第14章本文 トップページへ戻る
66回 杉戸---藤がらみ---大島新田---杉戸 '99.10.2.
 
版画 ひがんばな    

版画 ぎんやんま

版画 安戸川のあおさぎ

版画 大島新田のマスクラット
   今回はこれまた懸案の場所、大島新田を訪ねた。
杉戸から東武バスで東へ15分ほど行くと「藤がらみ」という珍しい名前の停留所がある。
このあたりから倉松川に沿って北の方へ歩けば良さそうだとあらかじめ見当をつけておいたので、ここでバスを降りた。
バス道路に沿って少し歩くと小さな野川に出たので、橋のたもとに居合わせた老人にたずねると、倉松川はバスでもう通り過ぎてしまって、これは安戸川というのだそうだ。
見れば岸辺のコンクリート固めはほとんど行われておらず、昔ながらの野川の雰囲気を色濃くとどめているのがうれしい。
どうせこの川もさかのぼれば大島新田の一角に出るはずだ。
そこでまずはこの川に沿って歩くことにした。
  10月に入ったとはいえ今日は無風の晴天で、夏の名残と秋の気配が交錯して感じられる。
歩き始めるとなかなか暑くて汗が出る。季節外れの蝉の声があちこちにきこえる。これなど夏の名残だ。
しかし、川の両岸につらなる広々とした田圃では稲の刈り取りがすっかり終わって、所どころでもみがらを焼く煙が野面にたなびいている。これなどもうすっかり秋の風情だ。
  今日の風物では彼岸花が最も目をひいた。
岸の斜面のあちこちに点在する真紅の群落が鮮やかだ。
引き寄せられるように揚羽蝶も飛んでいる。
よく見ると群落の中ではつぼみより、盛りを過ぎて色褪せた花の方が多い。
前回の遊歩ではこの花を見た記憶がない。
たった2週間のうちに地中から花芽が出て開花し、満開となり、今日あたりはもう盛りを過ぎているのである。その成長と老化が速やかなことは驚くばかりだ。
  うれしいことにこのあたりはとんぼが多い。
それもしおからとんぼ、むぎわらとんぼ、あかとんぼなどの雑兵ばかりでなく、とんぼ界の王者ぎんやんまがたくさんいる。
律義に縄張りのパトロールに励むチョンガーだけでなく、運よく雌にめぐりあって成立したカップルも幾組か見かけた。ご同慶のいたりだ。
  時々川の表面が異様に波立っている。
はじめ、鯉か雷魚のような大きな魚がいるのかと思ったが、実は小さなぼらの子供が群れているのだ。昔上平井の小さな沼でよくこの魚を手づかみにしたことを思い出した。
そのほか、水中や岸の茂みには蛙がけっこうたくさんいるようだ。
白さぎや青さぎが小魚や蛙を狙っているのを望遠でビデオに撮りながらしばらく観察した。
彼らは長い脚をいかして泥深い水路の真ん中に踏み込み、えものが現れるのを辛抱強くじっと待っている。
やがてねらいをつけると、首を下げくちばしをにゅうっと突き出して獲物に近づいて行く。そのようすは記録映画などで見るところの首を下げ耳を伏せ匍匐前進して獲物に忍び寄る雌ライオンの動作をほうふつとさせる。
そして獲物に十分近づくと、えいやっとくちばしで突き刺してしとめるのである。
この一瞬、静から動への転換が素早いことときたらまさに神業だ。
  ぶらぶら歩くうちに大島新田の一角、排水記念碑の前に出た。
そこで一休みしていると、黒い大きなねずみがすぐ目の前の付廻堀(つけまわしぼり)から道路に上がってきた。
うちの老猫ポピーどんが見たら、たまげて腰を抜かしそうなたくましい奴だ。
彼は道路の真ん中でぶるぶるっと身震いして全身の水を切り、手で顔のまわりをなでまわし、おもむろにあたりを睥睨したあげく、ゆうゆうと道路を横切って、農家の生け垣の下に消えて行った。
普通のねずみにしては大きすぎるので、帰宅後写真集「中川水系」で調べたところ、近年このあたりで幅をきかせているマスクラットという外来種らしい。
これに限らず外国種の新参者はたくましく、厚かましい連中が多い。
そのあと松倉川を経て、排水ポンプ場に着いた。
まだ5時そこそこなのにあたりはもうだいぶ夕方めいてきた。
お彼岸をすぎて驚くほど日が短くなっているのだ。
大島新田は、江戸時代に大きな沼を干拓してできた土地だから、古来排水に工夫がこらされてきたはずだ。 
近年その多くは実用一点張りのコンクリート固めに改修されてしまったことだろうが、所々にまだ往年の遺構が残っていそうな気がする。
それを求めて今後12回このあたりを歩こうと思う。
ついでに、杉戸の駅から新田へ来るまでの道沿いに点在する神社なども訪ねてみよう。

 

 

67回 杉戸---大島新田---杉戸 '99.10.10. 
 
