第2章 トップページへ戻る index.html へのリンク

第6回 北川辺---渡良瀬遊水地---古河 '97.9.10.


版画 1 渡良瀬遊水地遠景

 今日は北川辺から渡良瀬遊水地を経て古河まで歩いた。
一日中快晴で暑かった。心配していた雷雨に見舞われるようなことはなかった。
 北川辺は埼玉県では唯一、利根川の向こうにある土地だ。
明治のはじめ県境が定まったのち、治水工事で利根川の流路が変わって、この村だけ川向こうに取り残されたのだそうだ。
 東武電車を柳生でおりると、予想した通り全くの田舎で、ただちに田圃の中の農道を歩くこととなった。
ここも早稲が多くて、すでに半分ぐらいの田で刈入れがすんでいた。
道沿いの田圃で手作業で稲を刈り取っている農夫から次のようなことを聞いた。
「刈入れ直前に2日ほど大雨が降ったためとんだ厄介なことになっていまった。
まず田圃に水があると刈取機がうまく動かないので、水が引くまで2,3日待たなければならない。これが第一の厄介。
実って重くなっていた稲の穂が雨を含んでさらに重くなったので、多くの田圃で稲が倒れてしまった。そのため、刈取機が動けるようになった後も、こまごまと注意しながらやらなければならない。これが第二の厄介。
稲の穂が水に漬かってしまった田圃では、米の品質低下は避けられない。
そして一刻も早く刈り取らなければ発芽してしまう。こうなったら最悪だ。」等々。
 30分も歩くと街道沿いに建物が集まっている街の中心と思しき所へ出た。
その町外れに北川辺高校があって、たまたま運動会の予行演習をやっていた。
鉄筋コンクリート4階建ての立派な校舎の南側に広い校庭があって、そこで大勢の生徒がむかで競走の練習をしているところだった。
好奇心に駆られてその様子をしばらく観察したが、すぐに見て取れたのは、生徒たちのやる気のなさだ。
何と言ったらよいか、そう、自発性が少しも見られない。
教師にせかされて仕方なく、だらだらぐずぐず動いているといった態である。
男女ともトレーナーをずり落ちんばかりにだらしなく着用し、靴をずるずる引きずっている者が多い。茶髪もいる。
体操教師の号令だけがスピーカーを介してあたりを震撼させていた。
彼らのけだるそうな様子はただごとでない。
日がかんかん照りつけて暑くてたまらぬという状況下であるにしても、はしなくもかれらの気がかりな性質の一端が露呈しているように思われた。
 かれらと日本の将来が心配なあまり、民族資料館の見学も田中正造の墓参りも忘れて、そのまま旧利根川の土手に出た。
目の前の旧河川敷は昔の利根川本流にしては意外に幅が狭い。そのうえ曲がりくねっている。明治の昔とは言え、治水の担当者が是が非でも新たに太い真直ぐな本流を掘り直さなければと思ったのも道理である。
今では半ばが田圃、半ばが雑木林と湿地になっていて、そのかたわらの土手の上を歩いて行くと、景色に変化があって楽しい。
 この湿地の中の池を利用して釣堀が営業していた。
ちょうどお昼なので何か食べようと思って休憩所に入っていくと、ここのおばさんが話し好きな人で、問わず語りにいろいろなことを聞かせてくれた。
ここはへらぶな一筋である。引きが強いので釣人に人気がある。
しかし食べると美味くないので、釣った後は計量するだけでみんな池に戻してしまう。まさに釣堀向きの魚なのだ。
今日は平日なのに釣り人が20人も入っていた。休日ともなれば8,90人も来て満員となる。へんぴな場所だがマイカーで来る分には苦にならないと見える。弁当持参で一日ねばって行く人が多いそうだ。
このおばさん自身は北千住から通ってくる。電車賃と時間が馬鹿にならない遠距離通勤だが、御亭主の実家がすぐ近くにあって、そこから頼まれた仕事なのだ。
