第3章 トップページへ戻るindex.html へのリンク

第11回 元荒川上流  '97.10.23.


版画1 イトヨ調査

今日は熊谷に別件があって、それを済ませてから元荒川の源流をたずねた。
この別件とは、家内の小中学時代の友人の娘さんが関係している仏像の展覧会が熊谷のデパートで開かれているので、それを覗いてみたのである。
京都の松本明慶という仏師が展覧会の主人公で、娘さんは塗色の分野で協力しているのだそうだ。
こういう仕事をしているのはどんな娘なのか興味があったので、埼葛遊歩のついでに寄ってみたのだが、あいにく本人は上京して来ていなかった。
 かわりに先輩の女性が出て来てあいさつした。
黒い作務衣を来たしとやかな、しかししんの強そうな美人だった。
小生の予備知識では、この人は件の娘と同じ歳で、まだ30歳前ながら優れた腕前が認められてすでに自分の工房をもっており、この世界では有名な人らしい。
家内の友人の娘さんを「うちの番頭」と呼んでいるのがおもしろかった。
技法をいろいろ説明してくれたのでそれを拝聴した。特に切り金という手法を得意としているそうだ。
その最後に、小生がこういう伝統芸術に携わる人々の心理について日頃感じている疑問、即ち伝統やら施主の注文などの制約が多すぎるのではないか、時には自由自在にやってみたくならないかというぶしつけな質問をしたところ「そういう気持ちが起きないように心掛けて修行しております」という答えであった。
どうやら、そういう気持ちが絶対起きないというわけではなさそうだ。
押して「どんな修行をすればそんな不逞な考えを抑えられますか」と尋ねればよかったのだが、そうしないで惜しいことをしたような気もする。
その後元荒川の源流を訪ねた。
地図では荒川大橋から土手伝いに2kmほど下って、すぐ横の県道におりたあたりに神社があってそこから元荒川が流れ出ていることになっている。
現地に着くと神社はすぐわかった。
大雷神社といって、狭い境内に樹木もほとんど生えてない小さな社である。
今やこのあたりが熊谷市の宅地化の波の最先端に当たっているようだ。
社のすぐ隣の地所が整地作業の真っ最中で、おりからの昼休みに、小型パワーシャベルが社殿のすぐ前にでんと鎮座しているのだった。
近くで出会った農婦の話では30年ぐらい前まで神社の境内の小さな池にきれいな水がこんこんと湧き出していて、それが元荒川の源ということになっていたのだ。
当時このあたりには湧き水が他にもたくさんあって、それを頼りに県の水産試験所が設けられ、養鱒業者も何軒かあったのである。
今ではこれらの湧き水はすっかり涸れてしまったが、水産試験所は地下水をくみあげて事業を続けている。
そして試験に供されたあとの水はすぐ前の排水渠に排出されるので、今ではこれが元荒川の実質上の源流である。
この地下水はすぐ後ろにある荒川の伏流水と思われるが、場内に並ぶ10基以上のコンクリート飼育槽を経て排出される水はさすがに冷たく澄んでいて、排水渠の川底にはきれいな川砂がたまり、水草がそよいでいた。
試験所や養鱒場から逃げ出して住み着いたと思われる魚の姿もちらほらと見えた。
ところで産業としての淡水漁業はこの埼玉県でもおそらく衰退の一途をたどっているのではあるまいか。
となるとこの試験所の存続は危うい。
そこで老婆心ながら、この試験所が役に立っている具体的な事例を探ってみたところ、次の2件が見つかった。
その一つは、すぐ下流にいまだに養鱒業を営む者がいて、この人はおそらくこの試験所の技術的な援助ときれいな排出水を頼りにしているだろうということ。
もう一つは、全国でここにしか生き残っていないイトヨという小魚がいて、この魚が冷たい清流でないと生きていかれないということ。
しかし昔このあたりに多かった養鱒業者も今や残るのはただの一軒となってしまい、この試験所を存続させる理由として十分ではない。
またイトヨについては、県が天然記念物に指定して保護育成に躍起となっているが、これまたこの試験所を存続させる理由として十分でない。
この2件とも試験所を廃止しても地下水の汲み上げを続ければ、少なくとも現状は維持できるはずだから、試験所そのものの余命はいよいよもっていくばくもないということになる。
今日はたまたま、試験所から少し下流の、両側に民家が立ち並ぶあたりで、県の吏員がイトヨの棲息調査を行っている現場に行きあわせた。
その方法は男女2人の若い調査員が胸まであるゴム長靴をはいて川に入り、一方が菖蒲に似た植物の株の根元など小魚が隠れていそうな所に又手網をさしいれて構えると、もう一方がそのまわりをつま先でごそごそかきまわして、驚いて飛び出す小魚を網に受けてその数を数えるのである。
チーフ格の男性はこの調査をもう何年も続けているが、初めのころと較べて住宅が増え、川底に泥がたまり、魚の数は目に見えて減って来たと言っていた。
 この後元荒川の流れに沿って行田駅まで歩いた。
このあたりはまださほど宅地化が進んでおらず、ところどころ小さな湿地もあって、田園情緒が残っている。水も見たところなかなかきれいだ。
しかし大勢として、このあたりも遠からず宅地化するのは目に見えている。
大幹線高崎線に沿っているだけに、たとえば新駅ができてたちまち一大住宅地が出現するというようなこともありそうだ。
このような状況のもとでは、下水道が来てない地域の住宅には既設、新築を問わず今すぐ簡易浄化槽の設置を義務づけるぐらいの強い策を施さないと、元荒川の上流にイトヨの生息環境を維持するは難しかろう。


