していたが、建設省が約30年前その大統合工事を行なった。
すなわち新たに行田市の北部で利根川を横断する12門の利根大堰を築き、そのすぐ上流、もと見沼代用水の取水口(元圦)に隣接する地点で土手を貫いて一大導水管を設け、これまでの全採水量にさらに東京都の水道水の過半を上乗せした量を一括して取水することにしたのである。
むろんそれにともなってこれまでの取水口は全て閉鎖した。
こうして取水された水は共通の沈砂池を経た後5つの水路に分流される。
これらをあわせた設備一式は、存在価値の高さと言い、規模の雄大さと言い、埼葛遊歩の領域のみならず、日本全国を通して屈指のものである。
利根川の堤の上に立ってこれらの構築物をつぶさに眺めると、その壮大さとこのようなものを作り上げる人間の能力を素直に称賛したい気持になってくる。
主な仕様
堰 門扉 12
   可動部分 全長 495.4m
水路 全取水量 最大 136m3/s= 50m3/h= 1175m3/d
       邑楽用水路  5.46 m3/s
       埼玉       34.08
       武蔵       50.0
       見沼代用水 39.371
       埼玉県上水  4.108      
完成 昭和43
  最後に見沼代用水の元圦があった地点へまわってみた。
ここは今「元圦公園」として整備されている。
見上げるように高い利根川の土手の中腹が草原になっていて、その中に小さな祠1棟と大きな石碑数基が西日を浴びてひっそりと立っていた。


 19回 鴻巣---川里村---武州荒木(騎西町第3回) '97.12.25.
                                                版画7 長野落伏越
 今日も一日中上天気に恵まれて、いつもと変わらぬ愉快な遊歩であった。
まず鴻巣からバスで川里村の奥まで入り、そこから歩き始めた。
  今日歩いたなかで最も好ましかったのは、野通川(やどおりがわ)が伏越で旧忍川(おしかわ)の下をくぐっているあたりの野と川ののどかな情景だ。
ここは集落から離れていて、近くに新開の大通りや工場はない。
あまり車が通らない旧道が野通川に沿って通じているだけだ。
このあたりを通ったのは一時ごろだっただろうか。
二つの川の岸辺は共に薄のような丈の高い枯れ草で覆われて、初冬の午後の日ざしが穏やかに降り注いでいる。
腰を下ろしてじっとしていると、眠くなるほど暖かく静かであった。
野通川はこのあたりでは「長野落」と言うようで、伏越の出口に「長野落伏越 昭和八年三月竣功」と浮き彫りされた立派な銘板が埋め込んであった。
その手前の水溜りは日陰になっていて、空の青さを反射して、そこだけたいそう冷たそうだった。
 ついで星川に沿って北へ歩いた。
星川に面した小さな村社の社殿の階に腰を下ろして西日を浴びながら一休みしていると、おのずからこのあたりの往年の姿がしのばれた。
今でこそ境内にさほどの大樹はなくて、川は三方コンクリート固めの用水に変わり、前の道路もアスファルトで固められて、あたり一帯やや索漠としているが、二、三十年前までは境内に古木が茂り、その梢が道を越えて川面まで張り出して、夏ともなれば道行く人々に涼しい日陰を提供していたに違いない。 
今日訪ねた寺社の名
〇印:有住、()内の数値は騎西地区遊歩通し番号
1 川里村
(29) 〇広徳院                       
(30) 鷲栖神社
(31) 〇清法寺                          
(32) 赤城神社
(33) 赤城観音堂
2 行田市
(34) 関根神社                          
(35) 藤間神社
(36) 御獄神社
 
20回 鴻巣---川里村---騎西町---加須(騎西町第4回)'98.1.20.
 
版画8 おとぼけ地蔵
版画9 お狐様

  版画10 韓信の股くぐり

  年が明けてからは雪が降ったりして天気が思わしくなかったが、このところようやくもちなおしてきたので、一と月ぶりに遊歩に出た。

 今日も引き続き騎西町のあたりを歩いた。

まず鴻巣から川里村の赤城までバスで入り、前回見落とした北根地区の久伊豆神社を訪ねた。次いで落合橋を経て、騎西町の北境に沿って田ケ谷から戸崎へ回り、最後は町の中心部へ出た。