 この旧河川が東武日光線の鉄橋の少し手前で谷田川と合流するあたりは、河川敷一杯に雑木が繁茂して、張り出した梢の下を谷田川が半ば隠れるように流れている。川の流路を真直ぐにしてコンクリートで固めるのが普通になっている今時、ほかにちょっと例を見ない自然のままの景観であった。
 線路を越して谷田川沿いに少し歩くと、渡良瀬遊水地の高い土手の上に出た。
ここから眺める遊水地は岸をコンクリートですっかり固めて、水を満々とたたえた大きなお池である。
しかし地図を見れば遊水地全体がお池であるはずはない。
どうやらここから見えるのは遊水地の一部をなす貯水池だけらしい。
その奥には蘆荻が生い茂る大氾濫原が広がり、その中を渡良瀬川が蛇行して、巴波川や思川と合流しているはずだ。
その一角には旧谷中村の遺跡も残っているはずだから、そのあたりを訪ねてみたいと思った。
 目の前を見ると、真直ぐなコンクリートの道が貯水池の中央を貫いて向こう岸まで伸びている。距離にして2,3000メートルはありそうだ。
まずこれをたどって貯水池を縦断することにした。
貯水池の中では池の水を浄化するための曝気船が盛んに噴水をあげながらゆるゆると移動していた。
また葦の浄水効果を調べる試験を行っている一角もあった。
いささか単調なこの道をたどって貯水池を渡りきると、その先には予想に違わず蘆荻が鬱蒼と生い茂る氾濫原がひかえていた。
ここは水中に没することもあるはずの土地だが、つい先日かなりの大雨が降ったにもかかわらず、その中の砂利道は乾燥していて、歩行を妨げるぬかるみなどはない。これからみてもこの遊水地は少しぐらいの雨には動じないことが分かる。
この砂利道をひとしきり歩くと、先刻から行く手に見えていた高い土手の上に出た。ここから見渡すと北側も西側も一面蘆荻の海である。
先ほど地図を見て推定した通り、池の奥には広大な氾濫原が控えているのだ。
そして氾濫原の中には意外なほど高く真直ぐな土手が延々と築かれていて、その中を渡良瀬川が行儀よくゆったりと流れていた。
実はここへ来るまで、渡良瀬川が広い氾濫原いっぱいにひろがって勝手に蛇行している様を想像していたが、どうやらふだんは土手で仕切られた中を行儀よく流れているらしい。
しかし名にし負う暴れ川なので、広大な氾濫原が用意されているというわけだ。
 もちろん利根川の本流が大増水した時もこの遊水地は役に立つはず。
川の規模から言ってもむしろこちらの方が主な目的かもしれない。
利根川と渡良瀬川の合流点はここから少し下流だから、その場合は増水した利根川の水が渡良瀬川の川筋を逆流してここへ入ってくるわけだ。
さぞ壮観だろう。一度見てみたいものだ。
 さきほどからたどってきた砂利道はここで渡良瀬川を越して、古河の町へ通じているようだ。
鉄板をかけ渡して造った橋は水面の上10メートルもありそうな高い所にかかっているのに、欄干も手すりもない。
みんなのための遊歩道と勝手に決め込んでいたが、実は工事用の道らしい。
時刻は4時前でまだ日も高いので旧谷中村の遺跡を訪ねてみたかったが、案内一つないので諦めて、ここでしばらく時を過ごすことにした。
橋の上にごろんと仰向けになって空を見ていると、岸辺の雑木林では無数のつくつく法師がここを先途となきしきっている。
秋を告げるこの蝉の声は普通なんとなく寂しくきこえるものだが、ここではわあっと湧き出してくる感じで、今までこんなけたたましい合唱をきいたことがない。
橋の上に座り直して川面を見ると、無数の赤とんぼが飛び交い、2羽のかわせみが水の上に張り出した雑木の枝から小魚を狙ってダイビングをくりかえしているのだった。


第7回 桶川---菖蒲---工業団地---新白岡 '97.9.25.


