第13章本文 トップページへ戻る 
61回 杉戸---平野---高平橋---舟渡橋---杉戸 '99.6.5.

版画 立葵

版画 かぼちゃ 

所用のため間が空いてしまい、一ケ月ぶりの遊歩となった。
田植から一と月たって、稲がずいぶん成長した。
前月言葉をかわした受楽庵の尼さんによれば、今がこのあたりで一番美しい季節だ。
田圃を近くで見るとまだ水面がすけて見えるが、少し離れてななめに見ると隙間はかくれて見えない。
まるで密に織られた緑のじゅうたんだ。
  中川の土手と河川敷では、5月上旬に隆盛を極めた西洋カラシナが結実を残して、すっかり枯れ姿に変わっていた。
除草業者がこの枯れた西洋カラシナとその後に成長してきた青草を要所要所で刈り込んでいるため、土手の歩道はすっきりと見晴らしが良くて、歩きやすかった。
  高平橋と天神橋の中間、西側の土手際に大きな鳩小屋を構えている農家があった。
今日は土曜日のせいか、その主が昼間から鳩の世話をしている。
「ずいぶん大きくて立派な小屋ですね。」
「いやあ、どうも。これには固定資産税もかかってくるんです。」
「どうりで立派だと思った。
2階建になってますね。上下とも8畳ぐらいありますか。」
「そのぐらいです。」
「この鳩は、このあたりの名物になっている白子鳩とは違うようですな。」
「もちろん、全然違います。
全部ベルギーから輸入した血統書付きの伝書鳩ですからな。」
「そりゃあすごい。ずいぶん元手がかかってますね。
競技会に出すんですか。」
「もちろんです。そこで優秀な成績をあげれば大変な名誉ですし、値も出ますから」
「うまくいけば儲かるわけですな。」
「いやあ、こんなにたくさん飼っていても、優秀な奴はたまに出るか出ないかという程度です。とても商売として引き合うもんじゃありません。あなたの写真と同じですよ。」 
皮肉を言ったつもりかもしれない。
いつもまわりからマニアだのなんだのと言われて、ナーバスになっているようだ。
もっといろいろな話をききたかったが、途中で小学生ぐらいの女の子が出てきて「お父ちゃん、焼きそば食べたいよう。」とまとわりつくと、「うん、よしよし、いま作ってあげるから」と言いながらそそくさと隣の母屋へ行ってしまった。子供に優しい父親であるらしい。
  今日の写真は風景よりナスやジャガイモの花のような畑の作物と路傍の草のような小物を被写体にしてみた。後日版画を作るとき、風景などの添え物にできるし、小物だけを画題にしてもおもしろそうだ。
  最後にまた例のあひる飼育場をたずねて、今度は構内に入って写真を撮らせてもらった。
しかし案に相違して、たくさんの白いあひる(正確には間鴨と言うそうだ)が薄暗い建屋の仕切りの中でうろうろしている光景はあまり面白いものでない。
そのうえ撮ろうとして近づくと、皆さあっと暗い隅っこにかたまってしまうので、光不足で撮りにくい。
  建屋の外側には給水樋があって新鮮な水が供給されているので、いつも何羽かが首を出して飲んでいる。
その表情が面白いのでカメラを向けると、とたんにさっと首を引っ込めてしまう。
「なあに、馬鹿だからしばらく待てばまた顔を出すさ」とたかをくくって、近くに転がっているプラスチックの籠に腰を下ろして待ってみたが、連中は容易に警戒を解こうとしなかった。どうやらカメラのボディーに日が当ってピカピカ光るのがこわいらしい。
  この鳥は見れば見るほど臆病で付和雷同性が強い。
権力者から見た庶民の生態はこんな感じかなと思うと身につまされて、嫌気がさしてきた。


62回 金町---水元公園---金町 '99.8.18.      

