第15章本文 トップページへ戻る
71回 柴又---矢切の渡し---国府台---市川 '99.11.20.
 
版画 矢切の渡し
 今日は遊歩の領域内でおそらく今最も有名な所、柴又と矢切の渡しをたずねた。
柴又は江戸時代の昔から帝釈天で知られた所。
戦前それに人生劇場が加わり、最近はフーテンの寅さんが加わって、今葛飾柴又の名を知らぬ人はないだろう。
葛飾区が2年前松竹から映画のセットをもらい受け、「寅さん記念館」を建ててから、この関係はますます強まったようだ。
  京成柴又で電車を降りると、駅前の小さな広場に寅さんの銅像が立っていて、これに並んで記念写真を撮る人がひきもきらない。
かくいう小生もセルフタイマーで、銅像と並ぶ姿をビデオカメラに収めた。
  今日は暖かな小春日和の土曜日なので、ふだんに倍して観光客が多いようだ。
駅から帝釈天までの門前通りには、草団子、葛餅、煎餅、漬物など昔ながらの品物を商う店が軒を連ね、いずこもなかなか繁盛している。
小生も船橋屋の葛餅650円也をみやげに買った。
  帝釈天の境内は信仰の場というより、現世利益を求める庶民をあてこんだ神様商売の店先といった雰囲気で、それだけにカメラの被写体としておもしろい。
投げた賽銭が箱の外に飛び出してしまったので人目もはばからず箱の前にしゃがもこんで必死に探しているお婆さんや、引いたおみくじを見せ合いながら腹を抱えて笑いこけるギャルのグループをカメラに収めた。
帝釈堂では坊さんが随時注文に応じてごまを焚き、お経を上げている。
その声は拡声器を通して境内の隅々まで響き渡っているが、思わず賽銭をあげたくなるような名調子ではなくて、10年一日同じ読経に飽き飽きしたといわんばかりのだらけたダミ声であった。
  寅さん記念館へ入ってみた。
実は小生、48作もある寅さんシリーズのうち、初めから終わりまで通して見たものは数えるほどしかない。
マンネリが強いのと、寅さんが毎回マドンナにふられるのが身につまされてかわいそうで見ていられないからだ。
しかしマンネリの権化と言われながらもこれだけ続いたのは、日本人の心の琴線に強く触れるものがあるからに違いない。
  その後江戸川堤へ出た。
新小岩に住んでいた子供のころは自転車でここへよくやってきたものだ。
そのころここから見える橋としては、少し上流に常磐線の鉄橋があるだけだった。
当時の常磐線は東北深部と結ぶ直通列車が多い大幹線だったから、蒸気機関車が牽く列車の数は多かったが、鉄橋をわたるときの姿はずいぶんゆっくり走っているように見えた。
今日ほぼ45年ぶりにここから見る川の眺めは、上流に新葛飾橋、下流に北総開発鉄道の鉄橋ができて、昔のような悠々とした感じが失われたことは否めないが、それでも案じたほどにはせせこましくなかった。
目の前の広々とした河川敷の中央を水がゆったりと流れ、向こう岸の背後、矢切から国府台まで連なる高台の森は昔とあまり変わらぬシルエットを見せている。
こちら側少し上流の川中に立つ赤煉瓦と黒いとんがり帽子の金町浄水場取水塔も、川向こうの高台に立つ市川市給水塔の大きな青いドームも健在であった。
  その後矢切の渡しで江戸川を渡った。
ここは都内に残る唯一の渡し場で、「野菊の墓」の悲恋の舞台ということとあいまって有名な観光スポットになっている。
現地には昔ながらの素朴な渡し場の風情が残っていた。
両岸の船着き場は、何本かの木の棒を川の中に立ててこれに数枚の木の板をかすがいと針金で縛り付けただけの簡素なものだ。
そのまわりに柳などの木立とすすきや葦の茂みがある。
この日は定員20人ほどの手こぎの和船が1艘就航していた。
ほっかむりした無口な船頭が船尾に立って長い艪をゆっくりと操り、10分ほどで川を横断する。小生が渡った頃は、230人も積み残しが出るほどのにぎわいであった。
  向こう岸の土手の外は意外なほど広々と畑がひろがり、人家はほとんどない。
まだ交通が不便な上、宅地に適さない低湿な土地なのだろう。
  矢切側の船着き場にはよしず張りの休憩所が店を開いていた。
そこのおばさんの話では、矢切の岸に降りた多くの人は畑の間を歩いて、台地のすそにある「野菊の墓」の文学碑をたずね、また渡し場に戻ってくるそうだ。
小生は時間がないので文学碑探訪を省き、そのまま河川敷の中を下流方向へ歩いて、久しぶりに国府台を訪ねた。
里見公園総寧寺の境内にたどりついたころは4時を過ぎて、あたりはすでに夕方の気配につつまれていた。
ここも子供のころ自転車でよく来た場所だけど、あたり一帯は昔より暗く寂しく感じられた。
もう夕方で人がいないのと、樹木が昔よりだいぶ密に繁茂して、木下闇が濃かったせいだろうか。