版画 2 こうほね

今回は田園の中の工業団地を見ようと思って清久工業団地と久喜菖蒲工業団地の周辺を歩いた。
まず桶川から菖蒲までバスで入り、さらに久喜行きのバスに乗り換えて清久工業団地入口まで行き、そこから歩き始めた。
両団地とも大きな工場が多くて、意外なほど整然としている。
公害規制が厳しくなってからお役所の音頭取りで誘致した工場だから、昔の新小岩のように自然発生的な町工場の集まりとは違うのだろう。
悪臭や粉塵はなくて、用水路に黒いへどろが沈積しているようなこともなかった。
まわりの田圃を見渡しても、稲が立ち枯れているようなところは見当たらない。
団地の一角に広い池があって、その周囲は喫茶店、サイクリングロード、ランニングコースなどのある公園となっている。
工業団地が地元の慰撫に配慮しているようすがうかがわれる。
因に手持ちの旧「幸手」図(昭25修正版)を見るとこの池の前身とおぼしきものは見当たらない。察するに、このあたりが低湿地で水に浸かりやすい欠点を補うため、池になっているところの土を掘り上げて工業団地の土地をかさあげしたようだ。
 先に書いたとおり工業団地は意外なほど整然としているとはいうものの、それでも操業開始後25年もたてば構内の塗装や整理整頓に手がまわりかねるところがでてくるのも事実で、やはり工場は工場、そのために田園情緒がある程度損なわれるのは避けられないことのようだ。
しかしまた、工業立国日本としては首都圏のところどころでこの種の工業団地が営まれるのもまたやむを得ないことではある。
 田園情緒に話を移そう。
このあたりは稲刈りがまだほとんど行なわれていなかった。
庄和や北川辺ではもうすっかり済んでいる頃だろうに。
このあたりが特に晩生が多いということはきかないからむしろこれが普通なのだろう。
今このあたりは彼岸花と金木犀が真っ盛りである。
彼岸花の鮮やかな色彩が人の目を引きつけることはあらためて言うまでもないが、今日はそれとは別に金木犀の甘い香りに魅せられた。
春先の沈丁花、梅雨どきのくちなしの香りとともに、甘過ぎると嫌う人もいるかもしれないが、いずれも私は好きな香りだ。
今日、金木犀は工業団地の植え込みも含めて行く先々で芳香を放っていた。
ふだん全然目立たないこの木の年に一度の晴れ姿だ。
このあたりの気候や地味が良く合うのか、農家の庭先などにはずいぶん大きな木を見かけた。
 今日は初めから終わりまでずっと備前堀川に沿って歩いた。
名前からして江戸時代からの古い歴史を感じさせる用水路だ。
ほどほどに大きな野川には澄んだ水が流れ、川底では水草がたなびいていた。
東北線の鉄橋の少し手前ではこうほねの黄色い花さえ見かけた。
ところどころで、川のほとりの農家の屋敷林が大きな枝を伸ばして流れの半ばを覆っているのを見かけた。


第8回 西川口--安行花山下--峰が岡八幡--川口 '97.10.1.

 今回は安行を歩いた。
山渓社のガイドブックに記載されているコースを歩いたところ、神社、仏閣と植木園ばかりで、田圃と水路には全然出会わなかった。
つまり田園を歩くという本来の主旨にはそぐわない遊歩となってしまったが、埼葛地方をきめ細かく歩くとなれば安行は欠かせない所だから、まあ良しとしよう。
 今の季節、植木園には花ももみじもなくて、目に入るのは成長しきった木の葉が示す地味な濃い緑一色だ。
一週間前菖蒲のあたりであれほど盛んだった金木犀と彼岸花は影も形もなかった。これらの花がこの土地に全然生えてないとは考えられないから、わずかな間に盛りを過ぎて、あとかたもなく散り失せてしまったのだろう。
自然の移り変わりが早いことをあらためて感じた。
今日訪ねた寺社のうちでもっとも立派に見えたのは密蔵院である。
大きなちょうちんを前立ちさせた豪壮な門から始まって、境内には真新しい立派な堂宇、灯籠、香炉などが所狭しと立ち並んでいる。
鉄筋コンクリートの豪華な宝物館があって、これは住職の居宅を兼ねている。
むろん高いところには衛星放送受信用のお椀が立っている。
察するに和尚さんは進取の気性に富む経営熱心な人のようだ。
どれもこれもたいそうお金がかかりそうなものばかりだが、錬金術の種明かしは無縁墓の整理による土地の捻出と新墓地の販売のようだ。
境内の真ん中に無縁仏の墓石がうずたかく整然と積み上げられ、相応の供養がなされているから仏も浮かばれるだろう。
和尚さんともどもめでたしめでたしというわけだ。