版画 野川の水門

版画 近津神社

版画 狛犬
   今日は前回の続きとして、杉戸町の神社などに立ち寄りながら大島新田へ歩いて行くことにした。
まず古利根川に近い近津神社を訪れた。
この神社は住宅地の中にありながら、境内は広く、樹木が多い。
南の入り口の鳥居のあたりにはかなりたくさんの石碑があり、少し奥には高さ5メートルほどの大きな忠魂碑が立っている。
本殿までの参道は100メートルもありそうな長いもので、途中に小さいながら石の太鼓橋まである。2棟ある社殿のつくりもなかなか凝っている。
このたたずまいから見ると往年はかなり賑わったこともあるようだ。
  しかし今は大層荒れている。
雑草が生い茂り、樹木は天然自然伸びゆくままに放置されている。
境内には本殿と別殿、それに管理人の住居が散在するが、いずれの建物も植木職人の矯正の手を免れて野放図な成長と繁茂を謳歌する樹木の下で逼塞を余儀なくされている。
濃暗緑色の葉を厚くまとった常緑広葉樹の枝がにょきにょきと四方八方に伸びて、低いものは建物の屋根すれすれに覆いかぶさっている。
びっしり生い茂った木の葉が雨を通さないためだろうか、屋根瓦の上の落ち葉は雨に洗い流されることなく、積もるがままになっている。
樋は受けから外れて軒からぶら下がり、柱や階は傾いているという有り様だ。
地域猫も何匹か住み着いているようだ。
この情景をどのようにビデオにとろうか思案していると、一人のやせぎすな初老の女が近寄って来た。
「何を撮っているんですか。」「どこから来たんですか。」など一通りのやりとりがあって、「私は先代の宮司の娘で、今この神社をあずかっているんです。」と名乗った。
へえ、今では女の宮司もいるのかしらと感心していると、いきなり「私はすんでのことに絞め殺されるところでした。このことを話すのはこわいんですけど、悔しくてたまらないので人に話さずにいられないんです。」というとんでもなく物騒な話が出て来た。
隠居の散歩に似つかわしくない深刻な話だと思いながら拝聴したところによると、先代の宮司が「義理のしがらみで」よんどころなく神社の土地の一部を人に貸したところ、宮司の死後いつのまにか乗っ取られそうになった。
そこでこの人が返却を迫ったところ、相手はこちらを女と見くびって、頭からおっかぶせにかかり、なにくそと立ち向かうこの人に危害さえ加えようとしたのだそうだ。
この女性の言うことがどのぐらい本当なのか判然としないが、「ほら、あそことあそこの土地です。」と指さす2カ所には、かなり大きな建物が「てこでも動かないぞ」と言わんばかりに蟠居している。
ここに限らず本来神社の土地とおぼしき境内の一角に住宅や工場が不自然な形で割り込んでいるのは、遊歩の途中でよく見かける光景だ。
そうなったについてはここ同様さだめしさまざまないきさつがあったのだろう。
事件の成り行きがこの先どうなるのか小生のような門外漢にはまるで見当がつかないが、神社の今の荒れようを見ると、この女性には気の毒ながら、この神社を一人で経営していくのは荷が重過ぎるようだ。
 ここには次のような立札がたっていた。なかなか奇抜なので記録しておく。
「この近津神社参道は昭和37年には天皇陛下がお通り下さいました有難い参道です。
自転車通りではありません。
どうぞ犬の糞、空きびん、空きかん、紙屑、たばこなど投げ捨てないでください。
お願い致します。宮司」
 津神社で蚊とぶよの集中攻撃を受けて閉口したので、その他のお寺や神社は敬遠して、大島新田に直行した。
今日もまた暑くも寒くもない無風の快晴で、一年を通じてそう多くはない絶好の遊歩日和である。
