第18章(最終章)本文 トップページへ戻る

第87回 東武動物公園駅---近津神社、せんげん台---赤沼常楽寺  ’04.11.11.
   久しぶりに、その後の変化が気になっている曾遊の地2カ所を訪ねた。
まず杉戸の近津神社は昨年とほとんど変わってなかった。
強いてあげれば
変化1 社殿再建奉賛者芳名録という大きな掲示板が立てられたこと。
最高は一口百万円で、応募者は今のところ8口ほど。
以下大口は50万円、30万円、10万円とあって、応じているのは神職仲間、地元清地の有力者、企業など。
最低は5千円で、これは数が多い。
今のところ合計一千万円強といったところだ。
再建するには控えめに見積もっても1億円はかかるだろうから、これだけでは再建はおぼつかないのではなかろうか。
変化2 女管理人の敷地にうっそうと繁茂していた樹木がすっかり切り払われて、たいへんさっぱりしてしまったこと。
 家の屋根と羽目板も更新されて、まるで別の家になったみたいだ。
 今日も雨戸がぴったり閉ざされて、管理人は不在らしかった。
  ついで赤沼の常楽寺へまわった。
前回着工していた庫裡はめでたく竣工していた。
かつて境内でひときわ目立った赤いトタン葺きの建物は姿を消して、その後に客殿が建てられた。
これがたいそう立派なので初め本堂かと思ったがそうではなかった。
地元の人なら知っているだろうと思って、境内で銀杏を拾っている二人連れのご婦人にたずねると、本堂はやはり修理して使うつもりらしい。
しかしこの建物は裏へ回って観察するとたいへんな老朽ぶりだ。
これを修理すると言ってもいったいどのようにするのか、他人事ながら案じられる。
  境内の樹木や他の建物に別段の変化はなかった。
鐘楼には依然として小さな鐘が釣り下げられている。
もしかすると大修理の仕上げにこの鐘を大きなものに更新することが予定に入っているのかもしれな
いと思ったりした。
 
88回 せんげん台<-->赤沼常楽寺、東武動物公園駅<-->近津神社 ‘05.11.17.
 また一年ぶりに、気になっている曾遊の地2箇所をたずねた。
今日はまず赤沼常楽寺から。
いよいよ本堂の改築工事が始まっていた。
旧本堂は臨時の足場に載せられて旧広場に引き出され、元の位置には頑丈な鉄筋コンクリートの基礎が新たに築かれて、あらまし完成していた。
その上に旧本堂を載せなおし、細部を手直しする計画のようだ。
よく見ると正面の唐破風は撤去されている。
ほかの部分も、しろうとの小生が見ても相当がたが来ているようだ。
せっかく修理しても、遠からずまた更新しなければならなくなるかもしれない。
こんな中途半端なことをしないで、本堂も一緒に新築すれば良さそうなものだが。
和尚さんが遠慮したのか、金が集まらなかったのか、はたまた跡継ぎがいないので和尚さんの熱意が薄いのか。
 ついで杉戸の近津神社へまわった。
こちらは昨年とほとんど変わりない。
芳名録を見ると寄付金の応募額は増えてないようだ。
敷地の周辺にあって、根元のところで幹の差し渡しが50−−60センチはあるいちょうの木が5,6本根元からばっさり、切り倒されていた。
また敷地の中心部、旧社殿の前にあった幹に大きな焼け焦げの跡があるいちょうの大木2本は、大枝がすっかり切り詰められていた。
はたして神社は再建されるのだろうか。
もしかすると、神社は廃止されて、跡地は公園になるかもしれないと思ったりした。

 
第89回 新小岩(3)上小松三田本家訪問 ’06.8.1.
'06年7月初めから中学時代同級生だった村松氏との交流が始まった。
5月に行われた同窓会に小生は出席したが村松氏は来なかった。
そのときの幹事が写真と名簿を欠席者にも送ったところ、村松氏がこれを見て、本人曰く「どうした風の吹き回しか、藤倉君に手紙を出してみる気になった」のだそうだ。
 もともと個人的な付き合いはなかったので思いがけないことだったが、自費出版した「鉄道懐顧」に「新小岩操車場の思い出」のコピーを添えて進呈すると大層気に入ってくれた。
これがきっかけで、直接会って懐旧談に花を咲かせることになったのである。
 そのときこの「埼葛遊歩」のことを話したところ、彼の亡き母親が実は上小松の草分けの一族三田家の出身であることがわかった。
今も二人の叔母さんが元気で、上の人が本家を継ぎ、下の人の嫁ぎ先も近いので、古い話をいろいろ聞けるのではないかと示唆してくれた。
小生にとっては実にありがたいことなので、村松氏からお願いしてもらったところ、お二人の快諾を得た。
 今日は三田本家に二人を訪問し、同席の村松氏を交えて、あのあたりの故事来歴、古い知人誰彼の思い出話に花を咲かせてもらった。
小生も40年前まではすぐ近くに住んでいたのだから共通の記憶が多くて、古い記憶を総動員して話に加わった。