埼葛遊歩第9回 北浦和--三室--氷川女体神社--見沼低湿地--東浦和  '97.10.8.


版画3 雲の切れ間


版画4 影法師

 歩き始めたころは夏を思わせる暑い無風の快晴で、どこかでわずかに生き延びていた蝉が鳴き出すほどだったが、途中にわかに雲が出て風が強くなり、気温も下がって来た。
海上だったら遭難の憂き目に遭いかねない天気の急変だった。
氷川女体神社というのは女の神様を祭ってあるのでこの名がついたようだが、なんとなく大声で口外するのがはばかられる名前だ。
念のため境内を見渡してみたが、名前のいわれになったかもしれないような土地の起伏は見当たらなかった。
丘の上にありながらうっそうとした樹木に覆われて陰気くさいこの神社から見沼の低地へおりると気分がのびのびしてきた。見通しがきくようになったためである。
 今このあたりは芝川沿いの低湿地をへだてて、両側の丘の上で、宅地化が急速に進んでいるようだ。
神社からおりたところで畑仕事をしていた農夫は「このあたりもどんんどん開けて住みやすくなったよ。なにしろ北浦和や東浦和へ行くバスが一時間に2本も3本も出るようになったんだからね。」と言っていた。
「それじゃ遠からずこのあたりもびっしり家が立ち並びますな。土地を持ってる農家の人達は楽しみでしょう」と水を向けると「うんにゃ、市街化調整区域に指定されているので、こちらの思うようにはいかんのですわ。」と残念そうだった。
地図を見るとこのあたりの低湿地の地目は田圃や植木畑になっているが、実際には芦、すすき、せいたかあわだちそうなどの生い茂る荒れ地が多い。
 ここで知り合ったお年寄りは昭和38年この近くへ越して来たそうだが、そのころこのあたりはみな田圃だった。それが次第に植木の苗木畑に変わり、最近ではそのどちらもほったらかしになっているところがたいそう増えたそうだ。
因にこのあたりの耕地は、放棄されて2年もたたないうちに、前記のような荒れ地に変わってしまう。変わるというより、元に戻るといった方が正しいのかもしれないが。
この人はまた見沼代用水について、西縁東縁共々左右両岸と底部の三方を全てコンクリートで固めてしまったので、草も生えなければ魚や虫も住まないただの用水路になってしまって、昔の風情はなくなりましたといたく嘆いていた。
芝川へは丘の上の住宅から文字通りの「悪水」がもろに流れ込むせいか、川の中はどぶのように黒くなっている。
しかしそれに目をつぶって堤の上を歩いて行くと、川の両側の低湿地がけっこう広くて、広々とした野の風景が目の前に展開してすこぶる気持ちよい。
 行程のなかほど、念仏橋に出た頃から強い北風が吹き始めた。
荒れ地を覆い尽くす芦、すすき、せいたかあわだちそうなどが強風にあおられて、ざあざあと大きな音を立てながらうねっている。
土手道は舗装してないので砂塵がもうもうと巻き上がるが、ありがたいことに風を背に受けて南向きに進むのでさほど苦にならない。
武蔵野線の鉄橋に近くなると、耕作されている田圃が増えて来た。
実りの時期を迎えた稲は、西日をあびてまぶしいほどに輝いている。
ちょうどそのころ黒雲がにわかに増えて、一時は西空の過半を覆うほどになった。
大小のちぎれ雲が強風にあおられてせわしなく流れて行き、太陽がひっきりなしに黒雲に没してはまた現れる。それにつれて、あたりの明暗が瞬時に逆転する。
太陽が黒雲の中から姿を現す直前、黄金色の光の束が雲の縁から大地にさあっと降り注ぐのがはっきりと見えた。
あたり一面暗鬱な中、光の通り道が鮮やかな金色に輝いた。


第10回 北越谷--松伏--牛島  '97.10.15.