前回からたった一週間しかたってないのに、秋はずいぶん深まった
先週あちこちで聞かれた蝉の声はもうすっかり絶えてしまった。
赤とんぼも、羽が破れてふらふらさまよっているようなものばかりだ。
彼岸花は姿を消して、せいたかあわだち草の天下となった。
すすきも葦も穂が出揃った。
  倉松川の六軒道橋へ出たところで川に沿って行くか直進するか迷ったが、今日は新田の中心部を突破する予定だったことを思い出して、そのまま直進することにした。
ほどなく左右に大きな池のある地点へ着いた。
右手(東側)の池は前回の遊歩で最後に立ち寄ったところで、向こうにポンプ場の茶色い建物が見える。左手の池は今日初めて見る池だ。
二つの池はほぼ同じ大きさで、かなり広いが、いずれもまわりを最近コンクリートと土堤で囲んだばかりの全くの人工物で、自然の趣とか、田園情緒と言えるようなものは何もない。
  西側の池のほとりに、近ごろでは珍しい四つ手網を仕掛けている男達がいた。
今日あたりはいずこも子供の運動会がたけなわだから、ここに来ている人たちはもうそのような子供のお守りから解放された四十過ぎのおやじさんばかりだ。
何がとれるのか興味津々の思いで水辺に降りて行くと、なんのことはないただのくちぼそばかりだ。
「これ、くちぼそですよね。くちぼそなんかこんなにとってどうするんですか。」
「あんた知らないのかい。つくだににするとなかなかうまいんだよ。」
「へええ。ぼくも子供の頃くちぼそを釣ったことはあるけど、食べられるとは思わなかった。」
「そりゃあ1匹や2匹釣ったってどうしようもないさ。あるていどの量がなくっちゃね。」
この人たちは岩槻からやってきたお仲間どうしだった。
てんでにライトバンやワゴンに四つ手網を2つも3つものせてやってきている。
今日の戦果はあまり芳しくないようだが、小生がビデオカメラを向けると「フィルムがむだになるんじゃないの。」などと言いながらもまんざらではないらしい。
腐れかけたおきあみのようなものを小さな袋に詰めて、網の中央に吊るしている。
この匂いで魚が寄って来るのだそうだ。
その効き目があるのか、10分おきぐらいに網を上げると、たいてい数匹は入っていた。
それを「ややっ、1キロ入ってる。」だの「5キロ入ってる。」だのと、11キロの換算でおおげさに景気を付けている愉快な人達だった。
  先程の道路に戻ってそのまま直進すると、間もなく大島新田を縦断して、北付廻堀に出た。ここではコンクリート固めの整備が遅れていて、昔ながらの野川の雰囲気が残っている。
例えば川の中に木の杭が残っていたり、岸辺から川の中央まで葦の群落が埋め尽くしているというぐあいだ。
  この堀の北側から県道まで幅1キロほどの田圃には休耕田が多くて、そこには既に葦や薄などの雑草が生い茂っていた。中でも今日あたりはせいたかあわだち草の花が満開で、遠くから見ると黄色い帯ができている。
この草は花盛りの今でさえあたりの荒廃を示す象徴みたいなものだが、少し想像をたくましくすると、冬になって立ち枯れた後、灰色のぼろ屑のようになってもなお枝にしがみつき時雨に打たれている陰気な光景がまぶたに浮かぶのだった。
  北付廻堀に沿って30分ほど歩くと大島新田の西の端に着いた。
水路が何本も錯綜している地点だが、この堀以外は皆すでにコンクリート固めで整備されていた。
  新田の中を一通り歩いて判明したことには、小生が好きな、コンクリートで固められてない昔ながらの野川の風景は、付廻堀に残っているだけのようだ。
皮肉なことに、前回最初に足をふみいれた排水記念碑の前が、その最たる地点であるため、つい過大な期待をかけてしまったのである。

