第16章本文 トップページへ戻る
77回 熊谷---熊谷寺---元荒川源流---熊谷---吹上---4元荒川---吹上 '00.4.8.
版画 元荒川 竹内養鱒場
版画 吹上の桜まつり
  今日は熊谷と吹上の落ち穂拾い。
先ず熊谷寺の門前で山門の扁額の文字を確かめたところ、蓮生山と書いてあることがわかった。
崩し字なので定かでなかったが、門前の家の主人に確認した。
書いた人は増上寺大僧正何某とあるがこちらは残念ながら読めなかった。
  次に元荒川の水源地である水産試験所へまわった。
ところが何と試験所は閉鎖されて、そのあとは農林試験所に変わっているではないか。
今のところ旧試験所からあい変わらずきれいな水が流れ出ているが、今後どうなるか、先行きが案じられる。
  かつて元荒川のもう一つの水源だった大雷神社は、前回来たとき境内にブルドーザーが入って何やら工事をしていたが、今日来て見るとすっかり民家に囲まれて、境内は湧き水はおろか樹木一本ないアスファルト敷きの殺風景な広場に変っていた。
小さな社殿のすぐ後ろには大きな二階家がのしかかるように建っている。
この家の主婦は働き者と見えて、二階のベランダに布団をずらっと並べ日に当てながら、さかんにはたきをかけていた。
神聖たるべき神様の頭上にどんな埃がふりかかっていたことやら。
  落ち穂拾いに徹するつもりだったが、やはり行けば行っただけのことはある。
その一は竹内養鱒場のこと。
水源から500メートルぐらい下流に、元荒川の水を引き込んだ養鱒場がある。
折よく主人が出荷のため養魚池から魚をしゃくい出して、軽トラックの水槽に移しているところだった。
作業のようすをビデオに撮りながら主人の話を聞くことができた。
養鱒は昭和36年から始めた。それ以前は普通の農家で、養蚕に力を入れていた。
鱒は稚魚を仕入れ、1年から1年半成長させたところで、主に山間の渓流にある釣魚場に出荷する。今日はこれから秩父へ運んで行くところだ。
元荒川の水源からここまでの両岸には民家が建て込んで来たが、水はさほど汚れてない。
簡易下水が普及してきたおかげだろう。
主人は言はなかったが、地下水もかなり汲み上げているようだ。
飼料は、以前はすけそうたらなど白身の魚のすり身だったが、今は鰯などを脱脂した魚粉に変わっている。
最近は白身の魚がとれなくなったのと、脱脂技術が進歩して青味の魚でもあぶらやけによる中毒の心配がなくなったためである。
水産試験所はつい先日3月31日をもって閉鎖され4月1日から農林試験所になった。
ここの試験所はこれまで加須の試験所の支所だったが、こんどは加須自体が支所に降格されてしまったのである。
それもこれも県の水産業者が減ったためだが、この人はここ当分続けるつもりだそうだ。
  この後いったん熊谷までもどって電車で吹上へ行き、元荒川の桜を見た。
吹上の町の中を流れる元荒川の桜は今日がちょうど見ごろだった。
土手道をのんびり歩く花見客や、河川敷にシートを敷いて宴会を楽しむグループは多い。
しかし期待したほどのめざましい酔っ払いにお目にかかれなかったのが残念。
  その代わりと言ってはおかしいかもしれないが、町内会のお囃子が土手づたいに練って歩くのに行き合わせた。揃いのはっぴを着た10人近い男たちが車の付いた屋台を山車代わりに引いて、笛、太鼓、鉦などを鳴らしながら長さ1キロほどの土手の上を往復している。
屋台は新調したばかりの白木造りで、「吹」「上」「下」「町」「囃」「子」と一字づつ書いた6個の提灯を吊るしてある。
所々で止まってはひとしきりにぎやかに芸を披露してくれるのだった。
とりわけおかめとひょっとこのしぐさがおかしかった。



78回 幸手---権現堤---幸手 '00.4.9.
 
