第17章本文 トップページへ戻る
81回 せんげん台---赤沼---せんげん台---大和田 '01.11.6. 
久しぶりに、その後の移り変わりが気になっている曽遊の地2カ所を訪ねた。
まず赤沼の常楽寺。
2年前(50)ここを訪れたとき、寺男から、和尚さんが23年のうちに本堂を建て替えたがっているときいたが、今日見るかぎり境内の堂宇から一木一草に至るまで少しも変わってない..
相変わらず山門の屋根に草が生え、鐘楼にお印ばかりの小さな鐘が吊るされている。
敷地を囲むうっそうたる屋敷林もつつがないようだ。
強いて変化を挙げるなら、本堂入口唐破風下の雨漏りのしみがついた天井板を白い合板に張り替えてあったことぐらいだ。
境内を撮影していると、すらっと背の高い茶髪の娘が、携帯電話で大声に談笑しながら赤いトタン屋根の庫裡から出て来た。前回寺男が言っていた一人娘らしい。
お寺の一人娘にしては快活な現代娘らしいが、遠くてきりょうの善し悪しまではわからなかった。
  このときはまだ3時前なのでもう一件、例のフルチン男(3646)の存在を確かめることにした。
聖域にあまり近付くと剣呑なので、大和田で下車して川越しに観察することにした。
昨日の雨で川は増水していたが、たいしたことはない。
例の場所にはまだよしずを張り巡らせた一角があって、その入り口付近に道路工事などで使う赤いプラスチックの立ち入り禁止標識が置いてある。
囲いの中にはポリバケツ、水がめ、流しなどの炊事道具やソファーなどの家具と自転車が置いてある。茶碗などを収めた食器戸棚も見える。
橋脚に寄りそって灰色の大きな囲いのようなものがある。
多分ベッドのようなものが置いてあって、まわりをシートか段ボールで囲んであるようだ。
しかしあたりに人影は見えない。 当人は稼ぎに出ているのだろう.
川のこちらで犬を散歩させている地元のご婦人に尋ねると、ときどき男の姿を見かけるそうだ。
「しかし川向こうのことだから、おたがい、知らんぷりしてるの」とのことだった。
そして今やこの種の人達は川向こうのガード下だけでなく、こちらがわのガード下にも、上流、下流の橋の下にも、そしてこのあたりの河川敷に放置してある廃棄自動車の中にも住み着いているそうだ。
小生が2年前住居の写真を撮ろうとして脅かされた話をすると「そりゃあやっぱり肩身の狭い思いをして、神経をとがらせているのよ。そっとしておいてあげるのが一番でしょ。
川向こうの人のことは知らないけど、こちらがわに住み着いている人など、会えばこんにちはってあいさつもするのよ。」と意外なほど彼らに友好的であった。


82回 せんげん台---赤沼---せんげん台---杉戸 '02.11.12.
 
  また一年ぶりに、曽遊の地でその後の変化が気になっている所2カ所を訪ねた。
その一つは赤沼の常楽寺。
いつものように西向きの簡素な藁葺きの山門から境内へ入って行くと、いよいよ和尚さん念願の堂宇改修が始まっていた。

今はその第一段階で、赤いトタン葺きの庫裡の前庭に2階建の新しい庫裡を新築中だ。
引き続き本堂も建て直すのだろう。
  今日は本堂と庫裡の裏側に生い茂っていた雑木などが取り払われているので、初めてそこへ立ち入ることができた。
両方の建物とも素人の小生が見てもわかるほど老朽していて、立っているのがやっとの状態だから、さすが無欲てんたんな和尚さんといえどふんぎりをつけざるをえなくなったようだ。
  そうこうしていると、今はやりの寸詰まり乗用車を運転して二人の女性が帰って来た。一人は四十台の中年、一人は二十そこそこの娘で、この寺ゆかりの人達らしい。
建物の改築について尋ねようと思って近寄って行くと、先方から会釈して来た。
今時珍しくていねいな人達だ。
挨拶をかわすとはたしてこの寺の主婦と娘だった。
娘は昨年ちらりと見かけたのと同一人のはずだが、近くで見ると昨年の印象とちがって背が特に高いというほどではない。
さほどのきりょう良しというわけではないが、気立ては良いようだ。
その言うところによると、庫裡は新築だが、本堂は修理改築で工期もはっきりしてないそうだ。時節柄なるべく古い材料を使って費用を切り詰めるつもりらしい。
今のところ境内のその他の建物や樹木に目立った変化は見られない。
僭越ながら、工事を進めるにあたっては今の落ち着いたたたずまいをなるべく損なわないよう努めてもらいたいものだ。
  つづいて杉戸の近津神社へまわった。(前回第67回、‘99.10)
場所をはっきり思い出せないので通行人にたずねると、なんと「ああ、あの神社は焼けてしまいましたよ。」という返事だ。
ことの意外に驚いて現地へ急ぐと、社殿とその近くにあった稲荷堂は跡かたもない。
境内は低木、雑木の類がすっかり伐採されて、大木と石材が残るだけのがらんどうになっている。
旧社殿の前にあった2本の銀杏の大木は、幹の下半分が真っ黒焦げになっているにもかかわらず、上の方の枝葉は青々と繁茂している。たいした生命力だ。
女宮司の家は依然うっそうたる樹木に覆われたままで残っていた。
しかしあたりがもう薄暗いのに部屋の明かりはついてなかった。
  旧社殿跡には小さな仮社殿が立っている。
ここと南側入り口鳥居の前には同じ文面の表示が立っていた。
「 近津神社 御社殿復興御奉賛のお願い
平成十三年五月当近津神社社殿は『不審火』により焼失いたしました。
そこで、大神様の深い御神徳に報いるため、新たに御社殿を造営いたしたく存じます。
その意義を御理解賜り、ここに広く氏子宗敬者の方々の御浄財を賜り、ここに広く御支援御協力のほどお願い申し上げます。
    社殿造営
      環境整備
      その他
連絡先  宗教法人 近津神社
責任役員 ○○○子
責任役員 ×××夫
宮司代理者 △△△△
氏子、宗敬者 各位 」
○○さんというのは例の女宮司と思われる。
ふだん火の気がない場所だから、誰しも『不審火』と思うはずだ。
普通なら浮浪者の火の不始末あたりが先ず疑われるところだが、前回女宮司から聞いたような事情を知っているといろいろなことが考えられる。
とにかく神社が焼失したと聞いたとき、小生の脳裏には一瞬「あっ、誰かが何かをやったな」という疑惑が浮かんだことは事実だ。
はたして真相如何!!
いかん、いかん、無責任な憶測はやめておこう。