 

 72回 新小岩(2) '99.12.10.  
 今年3月の遊歩では西半分が残ってしまったので、今日は本来なら残りの部分を歩くところだが、夏から使い始めたビデオを使いたいので、再び東から始めたところ、前回同様東半分で終わってしまった。
印象深かったことを、前回との重複を避けて記す。
(1)よろずや(じんべえどん)
  子供のころアイスキャンデーなどを買いに行った懐かしい雑貨屋だ。
店の構えはそのころとさほど変わってないが、今はたくさんの自動販売機が店頭の半分を占領している。
残り半分にはいろとりどりの季節の果物が並び、店の中にはパンや菓子の類とティッシュペーパーなどの雑貨が置いてあった。
  懐かしいのと色彩が豊かなのに誘われてビデオを撮影していると、店の主人と思しき男が不審げな面持ちで見つめているので、軽く会釈すると、良いきっかけができたと言わんばかりに「何か御用でしょうか」とやや詰問口調で問いかけてきた。
「昔このあたりに住んでた者ですが、懐かしいので」と事情を説明していると、奥から商品を抱えて現れたこの家の主婦も会話に加わった。
その顔には見覚えがあった。つまりこの家は家付きの娘が婿を取っているのだ。
このあたりの古いことは当然主婦の方が良く知っている。
「ああ、犬塚さんの親類の方ですか。おばあちゃんやえみさんは良く知ってます。」
なんと、えみさんの持病まで知っているのだ。
  この家の亭主は小生の話を聞くと、とたんに相好を崩して「これは、これは!」ともみ手せんばかり。警戒心が解けて、好人物ぶりが表情に露われている。
ところが主婦のほうはなかなか手ごわい。
「あんたはまだお若く見えるけど、もうご隠居ですか。良いご身分だこと。」と攻めてきた。
「いやあ、わずかな年金がたよりのしがない生活です。
さんざん働いたんだから、年とったら少しは楽(らく)しなくちゃあ。」と答えると
「でも、わたしより若いんじゃないかしら。きっと良いところへお勤めだったんでしょ。
うらやましいわ。こちらは年金ももらえないし、まだまだ働かなくちゃあ」とへんにひがむような、からむような口ぶりだ。
「若いころはもっとゆったりとおうような感じの人だったけど」となんとなく気の毒に思いながら、店頭の季節の果物を改めてよくみると、うじゃじゃけた柿や大小不揃いのみかん、りんごなどが雑然と並べてあって、あまり当世風の小ぎれいでうまみのある商売をしているようには見えない。多分それで主婦は気持ちにゆとりがないのだ。
  しかし実際にはこの店の敷地だけでも670坪は優にありそうだから、雑貨屋を畳んで、アパートを建てれば、新小岩という交通至便の土地柄からして左うちわで暮らしていけるはずだ。
つまり小生などよりずっと物持ちなのである。
よっぽどそう言ってやろうかと思ったが「余計なお世話ですよ。人間生きてるうちは働かなくちゃね。」などと切り返されるのもいやだから、そのまま「おじゃましました」とおとなしく退散した。
(2)新小岩駅南口駅前ロータリー
  通りがかりの者から見ればありふれた駅前風景だが、小生にとっては懐かしい場所だ。
しばらくここに立ってあたりを見渡しているとやがて、毎月「野球界」や「ベースボールマガジン」の立読に通った白天堂書店や、受験勉強時代午後の暇つぶしに通った3本立55円の映画館のたたずまいがまぶたの裏にうっすらとよみがえってきた。
一つ一つの店や建物はとうの昔消滅してしまったのに、道路や建物の区割りが以前のかたちを留めているためだろうか。
(3)巽橋からの眺め
辛うじて残っていた西井堀がすっかり埋め立てられて、その跡がせせらぎパークとやらに変わってしまったため、放射状にここに集まってくる道路の眺めは、なじみがないものに変わってしまった。
 近くにあった利造君のガソリンスタンドは彼の死後9階建アパートに変わってしまっていた。
(4)母の実家犬塚家が引き払った跡には、2階建集合住宅一棟が建っていた。
4軒ぐらい入っているようだった。
(5)40坪そこそこの猫の額みたいな小生の旧宅跡に独立の2階建商店が3軒も立ち並んだのを見て驚いたのは新小岩を離れた直後、かれこれもう35年も昔のことであった。
こんど行って見ると3軒ともみな建て替えられて、今では3階建ての独立家屋が3軒並んでいる。
一番左の家は1階が店のつくりになっているが今は空き家だ。中の家は全くのしもた屋。右の家はクリーニング屋だがあまり繁盛しているように見えなかった。
ここは後記商店街から一歩わきへそれていて、すぐ前に昔ながらのしもた屋ががんばっているから、商売には今一つ不向きのようだ。
(6)小生らが立ち退いたあと間もなく、旧宅の近くがにぎやかな商店街に変貌したのを見て、借地権売却の際このことあるを予言していた宅地業者の先見の明にひどく感心したが、その後商店街はさらに北進して、今では大通りを越え、もと市川製菓の横あたりが最も活況を呈している。
両側にびっしり並んだ商店のうち、特に魚屋、乾物屋、八百屋などが集まった一角では店先に裸電灯を吊るし、道路にはみ出すほど商品を並べ、店員がねじり鉢巻きの大音声で客を呼び込んでいる。
そのあり様は、かの有名なアメ横をほうふつとさせるほど目覚しかった。
(7)旧宅の近所で残っているのを確認できたのは、しもた屋では前記2軒の他、福田、北川、金子、平川の諸氏、商店では青木肉屋、渋谷そばや(小松屋)、寺家化粧品店、伊勢屋(餅菓子)、栃木屋(酒類)、木村パン屋、寺田酒店、鈴木床屋であった。
これらとて今では大部分が代替わりしているに違いない。
少し離れているが千代の湯、上平井幼稚園、松永病院、大関米屋も存続していることを確認した。