第12回 古利根川に沿って 春日部--東鷲ノ宮 '97.10.30.


版画2 アオサギ

 小流れが本流に流れこむところには独特の風情がありそうな予感がしたので、今回はこのような地点が多い古利根川の右岸を春日部から上流へさかのぼってみた。
 今日も一日中暖かな快晴で、快適な野歩きだった。
もう10月も末なので随所に秋の深まりがしみじみと感じられる光景があった。
農家の庭先では菊の花が萎みかけて茶色くなっているし、柿の枝には赤い実がわずかに残っているだけだ。
また、道端や空き地に咲き乱れて、遊歩に疲れた目を楽しませてくれたコスモスの花も残り少なくなった。
 今日出会った小流れは、下流から順に、古隅田川、隼人堀川、姫宮落川、備前堀川、備前前堀川、そして名も知れぬ一用水だった。
そのうち下流側4河川では、すでに住宅群が合流点の間近まで迫っていた。 
また全ての合流点で、小流れの岸辺はコンクリートやパイルで固められていた。
そのためかつてこういうところにつきものだった芦やすすきの茂みはほとんどなくて、、期待していた独特の風情というものは皆無に近かった。
わずかに二三の合流点で白鷺が小流れの真ん中にじっと立って小魚をねらう姿を見かけた。これが今期待できる唯一の風流な眺めと言えようか。
今後二三十年を経ずしてこれらの小流れはこのあたりの更なる都市化の波に押されて、暗渠になったり、新小岩の西井堀のように埋め立てられて跡形もなくなる運命にあるようだ。  
 古利根川は久喜市内で葛西用水と青毛堀川に分かれて、地図からその名が消えてしまう。
どちらが本流か知らないが、分岐点では青毛堀川の方が立派だったのでそちらに沿ってさかのぼってみた。
今この川ではこの分岐点のあたりで大々的な整備工事が進んでいる。
分岐点から2キロほど上流まではすでに水際がコンクリートで固められて、土手も水路も定規で計ったように真っすぐになっていた。風情はないがさっぱりしている。
しかしその先、東武鉄道と東北線の鉄橋のあたりへくると整備工事はまだ着手されていないばかりか、水辺に一種荒廃の気配がただよっている。
投げ込まれた自転車などの粗大ゴミや川底のどろの黒さがいやでも目につく。
水はどぶ水めいて黒ずみ、瀬には泡が立ってそのまま消えずに水面をただよって行く。
今の季節は河川管理者が流水量をしぼっているせいもあろうが、近々工事の手が加わるのを見越して、ふだんの清掃などを省略しているということもありそうな気がした。
さらに上流へさかのぼってみたかったが、いつのまにか日が短くなり、まだ4時前なのにもう夕方の気配が濃くなってきたので、川筋を離れて東鷲ノ宮駅へ出た。