83回 金町--閘門橋--水元公園--金町 '04.2.19. 
 
版画 ハシビロカモ
  このところ熱中している探鳥行(バードウオッチング)を 埼葛遊歩と結び付けたらおもしろかろうと思いついた。
埼葛遊歩の主題、「懐古」にはそぐわないが、副主題の「野歩き」とは矛盾しない。
「探鳥行」には版画にしたらおもしろい光景があるから、その意味でも良いのではなかろうか。
  埼葛遊歩の領域で鳥が多そうなのは
1 水元公園
2 渡良瀬遊水地をはじめとする大小の芦原と沼
3 利根川、荒川をはじめとする大小の河川敷
  今日はその手初めに水元公園を訪ねた。
閘門橋から公園に入って、小合溜に沿って歩いた。
春のように暖かな日和で、居合わせる限りの鳥は姿を見せているようだ。
まずいろいろな鴨がのんびり昼寝している姿が目についた。
他の場所ではあまり見かけないハシビロカモも多い。
菊名池あたりでは一羽でも住み着けば地元のファンの間でニュースになるバンやオオバンが、ここではことさら探さなくても目の前の葦の切り株の間をちょろちょろ動きまわっている。
  やがて年輩のファンが集まって鳥寄せの仕掛けを作っている所へ行き合わせた。
造花の梅の小枝にミルワームを刺して、鳥をおびき寄せようとしているのだ。
すでにすぐ近くの梢にきれいなジョウビタキの雄が待ち構えていて、仕掛けをする人が造花を離れるやいなや、即座にさっと飛んで来てこの餌をくわえ去るのであった。
「元来梅の花の蜜などには嗜好を示さないジョウビタキが梅の蜜を吸いに来た。珍し!、珍し!」という写真を撮ろうというのだ。
こういうマニアたちは暇にあかせていろいろと工夫を凝らし、こんなシーンを演出するまで技巧がエスカレートしているらしい。
  すぐ近くにアカハラがやってきて地べたをほじくり返しているが、ここに集まっているファンにとっては珍しくもなんともないらしい。
しかし小生はこの鳥に初見参なので、ただ一人熱心にビデオカメラを向けていると、マニアの一人が「こいつは大様だから好きなだけ撮るといいよ。」とまるで自分の庭で飼っているチャボみたいな言い方をした。
  ここは今まで歩いたどの探鳥地にも増して鳥の姿が豊富なようだ。
そして今は冬が終わりに近づいて、枯れ草や枯れ葦が朽ちてまばらになってきたので、鳥の姿が一番見やすい季節だ。
今日だけでもあおじ、しめ、かしらだか、かわらひわ、もずなど方々にいるはずだが小生はまだきちんとした写真を撮ったことのないいろいろな鳥を見ることができた。
遠くできつつきが木をたたく音も聞こえた。


84  水元公園 '04.3.7. 

   版画 コガモ 

  前回に引き続き水元公園を訪ねた。
今日はバスを「水元公園」で降り、釣り堀に沿って真っすぐ奥へ進み、バードサンクチュアリのあたりまで入って、その周辺で夕方まで過ごした。
  今日の収穫はアオジを間近に、じっくり見られたこと。
この鳥は日陰になっている潅木や芦の茂みばかりを歩く習性があるため、その姿をなかなかとらえ難いが、今日は目の前のつつじの茂みの下でよく見ることができた。
背中は雀に近い地味な色合いだが、胸から腹にかけての明るい黄緑色が美しい。
  日が傾いて寒くなってきたのでそろそろ帰ろうと思いながら観察舎の窓からサンクチュアリの中を覗くと、池の表を滑るように近づいて来た雄のコガモがからだ一杯に西日を浴びて、一瞬光り輝いた。
その美しいことと言ったらない。
見慣れた鳥にも、こういう瞬間があるのだ。
鳥ではないが雪子も稀ながら、これに類する美しい表情を見せることがある。
生き物とは実に玄妙なものだ。


85回 金町--水元公園--金町 '04.3.17. 
 