73回 茂林寺 'OO.2.23. 
 
版画 文福茶釜
版画 茂林寺詣で
 先日NHKテレビがこの寺を紹介しているのを見たところ、場所こそ埼葛より少し奥になるが、その雰囲気は我が領分と見なせるので、早速訪ねることにした。
  来てみると文福茶釜のおとぎ話から想像するほどの荒れ寺ではない。
室町時代の創建というからこのあたりでは古刹だし、江戸時代には徳川家のごひいきにあずかっていた名刹である。
門前には10軒ほどの土産物屋と食い物屋も軒を連ねている。
総門、山門、本堂はみな創建時のものだそうで、小さいながら古風でひなびた趣がある。
山門と本堂が茅葺屋根というのはうれしい。
  このお寺にとって一番の福の神は分福茶釜のお狸様だろう。寺の境内はもう狸一色だ。
総門を入るとまず、山門までの長からぬ参道の両側に20体ほどの大きな狸の焼き物がずらりと並んでいるのに目を奪われる。
茶釜に化けたもの、袈裟をかけ錫杖をついた坊さん姿のもの、一升徳利をぶらさげた酔っ払い姿のもの、通い帳をぶらさげた御用聞き姿のものなどなど、俗に狸はこういうものに化けると言われているさまざまな姿がある。
どれもこれもとぼけた表情と股間の八畳敷きがご愛嬌だ。
狸の焼き物が立っている台座の側面には俳句ともなんともつかない短文が書いてある。
その一つに「ちゃうちゃうのふはりととんだ茶釜かな」という一茶の俳句があった。
  寺のすぐ後ろに沼と葦原が広がり、茂林寺公園という湿原公園になっている。
ここでは極力人工を排して、旧来の自然を残そうとしているようだ。
敷地は6.2万平方メートルもあるのに、立ち入りできるのは両側を柵で制限した遊歩道と湿地の中の木道、沼に面した観察台1カ所および蛍の里の水源地、わずかこれだけにすぎない。
今の季節は沼にさまざまな鴨が渡って来ているのに、餌付けをしないので警戒心が強くて、観察台に近づいてこない。
沼の横の遊歩道を歩いていると、枯葦の茂みの向こうから「ぐえ、ぐえ」、「ぴーぴー」という彼らの含み声が聞こえてくるのに、茂みが邪魔して姿が全然見えない。
いくら自然のままが良いと言っても、お愛想なしでつまらないことであった。

 
74回 藤岡---渡良瀬遊水地---野木 '00.3.2. 
 