 
版画 バードウオッチング

版画 カワウ 

最近ビデオカメラを購入し、その習得に励んでいたため、だいぶ間があいてしまったが、いくらか慣れてきたので、実地に使ってみることにした。
今日は最初の日なので、被写体が豊富な水元公園を訪ねることにした。
ここの名物、水生植物の中では、今、葦がしょうけつの限りをつくしている。
しかし美しい花が咲く蓮、睡蓮、こうほねなどはもう盛りを過ぎたようだ。
  今日あたりは暑さが厳しいせいか、人出が少なくて、蝉の声が耳につくばかり。
それもあぶらぜみが断然優勢だから暑さが一しお身にしみる。
人々のようすを見ると、小生のように遠くからわざわざ訪ねてきた者はまれで、散歩がてらぶらっとやってきた地元の常連ばかりのようだ。
  昼下がりともなると、これらの人々は小合溜に面して据えられたベンチに陣取って動こうとしない。
ベンチの背後には下枝をきれいに刈り込んだ背の高い並木があって、ほどよい日陰となっている上、涼しい風が絶えず水面を渡って来るので、いったん腰を下ろすともう動きたくなくなるらしい。
また、ベンチの背後の芝生には、大きなビニールシートを広げ、大の字になって昼寝している者がいる。
小生のようにせかせか動き回っているのは、他には子供ぐらいのものだ。
  そんな中で例外的に大人たちでにぎわっているのがこの公園の名物、バードサンクチュアリーの観察舎である。
3カ所ある観察舎ではいずれも数人の野鳥ファンが覗き窓から向こうをうかがっている。
中に500ミリぐらいある大きな望遠レンズを頑丈な三脚に据え付けて、熱心に向こうを見つめている人がいるので、「ずいぶん大きなレンズですね。重いでしょう。高いでしょう。」と感心すると「なあに、野鳥ファンならこれぐらいは当たり前ですよ。」とあっさりあしらわれてしまった。
重さは一式で10キロを優に越すので、マイカーがなければこの趣味は続けられないようだ。
望遠レンズの価格は旧式のものなら50万円、新式のもので70万円ぐらいだそうだ。
こういう大きな望遠レンズになると狙ったものを画面に取り込んで焦点を合わせるのが容易でないため、あらかじめこれと狙いをつけたところにピントを合わせて、鳥がやってくるのを気長に待つことになる。俗に「置きピン」という手法である。
この人は数十メートル離れた小枝の先に焦点を合わせて朝からずっとシャッターチャンスを待っているのだそうだ。
今日で連続5日間ここへ通いつめて、とうとう家庭サービス抜きのお盆休みになってしまった。後が怖いと顔をしかめていた。
  鳥たちが活発に動き回る朝と夕方が狙い時で、小生がここを通りかかったかんかん照りの真っ昼間は「今は鳥たちもお昼寝の時刻ですから収穫は期待してませんけど、まれにかわせみや鷹がやってくることもあるので、目が離せないんです」ということだった。
すぐ目の前の杭にとまっている鵜など、長い首を羽根の中に突っ込んだままいっかな動きそうな気配がなかった。

   一日中かんかん照りの真夏日で体力を消耗したが、ビデオの収穫は多かった。
10時から4時まで昼飯の休みだけ除いて5時間も炎天下を歩きまわった結果、正味50分の映像が撮れた。
帰宅後早速テレビにつないで再生してみると、音のある動画は断然すばらしい。
これまでの写真機では期待できない臨場感がある。
パソコンとプリンターを使えば版画の資料にする静止画も容易に得られるはずだ。
静止画の画質に高望みしなければまさに言うことなしである。


 
63回 杉戸---吉田橋---関宿城---川間 '99.8.26.  

 

版画 吉田橋の子供たち

版画 17 宇和田堰跡

版画 庄内古川改修記念碑

   