 

 
68回 姫宮---宮代町---杉戸 '99.10.22. 
 
版画 力芝とせいたかあわだちそう
地図で見ると杉戸町の西のはずれ、東武動物公園のあたりに池がだいぶ残っているようなので訪ねてみることにした。
ただし東武動物公園駅から直行するのでは近すぎて歩きでがないので、一つ手前の姫宮駅で降りて、宮代町を経由することにした。
  宮代町も駅の周辺は宅地化が進んでいるが、少し奥へ入るとまだ農地が多い。
その一角にある「西原自然の森」は旧豪農の土地と屋敷をそのまま町の公園にしたものだ。
大木で囲まれた広い構内には、2軒の旧豪農の屋敷をはじめ、郷土資料館、老人会館、ゲートボール場などがあって、なかなかの充実ぶりである。
  中でも2軒の古い豪農の屋敷は興味深い。
まずその1軒、加藤家住宅は母屋だけを近所から移設したものだ。
江戸末期に建てられた名主の家で、柱が太く間数も多い。
しかし屋根は藁葺き、外界との仕切りは雨戸と障子だけという暗くて、寒そうな構造で、洋画家向井潤吉が好んで描いたような前世紀の遺物である。
今の者にここに住めと言ったら辟易するにちがいない。
玄関などとあらたまったものはなくて、障子紙を貼った引き戸が出入り口になっている。その内側は土間で、炊事場と夜なべの仕事場を兼ねており、かまどや農具などが所狭しと置いてある.今の主婦なら一日たりと我慢できなかろう。
50年以上の昔、遠州灘沿いの疎開地で母のおともをしていもやかぼちゃの買い出しに訪れた農家の薄暗い土間と、そのころの我々の貧しく寂しい生活を思い出す。
  もう1軒はもとからここに建っている斎藤家住宅である。
うっそうと茂る屋敷林にかこまれた広大な敷地の中心に、広い中庭を前にして大きな母屋が鎮座している。
別棟の土蔵と納屋も元どおりの位置に残っている。
母屋は明治時代に建てられたものだが、つい最近まで当主が住んでいたため、屋根などは適宜改造してあり、あまり古風な感じがしない。
庭に面した座敷のガラス戸や玄関の扉をアルミサッシュに取り替えれば、今でも遊歩の途中でよく見かけるお大尽の邸宅だ。
ただ外からは分からないのだが、玄関を入るとすぐ脇に薄暗い小部屋があった。
使用人、厄介、出戻り娘などが寝起きした部屋だ。
彼らの辛い、寂しい境遇が思いやられる。
土蔵と納屋には古い牛車、大八車、手こぎの消防ポンプ、農機具などが置いてある。
たいていのものは終戦後もしばらく使われていたようだ。
中にはぼろぼろの駕籠のような明治以前、江戸時代の遺物も混じっているが、これなどは斉藤家の遺物ではなくて、どこか近所から持ってきて陳列したものらしい。
台所の裏手には手こぎポンプを取り付けた井戸があった。
ポンプは良く整備されていて、取っ手をこぐときれいな水がほとばしり出た。
最近になって水道が引けたその直前の姿を示している。
  ここを出たあと、東武動物公園の裏手に続く道中にせいたかあわだち草と力芝が混在して野放図に繁茂する一角があった。
せいたかあわだち草の繁茂は珍しくないが、力芝がこれほどたくましく伸びている群落は見たことがない。
荒廃の美とでも言えそうな一種の奇観であった。
  これらのものを丹念にビデオカメラに収めているといつのまにか時間が過ぎてしまい、目指す動物公園の裏手に着いたころは、短い秋の曇り日がすでに暮れかけていた。
  ここに休耕田を利用したきれいなコスモス畑が出現していた。
今まさに花盛りで、来週の末には花祭りが計画されているそうだ。
このコスモス畑の向こう側、動物公園の中の一角に、異様に大掛かりな木組みを構築中だった。居合わせた地元の人の話ではなんと木造のジェットコースターを建設しているのだそうだ。腐食しにくい外国の木材を使っているのだろうが、高温多湿の日本で、まして昔大きな沼だったと伝えられるこのあたりで、どのぐらいもつものだろう。
ひとごとながら心もとないことである。
  今日は確認できなかったが、地図に記された池はどうやら動物公園の中の遊園地の施設らしい。とすれば、小生が好きな自然の趣はあまり期待できそうもないが、念のため近いうち訪ねてみようと思う。

 

 

69回 杉戸---東武動物公園---和戸 '99.10.26.
 