版画 弁当を食らう

版画 赤麻寺遠望

版画 赤麻寺掲額  

版画 渡良瀬遊水地を行く

版画 渡良瀬遊水地第三水
  渡良瀬遊水地のあたりは普通埼葛と言わないようだが、葦が生い茂る広大な湿地たる特性からして、埼葛遊歩の領域と考えたい。
すでに第6回遊歩で南部の貯水池を横断しているので、こんどはもっと北の方、芦原になっているあたりを何回かに分けて歩こうと思う。
  今日は手初めに東武鉄道を藤岡で降り、遊水地の北限に沿って東北線の野木まで歩いた。
もう少し詳しく言うと、藤岡駅を出て県道を少し北へ歩き渡良瀬川を越えた後、右折して流れに沿って遊水地北限の土手伝いに赤麻寺へ出た。
ここから遊水地の中に入り、越流堰と第3水門がある中仕切を経由して巴波川を越えた。
そのあと遊水地の北限をなす長い単調な土手を歩き、最後は思川を越えて、東北線の野木駅へ出たのである。
  一日中無風の快晴で、見渡す限りの枯葦原に柔らかな春の光が降り注いでいた。
まさに小生好みの別天地である。
しかしその雰囲気はあまりに芒洋として、文章で的確に描写するのが難しい。
さいわいたくさんの景色をビデオに収めたから、いずれそのうち版画で表現するつもりだ。
ここでは途中で出会った二人の人物に登場してもらうこととしよう。
  巴波川を過ぎて遊水地北限の土手道をしばらく行くと与良川ポンプ場がある。
この近くで摘み草に余念のない老人に出会った。70歳はとうに越しているようだ。
手に持ったビニールの袋にはすでにかなりたくさんの収穫物が入っている。
よもぎやつくしにはまだ早いようだがと思いながらたずねてみた。
「何をとっていらっしゃるんですか」
「からし菜をとってるんですわ。」
「最近方々で見かける『西洋からし菜』ってやつですか」
「そう、そう、あれです。知り合いから、去年このあたりにたくさん咲いてたってきいて、やってきたんだけど、あんまりありませんな。」
「まだ少し早いんじゃないですか」
「いんや、生えてさえいれば、まだ小さくても、見落とさないはずなんだけど。」
「じゃあ、誰かが先にとっちゃったんでしょうか」
「うん、そうかも知れんな」
「摘んだものはどうするんです。おひたしにでもするんですか」
「いや、漬物にするのよ。ピリっとした風味がとてもいいんだわ。
からし菜の漬物はスーパーなんかでも売ってるけど、畑で栽培したものは今一つぴりっとせんで、ものたりないわな。」
「ほう、そんなもんですか。」
「とんがらしなんかもそうだけど、辛みが大切な作物は、こやしがきいてると薄口になっていかんの」
「じゃ、人間と同じですな」
「そうよ、人間もぬくぬく育った連中は薄口なのが多いわな。」
  遊水地北限の土手をさらに歩き続けて思川に近づくころには、日がだいぶ傾いてきた。
ここで今度は正真正銘の奇人というべき人物に出会った。
この人も70歳近いお年寄りだ。
土手の斜面に腹ばいになって、大きな接写レンズを取り付けた一眼レフカメラで、貧相なタンポポのわた坊主を撮ろうと苦心さんたんの態である。
小生が近寄って行くと、別に照れたり悪びれた風もなくこんなことを言った。
「ほら、良く見てごらんよ。実に繊細で美しい。
もう少しすると日が落ちかかって、向こうに真っ赤な日の丸ができるから、それを背景にタンぽぽの綿坊主をシルエットで撮ろうと思って、シャッターチャンスを待ってるんだ。」
とにかくたいへんな凝り性なのだ。
春まだ浅く被写体が地べたにはりつくように生えているので三脚が使えず、自らカメラを抱いて土手の斜面にはいつくばっている。
大きなビニールシートを敷いているから服が汚れる心配はないにしても、姿勢を維持するのはたいへん難儀なようだ。無理するとぎっくり腰でも起こしかねない。
「注文が難しいんですな。うまく撮れたら何かに使うんですか。」
「さよう。これだけ苦心してるんだから、良いのが撮れたらカレンダーや写真集に入れようと思ってるんだわ。」
古河の町の住人だそうだが、ただのアマチュアではなさそうだ。
少なくともセミプロの域には達している街の文化人といった格の人物だろう。
  ところで、保管している古い五万分の一「古河」図には、昔学生の頃、郊外遊歩の一つとしてこのあたりを歩いたときの経路が赤鉛筆でなぞってある。
館林から赤麻村、部屋村、生井村を経て、巴波川、思川を渡り、まだ野木駅がない頃なので、陸羽街道を古河まで歩いている。
地図でざっと目算すると、今日の2倍、万歩計にしたら6万歩にもなる長い行程だ。
ところがその日の記憶がほとんどなにも残ってないのである。
その事実を今日改めて認識し、愕然とした。
今日は少なくとも数箇所でその日と同じ地点に立っているはずだ。
そのたびに心を集中して、今の光景から昔の有り様を思い起こそうと努めたが、いずこも霧か靄で遮られているかのように朦朧かつ曖昧模糊としている。
その朦朧さ加減というものは、仮に当時の写真を示されたとしても、地名を示す標識でもないかぎり、それがここだと断言できないほどの頼りなさである。
40年前本当にこのあたりを歩いたのか疑わしくなるほどだ。
  なぜこんなことになっているのだろう。
まず、多年にわたる大工事のため現地のようすがすっかり変わってしまったという事実がある。
つぎに、誰しも記憶は時間と共に薄れるものではあるが、もともと記憶力が弱いのが小生の一大弱点である。その上忌々しいことに、それをよく自覚しているのである。
だからうろ覚えのことを言い張って後で恥ずかしい思いをすることは滅多にない代わり、人との交流がどうしても弱気になりやすい。
それに加えて、40年前のその日は途中に逃げ場がない長い行程なので、踏破することだけに一生懸命で、途中の景色を愛でる心のゆとりがまるで無かったようだ。
  念のため古いノートを調べると、その日の記録が見つかった。
こんなものがよく残っていたものだ。
昭和34年(1959年)517日。
早朝新小岩の家を出て、9時に館林から歩き始め、古河には16時に到着している。
五万分の一地図横一枚分を7時間で歩き通したのだから、今では考えられないほどの健脚だ。
しかし歩きづめに歩いておそらく昼休みもろくにとってないはずだ。道中の記憶が乏しいのも道理だ。
今にして思えば、日が長いのだし、仮に遅くなってもその日のうちに帰宅すればよかったのだから、そんなに急ぐことはなかったのである。
目前の小さな目標にとらわれて、それ以外のことが目に入らないというその後の我が人生を思わせるその日の行動であった。
感想も少し書いてあるのでおもしろければ引用しようと思ったが、文章が幼稚な上、中身が味も素っ気もない、われながらがっかりするような代物だから、やめておく。
唯一の取り柄は筆者の索漠たる将来を正確に暗示していることぐらいだろうか。