版画 奉納絵馬 徳満寺の間引図 

  ビデオカメラの扱いに慣れてきたので、通常の遊歩にもどって、懸案の一つである関宿城をたずねた。
  最初の目的地は、立派な河川改修記念碑がある宇和田公園である。
実はおととしの5月、埼葛遊歩を始める直前、やはり宇和田公園を経て関宿城まで歩いたことがあって、そのときは幸手から工業団地沿いの改正道路をここまで歩いてきたが、その道程が長くて単調なのに閉口した。
そこで今回は杉戸からバスで吉田橋まで入りそこから歩き始めたところ、吉田橋からこの公園まで30分とかからなかった。  公園の案内表示に書かれているように、このあたりの一角はかろうじて乱開発を免れて、往年のおもかげをとどめている。
  ところで、小生は神社仏閣や田園のような人の手が緩やかに加わった日本古来の風景が好きだが、そのほかにも明治の文明開化以後昭和の初期にかけて作られ、かつては時代の先端をゆく文明だったものが、その後あまり手を加えられず往年の姿を留めて生き延びているようなものも好きだ。そしてどちらかといえばむしろこちらの方に魅かれる。
できた当初は当時の懐古趣味者から毛嫌いされたものが、数十年後の懐古趣味者からは珍重されるというわけだ。
埼葛地区では水元の閘門橋がその代表的なものだが、今ここに残る昭和の初め庄内古川とよばれていたころの中川の治水工事の跡も興味深い。
そのときの工事でここに数個の水門を擁する堰が築かれて、その上流の水位調節が行われるようになったが、今ではこの機能は要らなくなったようで、水門は引き上げられたまま錆び朽ちてゆくにまかされ、コンクリートの支柱だけが原型をとどめている。
中川はここで川幅が絞られるため、流れが早くなり、高い瀬音があたりに響いていた。
このあたりでは珍しいことだ。
 公園の一角に高台があって、その中央に改修工事の記念碑が立っている。
高さ78メートルもあろうか。上半分は銅葺きの四角柱で、正面に「庄内古川改修記念碑 内閣総理大臣 ()爵 田中義一」と大書してある。下半分は4本の石柱に囲まれた台で、正面には細かい文字でぎっしりと由来を刻みこんだ銘板が埋め込んである。
できた当初はかなりけばけばしかったと思われるが、今では70年の雨風にさらされ、すっかり枯れて、クラシックな好ましい風情のものになっている。
  公園から西関宿へ出るあたりは、この前来たとき大々的な河川工事の最中だったが、今日はもうほぼ終わっていた。
中川と江戸川を結ぶ幸手放水路と江戸川のたもとのポンプ場を拡張更新したのでこのあたりの給排水機能は大幅に改善されたようだ。
  西関宿から江戸川堤へ上がる道路の真ん中に大きな食用蛙が自動車にひかれて、口からはらわたが飛び出たまま干からびているのを見た。
葦の茂みでグーグー鳴いているとき、人がそうっと忍び寄っただけですぐ気が付いて鳴き止んでしまうほど用心深い奴が、なんでまた道の真ん中で自動車に踏ん付けられるようなへまをしたのだろう。
ずっと以前、庄和町の道端で狸が口から血を出して横死しているのを見たこともある。
彼らが自動車の通るような広い道に出てくるのは夜に限られているから、このような事故は夜間のできごとに違いない。
用心深く敏捷な野生の連中も、闇の中を2つの大目玉を光らせながら迫ってくる怪物の前では、足がすくんで逃げられなかったのだろう。
  西関宿で江戸川の堤に上がるとすぐの所に臨川庵という小さな寺があって、かたわらに銀杏の大木が立っている。この大木の根元に大きなうろがあって、これがなにやらを連想させるらしく、その前に子育て地蔵の祠が建っていた。
  ここから関宿閘門まで続く江戸川堤の道が望まれる。
前回はこの先がひどく長いような気がしたが、今日再び歩いてみるとさほどのことはない。ぶらぶら歩いても30分たらずで閘門に着いた。
途中西の方を見渡すと、五霞町の水田がもう黄色く色づいて、中には刈り取りがすんだところもある。
江戸川の河原では、水辺に密生した葦が、先日の大雨による増水で濁水をかぶったとみえて、茂みのてっぺんまですっかり土色になっていた。
先日の増水の置き土産はこのほかにもあって、例えば閘門の棚の部分にさまざまな異物が置き去りになっている。
中でも大きくて重そうな重機用のタイヤがいくつも打ち上げられているのは奇観だった。
  関宿城の外観は、明らかにバブル時代の産物とわかる派手派手しいものだが、ここの博物館は存外まじめである。
ちょうど「絵馬に託す-利根川に生きる-」と題する企画展を開催中で、利根川流域近郷近在から集めた大きな絵馬が41点も展示されていた。
このあたりの往年の生活をしのばせるさまざまな絵が描かれていて興味深い。
中でも利根町徳満寺の「間引図」は、少年時代の柳田国男に強い印象を与えて、後年農政学と民俗学を志すきっかけになったものとして名高いそうだ。
常設展示にも良いものがある。
特に往時の堤防工事のようすを示すジオラマは興味深かった。

         
64回 加須---宝蔵寺沼---加須 '99.9.5.  

 