版画 東武動物公園
  今日は前回の続きで、先ず東武動物公園を訪ね、その後和戸まで歩いた。
動物公園は駅からバスに乗ればすぐだ。1500円也を払って入園した。
  予想した通り構内の池には別段の興趣を感じなかったが、せっかく入園したので園内を一通り歩いてみた。
園内の東半分は遊園地、西半分は動物園になっている。
快晴、無風の絶好の行楽日和なので、園内は平日ながらほど良くにぎわっていた。
 客は大別して3種類あるようだ。
その一は小さな子供を連れた若い夫婦、その二はアベック、そしてその三は学校の遠足でやってきた生徒達、これには幼稚園児から高校生までさまざまな年齢の者がいる。
  その中で小生のようなやじ馬が見て面白いのは女子の中学生や高校生が遊園地ではしゃぎまわるありさまだ。
ここには客を乗せて高速で走ったり、回転したり、急上昇、急降下したり、長い腕をぶん回したり、はてはころげまわったりするするさまざまな仕掛けが所狭しとばかりにたくさん据え付けてあって、スリルを味わいたい盛りの女の子たちが、数人づつ誘い合わせてやってくる。やがて乗物が動き出すと、この娘たちは無邪気というより、むしろたがいに挑発、増幅しあって、思い切りおおげさにわーわー、きゃーきゃー騒ぐのである。
「お行儀などくそ食らえ。せっかく来たからには楽しまなくちゃ損じゃん」といった心境なのだろう。降りて来しなにきこえよがしの大声で「ちびっちゃったあ」などと叫んでいる娘もいた。陽気で華やかで、馬鹿馬鹿しくて、実に面白い。
そこへ行くと少年たちは、一部の陽気でおどけた連中が女の子の人気を博しているほかは、おおむねしんねりむっつりと陰気であった。青春の悩みは深いようだ。
遊園地の仕掛けを一通り見て回ったあと、チーチーパッパの幼児たちと猿山のお猿さんがいる動物園は素通りして、裏門から外へ出た。
 そのさきはいつもと同じ野歩きとなった。

 

 

70回 行田市---利根大堰---荒木 99.11.6.
 
版画 大利根堰
 
版画 銘板「利根大堰」
 前月から版画の原画を描き始めた。
特徴ある大きな建造物のようなものから始めるのが良かろうと思って、まず水元閘門橋を描き、次いで利根大堰にとりかかったところ、資料が第18回遊歩で撮ってきた写真だけでは今一つ物足りないので、再度現地を訪ねた。
今回は特に大堰の本体をいろいろな角度から観察して、ビデオに撮影した。
これを参考にして迫力ある大堰を描きたいものだ。
  総合取水口に隣接して、以前見沼代用水の元圦があった地点が「元圦公園」として整備されている。
公園は利根川の高い土手の中腹にある小さな草原で、中には小さな祠1棟と大きな石碑数基が立っていた。
一番古い石碑は明治32年に立てられた長谷川中八という人の顕彰碑である。
碑文によるとこの人は、明治の初め私財を投じて見沼代用水の元圦を増設し、その完成後は取水管理のために自分の時間を費やして倦まなかったとのことである。
当時の政府が治水の責務を十分果たしていないのを見かねて、自発的に代行した篤志家である。まことに立派な「美談」と言う他ない。
今の治水事業は大規模になり、技術的にも行政的にも高度になっているので、個人が参画する余地はほとんどない。
住民にとってどちらが良いかと言えば、治水事業を当然の責務として政府に課することができる今の方が良いに決まっている。
「美談」など生まれない世の中の方が実は住み良い世の中なのである。
  荒木まで戻る道すがら県道わきの田圃の中にある小さな祠に立ち寄った。
前回の遊歩(第18回)でもちょっとおもしろいと思ったが時間がなくて立ち寄れず、それ以来気になっていた所だ。
田圃の中にさしわたし10メートル、高さ1メートルばかりの小さな円形の盛り土があって、その一角に高さ50センチばかりの石の祠が据えられ、それを囲むように大小10本ばかりの樹木が植わっている。
祠の名前を示すものはなにもないが、ひなびた風情がある。
野良仕事の農夫たちが木陰で休むらしく、樹木の下枝と雑草をきれいに刈り込んである。
通りがかりの人も日差しが強くて暑いときはここで一休みしたら気持ち良いだろう。
おりから西日が木立の間を斜めに射し込んで、祠を明るく照らし出していた。
  すぐ横で耕運機を押している農夫に祠の名前をたずねたところ、よく知らないようだ。
「なんでも、天皇様をまつってあるってきいてますが。」
「それは誰でしょう。何天皇って名前がついてるんじゃないですか。神明社なんてのもありますが。」
「さあどうでしょう。すさのおのみことってきいたような気もしますが。」
という具合ではなはだこころもとない。
  県道に出ると、乳母車につかまってよちよち歩いてくる老婆に出会った。
この人でわかるかなと疑わしく思いながらも、こころみにたずねてみた。
すると人は見かけによらないもので、「昔ある農家が自分の家の守り神としてお稲荷様を祀ったってきいてますけど。今でもときどきお詣りにくる人がいるようですよ。」とはっきり答えてくれた。小生の勘ではこの答は信用できそうだ。
  しかし、帰宅後ビデオを見ると、祠の屋根に「水」という字が彫ってあるようにもみえる。
それなら水神様だが、祠の屋根に字を彫ったりするものだろうかという疑問も湧いてくる。
いつまでも気になる祠だ。