第13回 羽生--中川起点--宮田落--四カ村用水路--埼玉用水路--葛西用水分水堰--羽生


版画3 葛西用水旧元圦

今回は中川の源流を訪ねた。
5万分の一地図を見ると中川の上流部ではたくさんの野川が合流していて、どれが本流かはっきりしない。
そこで羽生市役所の河川管理係に問い合わせたところ、次のことがわかった。
「むかし天神堀とよんでいた流れが中川の本流ということになっている。
ただし一級河川中川は羽生市内字羽生で葛西用水の下を伏越で交差する地点までで、そこから上流は宮田落と名前が変わり、河川法上はただの用水路にすぎない。
この流れは羽生市西部を経由して、途中でさらに四か村用水路と名前が変わり、上川俣あたりで埼玉用水路から分岐している。」
 地図上でこの伏越の位置はすぐわかったので今日はここから出発して、その上流を探訪することにした。
羽生駅からまっすぐ東へ約20分歩くと葛西用水に出会った。次いでこれに沿って南へ 10分ぐらい下ると伏越のところへきた。一級河川中川の最上流だ。
ここでの中川は昔の上平井の西井堀と同じぐらいの川だった。
今の季節は水流がごくわずかで、水面に浮いたごみはじっとして動かない。
伏越より上流の宮田落になるとこれはもう全くのどぶ川だ。コンクリートで囲まれた幅数メートルの水路が、人家の密集する市内をぎくしゃくと折れ曲がって細々と続いている。いたるところで生活排水が流れ込み、カップ麺の容器などが浮いている。
ところどころ暗渠になっていて、跡をたどるのは容易でない。
途中でついに本流を見失ってしまったが、似たような小流れをたどって行くと、家並みが途絶えて田圃の畦道沿いの小さな溝になった。
すすきなどの雑草が覆いかぶさるように生い茂り、水路が本当に続いているのか定かでない小さな溝だ。
さらにこれをどうにかたどって行くとやがて三方をコンクリートで固めた幅1メートル足らずの四か村用水路へ出た。
これも、工事中の看板にその名が記してあったのでやっとそれとわかった小さな水路だ。
 このあたりへ来ると羽生市の西をよぎって利根川をわたり館林へ通じる国道が近い。
すこしもやがかかって西日がさす中を、自動車の黒い影が絶え間無く流れて行く。
ときどき屋根などがキラリと光り、ザアというタイヤの音が田舎の静寂を乱していた。
四か村用水路は少しの間これと平行して田間を北へ向かい、最後は埼玉用水路とぶつかった。中川はこの小さな取水口から流れ出て来るわけだ。
しかし今の季節,ここでの取水はゼロであった。
となると今の中川の水源は羽生市の生活排水ということになる。
 中川の水源をつきとめたので、こんどは埼玉用水路を下ってみることにした。
埼玉用水路はこのあたりで幅10メートルは優にありそうだが、今の季節は水流がほとんどなくてごみが静かに漂っているだけだった。
東へ1キロほど行くと東武鉄道伊勢崎線利根川鉄橋の大築堤の手前で葛西用水が分岐していた。
埼玉用水路の川幅はここで半減する。
実はこれまで葛西用水は利根川から直接取水しているとばかり思っていたが、正しくは埼玉用水路から分流していることがわかった。
葛西用水も今の季節は取水量ゼロである。
 あたりはもう暗くなってきたが、せっかくここまで来たついでに、すぐ後に横たわる利根川の万里の長城のような土手を越して、薄が生い茂る河原へ降りてみた。
地上はもうものの見分けがつかないほど暗くなっていたが、真っ赤な夕日と空一面の夕焼けが美しかった。
すこし遠くに川の水がキラキラ光り、目の前一面に薄の穂がぼおっとにじんだような灰色に浮かび上がって見えた。
ときどき電車が轟音をとどろかせて鉄橋をわたって行く。
車内に電灯が明るく輝いているのを見上げると、なぜともなくこれからの帰途の長さが思いやられて、疲労感がつのってくるのだった。


第14回 大宮盆栽町---氷川神社 '97.11.18.