版画 宝蔵寺沼公園の水族館

  これもまた懸案の加須北部をたずねた。
だいぶ前(15)鷲の宮から中川の水源をたずねて、天神堀をさかのぼったとき、大越街道にさしかかったところで日が暮れてしまい、やむなく探査をあきらめて、加須へ出たことがある。
そのときもっと奥の方には湿地や沼がたくさんありそうな気配を感じたので、いつかは訪ねたいと思っていたのである。
  このあたりはバスの便を期待できないので、まずは加須から宝蔵寺沼までタクシーで入り、あとはのんびり歩いて加須へ戻ることにした。
  タクシーの運転手は羽生に生まれ育った初老の男で、このあたりのことにくわしい。
その彼が宝蔵寺沼に着くと「以前このあたりはこんな沼ばかりだったんです。
ところが戦後干拓工事が大々的に行われて、今ではもう沼などほとんど残っていません。」と言った。小生はこれをきいて少なからず落胆したが、ここまで来た以上仕方ないから、予定のコースを歩き通すことにした。
  沼の名前の由来となった寺はもう跡形もないが、宝蔵寺沼やそのまわりに最近設けられた公園と水族館は一見の価値がある。
この沼も列島大改造はなやかなころは「干拓して有効利用を図る」対象になったそうだが、「珍しい食虫植物天然記念物むじな藻が自生している」といういささか心細い理由でかろうじて生き延びたのである。
今では沼のとなりに公園と水族館ができて、周辺の住民の憩いの場としての評価が定着したので、今後つぶされる心配はなくなったようだ。
げんに今日は晴天の日曜日で、子供連れのマイカー族が大勢おとずれていた。
  沼には葦が生い茂り、公園に近いところだけ水面が少し開けている。
そしてこの水面の岸辺に沿った部分に、丸い小さな葉っぱの浮草がびっしり繁茂している。良く見ないと見落としそうな白い小さな花がぽつ、ぽつと咲いているだけの地味な植物だ。最初てっきりこれが有名なむじな藻だと思って、熱心にカメラに収めたが、そのあと水族館でむじな藻の実物にお目にかかり、全然別の物とわかっていささかがっかりした。
帰宅後写真集「中川水系」で調べるとこの植物はどうやら「水おおばこ」というさほど珍しくない植物らしい。
しかしこの水草の雰囲気はなかなかよろしい。
水面に浮いた葉っぱのかげに小さな蛙がたくさん住んでいて、小生が近づくとあちこちでポチャン、ポチャンと水にとびこむ音がする。
同じあたりでたえず、かすかにムニュ、ムニュ音がするのは、彼らが水面に鼻面を出して、息をつぐ音らしい。

また23羽の大きな白鷺がこの蛙をねらってあたりを徘徊していた。
蛙にとってはいざ知らず、人から見ればのどかで好ましい光景であった。
  水族館にいるのは地味な淡水魚ばかりだが、鮒、鯉、どじょうなど身近かなものが多くて、地元の入館者、特に小さな子供たちに好評のようだ。
そのほかにも小はめだか、おかめから、大は中国原産で利根川に住み着いている草魚、はくれん、こくれんなどという長さ1メートルを優に越す大きなものまで飼われている。
また最近いたるところにはびこってもてあまされているブラックバスや雷魚などのどう猛な外国種も展示されていた。
まことに埼葛地方に似つかわしい水族館と言えるだろう。  帰りは、新槐堀川、中川(天神堀)、子堀川を経て、加須までの長い行程をのんびり歩いた。
どちらを向いても手前に黄緑色の田圃が広がり、その背後に神社、お寺、農家などを囲む林がさまざまな緑の階調を見せている。
稲はもうだいぶ黄ばんで、稲穂が重そうに頭を垂れていた。
ちょうど日曜日で、刈り入れが行われているところも少なくなかった。
埼葛地方の中でも、このようにのどかな昔ながらの田園風景が見られるところはもう少ないのではなかろうか。


65回 内宿---柴山---菖蒲---桶川 '99.9.19.   