 
第90回 せんげん台<――>赤沼常楽寺、東武動物公園駅<――>近津神社‘06・11.14 
版画 赤沼のキク花
 また1年ぶりに、気になっている曾遊の地2箇所を訪ねた。
まず赤沼の常楽寺。
前回は中庭の仮の足場に乗せられていた本堂が、元の位置に新たに築かれたコンクリートの基礎の上に戻されて、仕上げの工事にかかっていた。
屋根と柱の組み立ては終わって、これから壁を作る段階である。
屋根はこれまでの瓦葺が銅板葺に変わっていた。
柱は一部に古材を残しているものの、8分方は新材である。
途中で接いだりする手間を考えると、全て新材にしたほうがやすくついたのではないかとも思うが、古いものを捨てきれない和尚さんの心情が働いているのかもしれない。
西日を背に受けて茅葺の山門の写真を撮っていると、お年寄りが出てきた。
挨拶をすると、先代の連れ合い、つまり今の和尚さんの母親であることがわかった。
すくなくとも75歳は過ぎているようだが、しゃきっとして若く見える。
埼葛遊歩の趣旨を話すと、この人も方々のお寺を訪ねて歩くのが好きだそうだ。
そしてあの世の故人たちに守られているありがたさをしみじみ感じることが多いと言った。
そこで小生が「あの世とやらはぴんとこないけれど、こういう静かなところを歩くのが好きなんです」などと、お年寄りを相手に言わずもがなのことを言ったところ、この人は「そうですか。でも私にはあの世とやらがなんとなく身近に感じられるのです。」と静かに言っただけだった。
 近津神社では変化が起きていた。
少なくともここ当分はありえないものと思っていた神殿再建が緒について、その基礎工事が始まっているのである。
再建工事の表示札に書かれた発注者の中にはあの女宮司の名前もあった。
神殿の広さを歩測したところ、約56メートル四方だから大して大きな建物にはなりそうもないが、とにかくめでたいことである。
 境内の一隅には「近津会館」の表札を掛けたかなり大きな建物ができていた。
方々の神社でよく見かける公民館の類である。
従前この神社の境内にはこれに類する建物を見なかったから、女宮司と地元の間になんらかの妥協が成立したことを示しているのではあるまいか。

 
第91回 新小岩(4) 上小松正福寺、天祖神社 ‘07.7.16

         