版画5 寂しい祭礼


版画6 野田線の鉄橋

今日は途中から少し風が出たが、おおむね晴れて、暑くも寒くもない快適な日だった。
バスで古利根川の松伏堰まで入り、そこから歩き始めた。
ここはふた月前にも通った所だ。
あのとき本流の堰は閉じられていた。
水はその上流に満々と貯えられて、堰の直ぐ上手から逆川(葛西用水)に滔々と流れ出していた。
今日は堰が全開で、水位は下がり、逆川に水は少しも流れ込んでなかった。
稲刈りの前に田圃を乾かすため、河川監理者があたり一帯の水位を下げたのである。
来年の田植えの時期までこのままにしておくようだ。
逆川の水位はすっかり下がって川底まで露出していたが、それでもわずかな水たまりに魚がいるらしく、ひま人たちが釣り糸をたれていた。
 ここから赤沼まで、古利根川の土手伝いに1里ほど歩いた。
このあたりの川幅は100メートルぐらいあろうか。
水があるのはその1/3ぐらいにすぎない。
残りの部分では、これまで水底にあった泥が露出して、それが乾燥して亀裂を生じていた。
このままだんだん乾いていって、冬になったらからっ風に吹かれて土煙がもうもうと立つことだろう。
 ここでは白さぎがちらほらと、そして鴨がかなりたくさんいるを見かけた。
白さぎは一羽づつ川の浅瀬に立って水中の魚をねらっている。この鳥は今までもよく見かけたから珍しくはないが、よく考えれば、こんな大きな美しい野生の鳥が身近でいつも見られるのはなかなかぜいたくでありがたいことだ。
100年の後、昔の鶴同様懐かしい昔話とならなければよいが。
鴨は数羽が群れて水上でえさを探したり、河原でひなたぼっこをしていた。
昼間はこのように三々五々小さな群で悠々閑閑と遊んでいて、夕方になるともっと大きな群をなしてねぐらへ帰って行くようだ。
この日の夕方4時頃、中川の土手を牛島へ向かって歩いているとき、数十メートルの上空を20羽ぐらいの鴨が北へ向かって見事な隊形を組んで雁行して行くのを見た。
近くの越谷に宮内庁の鴨猟場があって、ふだんは人がいない恰好なねぐらだから、たぶんそこへ帰って行くのだろう。
 今は銀杏が熟して落ちてくるころだ。
普通の人には臭くて困る代物だが、これを拾い集めて内職にしている人がいる。
字屋敷にある香取神社では2人もこの種の人に出会った。
はじめの人は大きな袋をかかえてそそくさと自動車に乗り込むところだった。
小生が何の気なしに車に近づいて神社の名をたずねても「さあよく知らんのです」といって、あっというまに走り去ってしまった。
境内へ入るともう一人の男が銀杏の実を拾っているところだった。
この男の話で、さきほどの男も銀杏の実を拾いに来ていたことがわかった。
変にせかせかしていたのはなんとなくきまりが悪いからだろう。
こちらの男はべつに悪びれた様子もなく木の下の草の茂みをガサゴソ探し回っているので、それを見ながらしばらくとりとめもない話を交わした。
この人の流儀はその場で果肉をしごき落として種だけ回収するのである。
一応ビニールの手袋をはめているが、破れ目ができないこともない。
そうなるとかぶれが心配だ。
ところがこの人はもともとビニールの手袋などはめなくても平気なのだそうだ。
さっきの男がくれたので一応つけたけれど、昨日までは素手で拾っていて何ともなかったと言っている。
世の中に面の皮の厚い連中は多いが、素手の皮の厚い人もいるものだと感心した。
 赤沼神社の横から松伏町の幅が一番狭い部分を横断して中川へ出た。