版画 権現堂川越流堰

 桜の花の盛りは短いから、間を開けず昨日に続いて幸手権現堤のお花見に出かけた。
ここも昨年に続いて二度目の訪問だ。
去年(第55回)はすこし早すぎて残念だったが、今日はまさに期待通りの満開だった。
好天に恵まれて、この上なく愉快な気持で花のトンネルの下を歩いた。
ここの桜は1キロぐらいにわたって土手道を両側からすっぽり覆っている。
昨日の吹上の桜より一回り太くたくましい。
樹齢三、四十年というところか。まさに絶頂期にあるようだ。
満開の花の重みで梢が撓み、その間から川向こうの権現堂越流堰の偉容が望まれる。
  土手道の両側には満開の菜の花畑が広がっている。
日の光を浴びて花の黄色と葉の新緑が光り輝き、蛍光を発しているかと思われた。
菜の花畑の中に入ると、全身がこの色と香りに包まれてまるで別世界にいるかのようだ。
  花に次ぐ興味の対象「花見客」の方はどうだったか。
確かに花見客は多かった。土手の上はまさに押し合わんばかりの人の列である。
毎年ここへ来るという地元の人は「いつもはこれほど混まない。二、三日前NHKが紹介したので、東武沿線の人々がどっと繰り込んで来たに違いない」と言っていた。
花の下で車座になって宴会を繰り広げるグループが、あっちにもこっちにも、それこそ無数にあった。
それぞれのグループの中で、赤い顔をして、手拍子やカラオケに合わせて放歌している人達は多かった。
しかし皆行儀が良くて、へべれけになって千鳥足であたりを徘徊したり、人にからんでいるような正真正銘の酔っ払いにはお目にかかれない。
まして酔っ払い同士のけんかなど皆無であった。
彼らが演じるおもしろい光景を期待していた小生はいささか拍子抜けであった。
  まだ日が高いので帰途幸手駅までの道すがらいくつかの寺社に寄ってみた。
正福寺はこのあたりでは古刹のようだが、今まで前を通ったことはあっても境内に入ってみるのは初めてだ。
本堂は敷地の割に小ぶりなコンクリート造りで、境内はガランとしている。
樹木が極端に少ないせいだ。
ビデオを撮っていると、本堂とは別棟の、衛星放送のお椀が立っているしゃれた住宅からここの主婦らしき女性が出て来た。
若づくりで、豹のしま模様がついた細身のパンツをはいている。
挨拶をかわしたあと、「広い境内をこんな空き地のままにしておくのはもったいないですね。もっと木がたくさんあるといいんですが。」と残念がると、「そうおっしゃいますけど、植木は剪定やら、虫退治、落葉の掃除、そして隣近所との日照問題など、なんやかやたいへん面倒なんです。今あるだけでも植木屋のかかりがたいへん。空地があると言っても、これ以上植木を増やすなんてとんでもない」というすげない返事だった。
古刹の主婦らしからぬ実利本位の女性のようだ。
もしかすると和尚さんは逆におっとりした好人物かもしれない。
  そのあとだんだん駅へ近づきながらさらにいくつかの寺社に寄り道して、最後にたどりついたのは天神神社だった。
ふと見ると「神殿の屋根に上ることを堅く禁じます。」と書いた立て札が立っている。
もちろん相手は季節になるとけたたましく走り回る猫などではなくて、近所の悪童達に決まっている。
  ここで、四十歳ぐらいの夫婦連れが千社札を貼っている現場に行き合わせた。
ご亭主は長い棒を使って拝殿の庇の裏側にお札を貼りつけている。
細君も直接手が届く範囲でやはりお札を貼りつけている。
「以前木工職人をしていたころ始めたことですが、信仰というより一種の趣味みたいなもんです。今ではかせぎの大半がこれで消えてしまいます。」と笑っていた。
多分子供がない夫婦なのだろう。夫婦仲はしごく睦まじいようだった。
不動産屋が使うような詳しい地図をもっていて、これで寺社を探すのだそうだ。
小生の遊歩でも寺社は大事な目印ではあるが、携行しているのが5万分の1地図だから、どうしても記載漏れがある。
彼らは小生よりもっと徹底的に、それこそ虱潰しに寺社を探し歩いているようだった。
千社札はお寺の住職などからは建物を汚すといって嫌われるので、ここのような無人の神社に貼ることが多いそうだ。
小生は、寺社の門や堂宇のあちこちに千社札が適当に貼ってあるのは風情があって悪くないと思うのだが。


79回 板倉東洋大前<--->渡良瀬遊水池 '00.5.24. 
 
版画 よしきり
版画 黄あやめ

 しぶりの遊歩となった今日は、宿題になっている新緑の渡良瀬遊水地を訪ねた。
実は昨日出かけるつもりだったところ、出発直前念のため天気予報をきくと、夕方雷雨になる公算が大きいとのご託宣。雷は大嫌いだから、一日繰り延べた。
この変更は正解だった。現地の売店のおばさんの話では、昨日はお昼頃になると黒雲が低く垂れ込めて夜のように真っ暗となり、土砂降りの雷雨が何時間も続いたそうだ。
ニュースによれば千葉、茨城の一部では雹が降って、農作物がたいへんな被害を受けたとか。
  それにたいして今日は一日中快晴で、一瞬たりと日が陰ることはなかった。
今日もまた駅前でレンタサイクルを借りて旧谷中村遺跡から親水ゾーンを走り回った。
遊水地に入ると、貯水池の水面をわたってくる風はけっこう強いが、さすがに今の季節は涼しくて心地よい。
  今遊水地は葦の新緑とよしきりのさえずりに包まれてたいそう陽気である。
遠くの林で郭公が鳴き続けている。
食用蛙がぐーぐーなく声もあちこちからきこえてくる。
旧谷中村の雷電神社や延命院の跡に立っても少しも陰気な感じがしない。
黒雲が垂れ込め、小雪がちらつき、葦の枯れ葉が強風にあおられて大きく波打っていた前回(第75回)とはまるで別の場所のようだ。
  今日は平日なのに遊水地をたずねてくる人がけっこう多かった。
独特の景勝地として人々に知られてきたようだ。