 先々週から先週にかけて降った雪が、日陰だけでなく日当たりの良い田畑にもまだ残っていた。

一昔前なら雪が降った後しばらくはバスが通る大通りまで泥んこになって歩けたものでなかったが、今では田圃の畦道までアスファルト舗装が行きわたっているので、先日の雪は今日の野歩きに何の支障もきたさなかった。
世の中進歩したものだと言いたいところだが、これはまたあの殺風景な野川の三方コンクリート固めと同根の、いわゆるインフラ整備とやら言うものの現れであることを思えば、一概にありがたがってばかりもいられない。
  落合橋で星川を越すとここから先は騎西町で、県道に沿って家並みが始まる。
しかしこのあたりは町と言っても実質は農村で、地所にゆとりのある農家風の家が多い。
例えば県道に面した家でもたいていはまず畑と生け垣があって、その先に建物があるという配置だ。
そのような一軒の家の道路に面した畑に、葉っぱが落ち尽くして実だけが枝に残る何やらの木が立っていた。木の根元にも落ちた実がごろごろ転がっている。
これらの実は一見梨かと見まごうほど茶色がかっている。
おりよくその家から四十がらみの女性が出て来たのでたずねると、この実はりんごなのだそうだ。
霜げてすっかり変色してしまったのだ。
「今年はたくさんなってたわ。このうちではほかにも柿やみかんや、なんやかや、いろんな実がなるんだわ。なにしろ実がなる木しか植えないんだから。」
この人は実はこの家の人ではなくて、道の向こう側に住んでいる人らしいが、このようなほめているのかくさしているのか分かりにくいことを言っていた。
  上郷あたりは数回前の遊歩でも通ったことがある。
そのときはもう夕暮れなのであわただしく通り過ぎるだけだったが、今日は真っ昼間で、写真を撮るにもちょうど良い時刻だ。
ここから南へ行こうか北へ行こうかと迷ったが、へんぴな方を先に片付けようと思って、町の北境に近い竜宝寺を訪ねることにした。
  先に町役場でもらったパンフレットに、この町で注目すべきものとして、この寺の初代伊勢ノ海の墓と絵馬をあげている。
まず伊勢ノ海の墓を見るため境内の墓地に入ってみた。
相撲取りの墓らしい特徴のあるものを期待していたが、探し当てた墓は別段変わったところもなく、いささか拍子抜けであった。
  ついで絵馬を見せてもらおうと案内を乞うと、住職の母親らしい婦人が応対してくれて、本堂の欄間にかけてある10枚ほどのものを見ることができた。
幕末、明治のころここで開かれていた寺子屋の教材に使ったものだそうだ。
絵柄は「韓信の股くぐり」「頼朝挙兵石橋山」「川中島合戦の図」「秀吉の朝鮮征伐」「清正の虎退治」など昔の歴史話に由来するものばかりだ。
それぞれおもしろかったが、図柄が一番すっきりしている「韓信の股くぐり」の写真を撮らせてもらった。後日版画で描きたいと思う。
  この寺の宗派は曹洞宗で、住職になるためには鶴見の総持寺と福井の永平寺の両方で修行しなければならないそうだ。
小生が総持寺のすぐそばに住んでいたことがあって、息子たちはその幼稚園に通っていたと話すと、この婦人はだいぶ親近感をもってくれたようで、埼葛遊歩を良い趣味だとしきりにほめてくれた。
本堂に上がるとき、拝観料をたずねると「そういうものはいいんですが、これも何かのご縁ですから、ご本尊に手を合わせてください。」と言われた。
何となく奥ゆかしい気がしたので、気は心というからほんの200円ばかりのお賽銭をあげてきた。
 今日訪ねた寺社の名 〇印:有住、()内数値は騎西地区遊歩通し番号
1 川里村
(37) 久伊豆神社  
2 騎西町
(38) 久伊豆神社
(39) 〇宝性寺 
(40) 山野院跡    おとぼけ地蔵
(41) 多賀谷神社   おきつねさま
(42) 稲荷神社 
(43) 〇成就院 
(44) 〇竜宝寺     韓信の股くぐり
(45) 諏訪神社
3 行田市
(46) 稲荷社       
後記
最近図書館で「中川水系」と題する平成4年埼玉県発行の写真集を見つけた。
すでに訪ねた所の写真がだいぶあるし、今後訪ねてみたい場所の写真も多い。
みな美しいカラー印刷だ。この遊歩に役立つ恰好な資料と思ったので早速購入した。