川幅は古利根川よりずっと狭くてせいぜい20メートルぐらいだろうか。
しかし今の水量はこちらの方が多い。
きゃしゃなコンクリートの橋がかかっていて、向こう岸へ渡ると小さな社があった。
きょうはその前扉を取り払って数人の男が酒盛りをしている。
これは良き被写体なりと近寄ってみた。
「ここはなにを祭ってるんですか」 
「おいなりさんだよ」 
「でも名前がどこにも出てませんね」 
「扉を外しちゃったんでね。あれに標札が着いてるんだよ」
「今何をなさってるんですか」 
「うんにゃ、これでもお祭りさ」 
「へえ、これはまたさびしいお祭りですね」 
「このあたりの連中は不信心者ばかりでね。お祭りだと言っても集まって来ないのよ。
仕方ないから幹事だけ集まって寂しく酒を飲んでるってわけだ。」 
「休日にやればいいんじゃないですか」 
「いんや、休日にやってもあまり変わらないね。だから俺たち幹事の都合がいい日にやるってわけだ」
「このあたりはのどかでいいですね」 
「そう思うかい。わしらもこうしてのんびりしていられるのがここの一番いいとこだと思ってるのさ。さっきも写真を撮りたいって人が来たよ。できた写真はコンテストにでも出すのかね。」 
「今ちょうどお祭りの季節だからこのあたりの写真を撮って歩いてる人はけっこう多いと思いますよ。気に入った写真ができれば普通はコンテストに出すんでしょうけど、わたしは写真をもとに版画を描こうと思ってるんです。」 
「ほお、そりゃ上品でええな」 
「ところで、この川は大水で溢れたりすることはありますか」 
「最近はよっぽどの大雨でもせいぜい土手の半分しか来ないね。
でも昔はすれすれのところまでくることはちょくちょくあったよ。
ほれ昭和22年の大洪水、あのときはすごかったなあ。」
「ああ、あの大水ね。わたしも新小岩にいて押し入れの中段まで水に漬かっちゃいました。それも、1週間も10日もひかないんだからほとほとまいりました。畳も壁も目茶苦茶にやられてしまいましたよ。」
「そいじゃあこのあたりと変わらんな。
実はな、ちょっと見ただけじゃわかんないけど、こっちの土手よりあっちの方が1メートルも高いのよ。これはもう昔っからのことで。なにしろ向こうにはお代官がいたからね。それが明治になってからも引き継がれて、東京寄りの土手は少し高くするってのが内々のきまりになってるっちゅうことだ。
だから昭和22年のときも、こっち側は増水した水が土手を越して家や田圃にざあざあ流れ込んで来るのに、向こうは平気のへいざさ。そのときおれがこの目で見た目分量では向こうの土手は確かにまだ1メートルほど余裕があったよ」 
このての話は前にもどこかで聞いたような気がする。
ここでごちそうになった1杯の茶碗酒は常になく美味かった。
 ここから先、牛島までの中川の土手ではせいたかあわだちそうが花盛りだった。
「鬼も十八、番茶も出端」とやら言うが、この花の咲き始めは鮮やかな黄色の花房が明るい緑の葉に映えてなかなか風情がある。          
しかし盛りを過ぎて花房の下から白枯れてくるとその後はもういけない。
最後は汚れたぼろのようになってもまだ枝にしがみついて、醜い姿を冬の枯野にさらしている。
往生際が悪いことときたら、あばずれ者の本性露わるといった感じだ。
 牛島の少し手前で中川にかかる東武野田線の鉄橋が気に入ったので、あたりはもう暗くなりかけていたけれど敢えて何枚も写真を撮った。
このあたりはまだ単線で、橋梁に庄内古川という昔の名前が書いてあった。