80回 幸手(前夜泊)---藤岡<--->渡良瀬遊水地 '01.3.21.
 
版画 遊水地野焼

 懸案の渡良瀬遊水地の野焼(現地では「よし焼き」と言っている。)をようやく見ることができた。
実は昨年第76回遊歩の2日目にこれを予定していたところ、初日の歩き過ぎで疲れてそのまま帰宅するというだらしない仕儀となってしまった。
それに懲りて、今年ははじめからこれだけのためにやってきた。
ただし野焼きが始まるのは朝早いので、前日の夕方幸手まで来て、そこのビジネスホテルに泊まったのである。
  6時起床、朝食もとらずホテルを出て、東武日光線経由、藤岡駅着。
そこから歩いて、8時頃には遊水地西側の堤に着いた。
あらかじめ藤岡町役場に問い合わせて、一番良い場所と聞いていたゴルフ場南端あたりの堤の上へ直行すると、そこにはすでに同好の士340人が屯していた。
ざっと見渡したところでは皆は普通のカメラを携行していて、小生のようにビデオカメラを持つ者はないようだった。
  もやが少し出ているだけの無風の快晴で、この行事にはうってつけの日和である。
予定時刻の8時半ころになると、目の前の土手の下に黒っぽい服装で身を固めた男が現れて、枯れ芦に火をつけ始めた。
油を撒いたりしないため初めややてこずっているようだったが、やがて着火した。
赤い炎がめらめら燃え上がったと見る間に、黒煙がもうもうと吹き上がり、ぱちぱち、ぼうぼうという大音響とともに、火の波が遊水地の中央へ向かって走り出した。
「燎原の火のように」という表現は、こんな光景をさしているにちがいない。
すこし離れたこの堤の上にいても、炎の照り返しで顔に熱気を感じるほどだ。
  周辺の市町村が協力して同時に10数箇所から点火したので、遊水地のあちこちで赤い炎と黒い煙が昇り始めた。
今日は地表に風が全く無いため黒煙は初めまっすぐに立ち上り、同時に横にすこしづつ広がって隣同士が合流し、一枚の大きな真っ黒い煙幕となった。
この煙幕が上昇してやがて気象学でいうところの逆転層に達すると、今度は北から南へゆっくり流れて行く。
と同時にさらに上空へも広がってそのまま巨大な黒雲となった。
一時はこれらの黒い煙幕と黒雲が遊水地の上空を覆いつくして、あたり一帯昼なお暗いほどであった。
小生がいるあたりには風下でもないのに黒く焦げた葦の切れっ端が降って来た。
  素材が枯れ芦だから火は一カ所に長くはとどまらない。
いぶされて黒くなったまばらな立ち木と黒い焼け野原を残して、どんどん先へ進んで行く。目の前の一角が燃え尽きるのに15分とかからなかった。
しかし遊水地はさすがに広くて、こちらが下火になったかと思うと、今度はあちらが燃え出すというぐあいで、全てが燃え尽きるのにおよそ一時間半かかった。
聞きしに勝る壮観で、見ごたえのある大絵巻であった。
 「ここは横着者の特等席だ。」などと憎まれ口を叩いているじい様がいるので、少し言葉を交わしてみた。
毎年欠かさずこの光景を撮りに通っていて、今年でもう30回目ぐらいになるそうだ。
300ミリぐらいはありそうな長い望遠レンズを大型カメラにセットして、それを頑丈な三脚にとりつけている。
これだけの装備があって、30回も通えば迫力満点の自信作が1枚や2枚は撮れても良さそうなものだが、当人はいまだに満足できる作品がないと云う。
目標が高すぎるのか、腕が悪いのか、はたまた謙遜しているのか、それはわからない。
せかせかとせわしない人で、この一式を肩に担いで土手の上をあちこちしきりに動きまわっているが、基本的にはこのあたりを離れるつもりはないようだ。
こういうベテランでさえこの場所に腰を据えているのだから、小生のような初心者にとってここは特等席に違いないと思って、最初の場所から動かなかった。
帰ってからテレビにつないで再生してみると、迫力ある良いシーンが多かった。