版画4 氷川神社奉納絵馬

今回は大宮の盆栽町と氷川神社を訪ねた。
盆栽町は安行の植木屋同様同様たくさんの盆栽農家が軒を並べている様子を予想していたが、実際は住宅地の中に10軒ほどの盆栽園が点在していた。
いずれも1軒当たりの敷地は数百坪ありそうだ。
中央に日当たりの良い中庭があって、腰の高さの台の上に盆栽がずらりと並んでいる。
そのまわりを農具置き場、接客事務所、住居などの建物が囲んでいる。
園の入り口に凝った和風の門構えと植え込み、踏み石などを配したところもある。
今の季節、実がなる木を植えた盆栽には、青、紫、赤、橙、黄など色とりどりの実がなっていて、目を楽しませてくれた。
写真を撮りたかったが、至るところに「組合の申し合わせでお断り」の表示が出ていてだめだった。
何を心配しているのか合点がいかぬことである。
ところで、盆栽というものはご隠居がひまにあかせてひなたぼっこでもしながら枝や葉っぱを剪定して楽しむぶんには上品で金がかからないたいへん良い趣味だと思うが、これで商売をするとなるとその業態はどうなっているのだろう。
先ず思うに、盆栽は一応の形を整えるだけでもたいそう年月がかかる代物だから、真っ正直に栽培するだけの商売はとても成り立ちそうもない。
しかしいったん良いものが育ち上がれば、それは生き物ではあるが命の長い宝物であって、書画骨董と似通った財産であるわけだ。
宝物に魅せられた旦那衆の所有欲はあれも欲しいこれも欲しいと際限無いが、財力に限りがあるから、少し飽きてきたこれを売って、気になるあれを買おうということになり、そこに商人が介在して書画骨董と同じような取引の世界が形成されているにちがいない。
したがってこれらの盆栽園は栽培の場ではなくて商品陳列、取引の場とみるほうが当たっているようだ。
また盆栽は生き物だから、書画骨董のようにナフタリンを抱かせて押し入れにしまっておくというわけにいかない。日に当てたり、水や肥料をやったり、剪定したり、虫を取ったりなどの世話が欠かせない。
旦那の中にはこうした面倒を見切れなくて、盆栽職人に委託するものがいるはずだから、盆栽園はこの種の盆栽の保管場所にもなっているにちがいないのである。
氷川神社は数年前に一度来たことがある。
あのときは初夏の午前で、社殿をはじめ境内がひどくにぎにぎしい感じだったが、今日は初冬の午後だからだいぶ感じが違って、何となく寒々しかった。
しかしそれにもかかわらず文化施設、運動施設などを含む広大な公園の中心に位置する氷川神社というものはなかなか大したものだという感慨は変わらなかった。
2400年前、第五代天皇のころの創立という縁起は誇張が過ぎるとしても、とにかく関東地方屈指の古さと高い格式を誇る神社であることは間違いない事実だろう。
掲額堂には絵も字も消えてしまったような古い絵馬に混じって、国鉄大宮工場が大正時代に奉納した2枚の絵馬が掲げてあった。
その1枚は「大々御神楽」という大きな金文字を浮き彫りにしたもの、もう1枚はロシア革命に乗じて行われたシベリヤ出兵のとき同工場から派遣された職工たちがロシアの大きな機関車の前で写した記念写真を収めたものである。
当時同工場の盛んな様子がしのばれる。


第15回 鷲ノ宮--中川上流--加須  '97.11.24. 