版画 英霊の野辺送り
 村松氏との交流は交際下手な小生には珍しくその後も続いている。
今では「悠然たる清談会」と称して毎月月半ばの一日、午後の一時を共に過ごすことにしている。
 彼の話に度々登場する人物の中に三田亀一氏がいる。
母親の実家三田家の長男で、彼には叔父さんにあたる人だ。
昭和15年22歳で戦死した人なので彼に直接の記憶はないようだが、周囲の人々から生前の人柄と戦地での死に様を聞いて大層敬慕しているのである。
今日は村松氏が正福寺に墓参りに行くというので小生もついていくことにした。ここは三田家の菩提寺で、当然亀一氏もここに弔われている。
この寺は子供の頃蝉取りなどでよく遊びに行ったところだから、三田、河野、牧野、奈良橋、橋本などあのあたりの草分けの家々の墓が並んでいることは知っていたが、村松氏の母方の実家の墓というように実在の人物と関連付けて意識したことはなかった。
 村松氏が線香に火をつけて墓地へ入っていくのに続くと、「○○家の墓」が立ち並ぶ中で、一基だけ個人名義の「三田亀一の墓」が建っていた。
黒御影石の大きく立派な墓だ。
自慢の息子の早すぎる死を悼む両親の愛惜の念がうかがえる。
傍らの墓碑には戦死に至る経緯が刻んであった。
すでに60年以上経過してやや読み難くなった部分もあるが、次のように判読できた。
「三田亀一戦歴
森下部隊牛山隊ニ属シ山西省□□村付近ノ戦闘ニ於イテ勇躍決死隊ニ参加ス
昭和十五年六月十七日日没ヨリ敵銃砲火十字火中ニ有リテ剣或ハ飯盒ニテ作リ
タル塹壕ニ拠悪戦苦闘ヲ続ク 其奮闘ハ筆舌ニ絶スルモノアリ 即チ敵ノ肉迫
手榴弾ヲ投擲突撃シ来ルヲ或ハ斃シ或ハ撃退シ白兵戦を敢行スルコト実ニ十数
回勇戦奮闘抜軍ノ活躍ヲ続ケラレシガ翌十八日ノ突撃戦ニ於テ敵ノ投擲セル手
榴弾ハ直前ニ炸裂シ顔面頚部ニ爆創ヲ負ヒ壮烈ナル戦死ヲ遂ゲラル
行年二十二歳」
 村松氏の言によると親族の間で三田亀一さんは小学生のころから心身ともに優れた優等生として語り伝えられている。
今なら上級学校への進学を目指すところだが、当時の習慣として親の意向で高等科に進み、卒業後精工舎に就職したのである。
しかし勉学の思いを捨てきれず、夜学に熱心に通ったそうだ。
後年村松氏の母親が上平井中学に常になにがしかの奨学金を出してくださったのは(実は小生の弟もその恩恵にあずかった一人である)亡き弟の気持ちを汲んでのことだろうというのが、前回三田本家に集まった人々の評定であった。
 ところで精工舎に就職できたという一事はこの人の模範青年ぶりを立派に証明するものである。
後年小生の中学卒業の頃も、この区域では就職する者が多かったが、その就職先としての精工舎は狭き門で、今年ここへ何人いれたということが就職担当教師の手柄になるほどであった。
 また村松氏はこの人を敬慕する理由として、「志願して死地に赴いた」ということをあげている。
この「志願」が具体的にどういうことなのか問いただしたわけではないが、この墓碑に「勇躍、決死隊に参加」とあることを指しているようだ。
戦地での異様に高揚した精神状態を考慮しても、臆病な小生には考えられない勇気である。
先の大戦で無数の「社会にとって有為な人材」、「父母にとってかけがえのない最愛の息子」が亡くなったが、その痛ましい一例がここにもあるということをあらためて思わずにはいられなかった。
 ついで裏の天祖神社へまわった。
今では周囲を民家に囲まれ、社殿もべんがら塗りの鉄筋コンクリート造りに変っていて、特別な風情とてない町中の普通の神社であるが、小生にとっては懐かしい子供のころの遊び場であった。
さほど広くない境内には樹木が密生し、四方を田圃で囲まれて、遠くに新小岩操車場が望まれるのどかな場所であった。
当時の石碑と狛犬はそのまま残っていた。
ここにも村松氏ゆかりの人たちの名前を見ることができた。
日露戦争と今次大戦の記念碑には、発起人として村松氏の母方の祖父三田十四郎さんが名を連ねている。
また社殿改築の発起人には三田家の前の当主孝氏の名を見ることができた。
 そして小生にゆかりのある人物の名前も残っていた。
それは狛犬の施主太田金吉氏である。
といってもこの人が遠縁に当たるというようなことではなくて、この人が上小松と上平井の境に大きな鉄工所を建てたことが、心配性の母にいち早く疎開を決意させたという縁である。
大きな工場が敵機に狙われて、近くの民家がとばっちりを受けるのではないかと心配したわけだ。
今思えば至極もっともな心配だが、昭和19年2月という時期ではかなり先見の明があったと言えるだろう。
すぐ近くに住む母の実家では我々一家の疎開に大反対だったそうだ。
この家ではうかつなことに国のいうことを信じきっていたのだが、昭和20年3月の下町大空襲ではじめて目が覚めて、あわてて老人と子供を埼玉のいなかへ疎開させたのである。
女所帯で家屋や勤務先など東京での引っ掛かりが浅かったからこそできた事かも知れないが、母のこの決断は正しかったと思う。
結果からすれば、このあたりは空襲を受けずに済んだのだが、都心への通勤の途中でやられる危険も高かったはずである
自分の母親ながらこの先見の明と、周囲の思惑に頓着せず断行した実行力は当時普通の女性にない天晴れなものである。
男だったら一廉の者になったろうにと、惜しまれる。

            
第92回 せんげん台ー赤沼、杉戸ー近津神社 ‘07.11.8.

機会があって、また1年ぶりに、気になっている曾遊の地2箇所を訪ねた。
 まず赤沼常楽寺。
本堂の改築工事はすっかり終了したようだ。
古材が使われているはずだが、外から見ただけでは全然わからない。大工は上手にやるものだ。
あと鐘楼に梵鐘がぶらさがれば、ここ数年続いていた堂宇の改築工事は完成ということになるようだ。
現に鐘楼の周囲を大きな工事用のシートで囲んであったから近々そうなるのではあるまいか。
 ついで杉戸の近津神社を訪ねた。
昨年着工していた新しい神殿は完成していた。拝殿兼用の一棟だけである。
焼失したものよりだいぶ小さいようだが、いたしかたないところか。
今日は参道の一番奥、神殿の手前をコンクリートで固める工事をしていた。
狛犬、石碑はまだかたわらに置いてあるが、近いうちしかるべき位置に配置されるだろう。
 ところで小生にとって気になるのは、建築費用をどう捻出するのだろうということ。
境内の「寄進者芳名掲示」の数字を合計しただけでは、必要な額のごく一部にしかなりそうもない。
当て推量だが、広い土地の活用ということになるのではあるまいか。
現に、昨年は何もなかった管理人の家の奥に「シャーメゾン ハルモニア」なる2階建てマンションが4戸も立ち並んで、すでに住人が入っていた。