版画 チョウゲンボウ 
  続けざまに三たび水元公園を訪れた。
先ず旧水産試験所へ行ってみたが、公園との統合整備工事はいぜんとして続いている。
水産試験所が閉鎖されてもう5年も経つのに、このようすだとまだまだ時間がかかりそうだ。
  次いで公園の東端から小合溜を隔てた向こう側の三郷公園へまわり、さらに大場川の中堤を経て水元公園内かわせみの里へ戻った。
この道は右手に大場川、左手に小合溜を眺めながらのんびり歩ける細道だ。
両側とも笹が生い茂り、ところによってはかなり大きな木も生えている。
ここからは小合溜を隔ててバードサンクチュアリーをいつもと逆の方向から眺めることになるが、遠い上にやはり高木の茂みに妨げられて中の様子はよく見えない。
途中2箇所で鴬のさえずりをきいたが、まだ季節が早いせいか鳴き方がぎこちなかった。
  今日の目新しいことはこれだけかとあきらめかけていたところ、最後に立ち寄ったかわせみの里で、チョウゲンボウがケージの中に囲われていて、それを金網越しにつぶさに観察する機会にめぐまれた。荒川の土手で羽を痛めて飛べないでいたのを引き取って養生させているのだそうだ。
小生はこれは烏にやられたにちがいないと思ったが、係の人もそう思っているようだった。
間近に見るこの鳥は猛禽としては小型で、茶色の羽が美しく、きょろんとした大きな目が無邪気でかわいい。
ケージの金網の隙間にビデオカメラのレンズを押し当てて、フラッシュをたきながらシャッターを切った。
鳥は泰然自若としていたがすこし迷惑だったかもしれない。
それにしても出かけて来ればやはりそれなりの収穫はあるものだ。


 
86回 浦和--大久保農耕地B--秋ケ瀬公園北部--中浦和 '04.5.25. 
版画 キジ 


版画 バン  


版画 カッコウ



 版画 ゴイサギの親子   

版画 鴨川のアオサギ
 久しぶりの探鳥行であった。
5時半起床、6時半出発、9時には目的地の入り口である荒川の土手に立った。
田植えが終わってまだ日が浅い田圃、葦の新芽が人の背より高く伸びた休耕田、所々かたまっている樹木の群、このような光景がはるか遠くまで続いている。
 突然近くの草むらから一羽のひばりがピーチクパーチクと大声にさえずりながら一直線に飛び上がった。
その姿はたちまち豆粒のように小さくなり、やがて目を凝らしても見えなくなってしまったが、声だけははっきりと聞こえ続けた。
 ここでビデオカメラを三脚に装着して河川敷に降りた。
葦の茂みでは、よしきりが去年の枯れ穂につかまりながら、半身になってケケチケケチと縄張り宣言に余念がない。
その根元の水たまりでは食用蛙が5分おき位にグーグーグーときまって3声うなっている。
田圃の上空では「ツエッツエッ鳥」が「ツエッ、ツエッ」と鳴きながら上がったり下がったりしている。(本当の名前を知らないので仮にこう名付けたが、多分「セッカ」だろう)
しばらく進むと突然葦の茂みの向こうで「ケーッ、ケーッ」とものが軋むような音がふた声きこえた。雄雉の声だ。
急いで茂みの角まで行って向こうをうかがうと、近くの畦道から茂みの中へそそくさと逃げ込む姿がかいま見えた。
今日このあたりに雉が何羽も棲んでいることを確認できたが、残念ながら、間近でその姿を撮影するような目覚ましい成果は得られなかった。
いつかはその姿をきちんと撮りたいものだ。
  やがて遠くゴルフ場のあたりから待望のかっこうの声が聞こえてきた。
昨夜埼玉野鳥の会の幹事に電話で確かめたところ、今年もかっこうはきているとのことであった。
ただしその数は多くないようだ。小生の行程と交錯しているのは多分1羽だけらしい。
今までの経験ではこの鳥は広い範囲をせわしなく移動するので、鋭意追跡してその姿をとらえようとしても報われることが少ない。
だから今日ははじめからこの鳥を追いかけるつもりはなくて、鳴き声をはっきりききとれればそれでよしとしていた。
ところが何とありがたいことに、行程の最後で鴨川排水機場の正門前にいると、この鳥が鴨川の方から飛んで来てすぐ目の前の電柱にとまり、例の身を揉み絞るような身振りで「クワッコー、クワッコー」と鳴き始めたではないか。
たぶん10メートルと離れてなかったと思う。
5分間近くじいっと息をひそめて、ビデオにその声と姿を心行くまで収めることができた。これまでの探鳥行の中で指折りの成果である。