版画5 中川の晩秋

今日も一日中遊歩にうってつけの穏やかな快晴だった。
まず鷲宮神社を訪ねた。
大宮氷川神社、越谷久伊豆神社と並ぶ埼葛地方屈指の大社らしい。
丁度七五三の時期、しかも休日なので、祝詞をあげてもらう子供連れが引きも切らず、時折神主が打ち鳴らす大太鼓の音が周囲のうっそうたる自然林にこだましていた。
神社から北へ30分も歩くと、中川が葛西用水と土手ひとつ隔てて接しているあたりへ出た。ここでの葛西用水は羽生市内と変わらない三方コンクリート固めの用水路だが、中川は先日見た源流部のささやかな流れと違い、広い河原にすすきなどが生い茂るゆったりした大川だった。
ここから中川の土手伝いに上流へ向かって歩いた。
今は草が刈込まれているのでたいへん歩きやすい。
一里足らずの間に左(西)の方へいくつもの小流れが分かれて行き、本流も野川に毛が生えたていどにやせてきた。
これらの小流れの名前は五万分の一地図には出てないが、現地の標識によると下流から順に午の堀川、手子堀川、天神堀川、新槐堀川という。
いずれも野趣あるなかなか良い名前だと思うが、その中で少し気になるのはあまり使われない「槐」の字の読み方だ。
標識のローマ字添え書きを読むと「き」と発音しているようだが、小生愛用の漢和字典にはこの読み方はなくて、「かい」という発音しか載ってない。
そこで自己流にこの川の語源を推量してみた。
元来魚をとるためさかんに「かいぼり」(掻掘り)を行うので「かいぼりがわ」と言っていたのを、地元の役場の吏員がこれでは田舎っくさくていかんと、同じ発音で優美な感じがする「槐」(えんじゅのき)の字に変え、さらに発音も掻掘りを連想させる「かい」から、つくりの鬼の字で読みやすい「き」に変えてしまったというようなことではなかろうか。
なにしろ固有名詞の用字は自由だそうだから。
どうだろう、当たっているだろうか。
 最後の新キ(木偏に鬼)堀川との分岐点からは、中川の本流とされる天神堀川に沿ってさかのぼることにした。
このあたりは前後左右どちらを見渡しても工場やビルの姿は目に入ってこない。
少し遠くに屋敷林に囲まれた農家が点在し、そこから手前の方へ稲の切り株が残る田圃と芦荻や雑草の原と化した休耕田が入り交じって続き、一番手前の川岸にはすすきが生い茂っている。
これらのものがおりからかかりはじめた夕もやの中で重なり合い、とけあって曖昧模糊とした陰影をかたちづくっているのであった。
今まで歩いた埼葛の中では最も奥深い所へ来たという感じがする。
途中鷹野橋という小さいながらも鉄筋コンクリート造りの橋があって、たもとの柱に昭和11年竣工という陶器の銘板が埋め込んであった。
昭和11年と言えばなんとこの年寄りが生まれる前の年だ。
60年前にできたころは周囲がみな木橋ばかりの中で、この橋はさぞ斬新に見えたにちがいない。しかし今では郷愁をさそう老朽の橋となっているのである。
その近くに一見ただの水たまりとしか見えない小さな釣り堀があって、もう夕方だというのに10人近い男たちがへらぶな釣りの竿を並べていた。
好奇心にかられてしばらく見ていたがどの浮きもぴくりとも動かない。
そもそもこんなちっぽけな池に魚がいるのかそれが問題だが、事情に明るい地元の人達が集まっているところをみると、いることはいるのだろう。
「役員会の定めにより持ち帰りは週一匹ていどとする。九町釣倶楽部」とマジックインキで書きなぐったベニア板が池の隅の立ち木に針金でくくりつけてあった。
これもまたここに魚がいる証拠だろうが、それにしても週一匹とはちとみみっち過ぎないか。
やがて加須と北川辺を結ぶ県道へ出た。
実はここでバスに乗れるのではないかと期待していたが、本数がまるで少なくて、今日の最終便はもうとっくに通ってしまった後だった。
こうなれば加須の駅までさらに1時間以上歩くしかない。
しかたないのでぶらぶら歩いていると、今は日が短い。間もなく地図や標識が読めなくなってしまった。
加須駅に着いたのはまだ5時になったばかりなのに、あたりはもうすっかり暗くなっていた。
万歩計の数字は何と35,000に達している。新記録である。