75回 板倉東洋大前<--->渡良瀬遊水地 '00.3.9. 
 
版画 旧谷中村跡
  今日は遊水地の一角にある旧谷中村史跡を訪ねた。
駅前にレンタサイクルがあったのでそれを利用した。
前回と打って変わって一日中寒風が吹きすさび、自転車が押し返されて進めない瞬間もあった。帰ってからビデオを再生すると、マイクにあたる風の音でモノローグがかき消されてききとれないことも多かった。
  遊水地の中は人の背より高い枯葦がびっしり生い茂っている。
その中の砂利道を自転車から降りて、押して行くことが多かった。
旧谷中村役場跡などの小高い地点に立ってまわりを見渡すと、枯れた葦原が強風にあおられて波のように大きくうねっている。
空には白い雲がせわしなく流れて行く。
時々にわかに厚い黒雲が葦原低く垂れ込めて、空全体を覆いつくす瞬間があった。
旧延命院の墓石と石碑が残る小さな丘の上に立った時がまさにそうだ。
あたりは真っ暗になり、みぞれまじりの冷たい強風がまともに吹きつけてくる。
月並みな表現だが「鬼哭啾啾」とでもいうような異様な雰囲気につつまれたのである。
  後半は「よし原浄化ゾーン」、「親水多目的ゾーン」を経て元の地点へ戻った。
そのころになると、冷たい風はまだ強かったが、空はけろりと晴れ上がり、芦原全体が西日をあびて金色に輝いていた。


76回 間々田---新波---渡良瀬遊水池---藤岡 '00.3.18.
 このところ続けている渡良瀬遊水地遊歩の3回目。
今日はまずタクシーで新波まで行き、そこから巴波川に沿って遊水地へ入って行った。
一日中のどかな快晴にめぐまれ、前回とはうってかわって気楽な遊歩だった。
季節の移り変わりは早いもので、たんぽぽと西洋芥子菜の黄色い花が枯れ草の間で咲き始めていた。
  はじめの予定では今夜大宮あたりに泊まって明朝の野焼きをみるつもりだったが、なんとなく疲れたのでそのまま帰宅した。
  旧谷中村史跡入口近くにある休憩所のおばさんの話では、5月中旬葦の新芽が出揃うと遊水地の雰囲気はすっかり変わって、たいそう陽気になるそうだから、そのころまた訪ねようと思う。