版画 ラブミー農場幻影 

  一見何の変哲もないのに、高名な文学作品に登場した所はなんとなく風情ありげに感じられるのが人情というものだろう。
そこで今後歩くべき所の一つとして文学事跡というものを考えてみた。
しかし具体的に名前を挙げるとなると、埼葛地方では、田山花袋の「田舎教師」に次ぐ第二、第三の名前が容易に出て来ない。当地出身の作家で名前が通っている中島敦、野口富士男、豊田三郎といった人々の作品集を図書館から借りてざっと目を通したが、故郷の風物をしみじみと描くことはこの人たちの関心の外にあったようだ。
  そのときはたと思いついたのが菖蒲町にある故深沢七郎の「ラブミー農場」である。
かれは例の筆禍事件で都落ちを余儀なくされ、晩年の十数年をここで過ごしたが、ここはまた「盆栽老人とその周辺」など晩年の作品の舞台となった所でもある。
小生は深沢七郎という人物とその作品にただようどことなくとぼけたような味わいが好きなので「ラブミー農場」の跡を訪ねてみることにした。
  主人が亡くなってからもう十年以上もたつので、住んでいた家が今も残っているかあやぶまれたが、念のため町役場に電話すると、その家は町内の字上大崎にあって、今誰が住んでいるか定かでないが、ほぼ以前のままに残っているとのことであった。
このときうっかりして道順や目印を聞き忘れたので、ラブミー農場へたどり着くのにいささかほねがおれた。
ことしは残暑が厳しくて、今日などかんかん照りというわけでもないのに、少し歩くと汗が滲み出てべたべたと気持ち悪く閉口した。
だいぶ大回りして、地元の人にも何回か尋ねたあげくやっと探し当ててみれば、そこはもう十六間堰のすぐ近くだった。   最後に尋ねたのは、最近このあたりでも増えている普通のつくりの家で庭の草いじりをしている年配の男だったが、この人は生前の深沢七郎と面識があった。
「ああ。深沢さんなら知ってます。
亡くなってもう十年以上たちましたかね。家はまだそのまま残ってます。
ほれ、田圃の向こうに見える、葡萄棚のある家です。
ときどき人がいるのを見かけますが、きまった人が住んでるのかどうかわかりません。
深沢さんは近所付き合いをきちんとする人でしたけど、今は回覧板などもまわしてないようです。」
指された方には、田圃越しに古びた木造二階建ての家がみえた。
トタン葺きの屋根、大きく張り出した緑色の防虫網戸、色あせた茶色いペンキ塗りの羽目板など、小生の小雀の旧宅同様、安普請に老朽化が加わった風情だ。
故人が故郷をしのんでつくったらしい何種類もの葡萄棚はまだ生き残っている。
  出入口の方へまわってみると、隣家や道路との境には目の粗い鉄柵を設けてあるが、門扉はなくて、細い門柱に「深沢」と乱暴に書きなぐった木の表札が掛けてあるだけだった。
「農場」と称しているが、敷地はさほど広くなくて、中ぐらいの農家ほどだろうか。
せいぜい山羊を23匹飼えるていどと思われた。
母屋のほかに、別棟でプレハブ作りの粗末な平屋が2棟ほどあった。
察するに生前、深沢を慕って方々からやってくる風来坊を泊めるための小屋だったらしい。
作品を読むと、深沢は生前自家用の茄子、トマト、菜っ葉などを栽培していたようだが、今はただの空き地になっている。
そのほかにさほど大きくない数本の樹木が敷地のあちこちに点在しているだけで、大木や凝った刈り込みの植え木などは全然ない。
主人の死後敷地の中で特別の模様替えが行われた形跡はないから、生前も似たような雰囲気だったのだろう。殺風景で無頓着な感じ、それでいて何となくとぼけたような感じは、深沢七郎の作品と一脈通じるところがあるように思われた。
若いころからギターの名手として軟派の世界に名が通っていて、全国津々浦々夜の世界を放浪して歩いた人だから、中年以後思いがけず小説家として名声を博した後も、普通の人のように金と地位にふさわしい邸宅を構えようという気持ちは薄かったのだろう。
しかし年とってくると全くの根無し草ではしんどいから、仮の庵とでも言えるような根城が欲しくなるものだ。
例の筆禍事件を反省して、世間に恭順の意を示すには都落ちという手がある。
元来甲州の田舎育ちだから、どうせ田舎に住むなら自家用野菜を栽培するていどの実利的な土いじりをやってみたい。
こういうさまざまな必要があったところへ何かのつてがあって、この菖蒲町にやってきたものと思われる。
  田舎の一人暮らしは気の持ちようによってはこのようないろいろな利点があるが、一番の難点は女と縁が薄くなることだろう。
若いころ散々女遊びをしつくした人のようだから、年とってから女っ気なしの生活もかえってさばさばして良いぐらいに思ったかもしれないが、それでもときたま、なま暖かい風が吹く春の夜など、にわかにその気が起きても、こんな田舎ではどうしようもない。
その点では甚だ不便に思ったことがあるにちがいない。
  昔小生が住んでいた家の近くに「そばやのトクさん」という人がいて、この人のいつも柔和でどことなくとぼけたような物腰と表情が、後年テレビなどで見かける深沢七郎とよく似ていた。
「そばやのトクさん」は若いころ相当の男前でかつ道楽者だったらしいが、遅くなって所帯をもったところ、盲の子が生まれてきた。
往年の道楽の報いだというのが近所の人達の評定であった。深沢七郎はこのような禍根をこの世に残さなかったのだから偉い。
  晩年この人のまわりには、女っ気がないかわり、音楽好きの若い風来坊が屯していたようだ。
彼が好んだのはロカビリーと称する当世風の賑やかで取り付きやすい音楽だから、類が友を呼んで、彼らのために別棟のプレハブハウスを建てるほどのにぎわいを呈することになったのだろう。

思うに、かつてときおり夜のしじまを破って、ラブミー農場からハイファイステレオのレコードや彼ら自身がかなでるロカビリーの大音声が発生して、静かな農村を震駭させたこともあったにちがいない。