第12章本文 トップページへ戻る
56回 北鴻巣---吹上---行田 '99.4.1.


版画 55榎戸堰の腕白小僧


版画 「決潰の跡」記念碑

お花見遊歩第2弾として北鴻巣から元荒川をさかのぼってみた。
うれしいことに今日は随所で昭和一桁代竣工の古い橋や堰に出会うことができた。
まず忍川との合流点のちょっと上流にあるなんとか橋。

銘板が剥落しているので名前と製作年が不明だが、形からみて昭和一桁代の古物であることはまちがいない。
  ついで国道のすぐ上流にある笹原(さいはら)橋。これは昭和7年竣工だ。
さらに少し上流にある三ツ木堰。愛の橋、久美愛橋。
これはこのあたりの古物の代表格で、古風な堰と橋が隣り合わせに並んでいる。
しかしおしいことに今大々的な改築工事が進行中で、趣あるこれらのものは遠からず消えゆく運命にあるようだ。
珍重すべき古物はなにも数百年昔に建立された寺社とは限るまい。
つい最近まで何十年もの間日夜親しまれてきた橋などにはいわば「郷愁的な価値」がある。当路者はこういうものの価値にも目を開いて欲しいものだ。
  吹上の町に入るとすぐ、名称不明の小さな橋がある。これも相当古い。
  このあたりから両岸の土手の上に桜並木が始まる。
今、花は5分咲きぐらい。
元荒川が町の中心を流れるあたりは土手より一段低い河川敷も舗装されて水辺の遊歩道になってい
る。
今日は土手の道にも河川敷の遊歩道にもお花見のそぞろ歩きを楽しむ人が多かった。
中には数人連れで河川敷にビニールシートなどを広げて車座となり、飲み食いしながらお花見に興じている人たちもいた。
ただし平日の午後とあって、いずれも子供連れの女性グループだから、大酔放歌して日頃の
うさを晴らすというようなことはなくて、お花見の宴会としては物足りないぐらい静かだった。
  ここには古物の代表格として昭和8年竣工の新佐賀橋と吹上橋があるが、いずれも昨年の遊歩録(29)に書いたので省略する。

  今日は古物とならんで、大小さまざまな鴨の仲間も目についた。

元荒川の水の上をはじめ、両岸や中洲の砂の上、あるいは所々びっしり生えた枯れ葦の繁みの周辺、そして水辺にわだかまる樹木の根元など、それこそいたるところにたくさんの姿を見かけた。自然が豊富なのを示しているようで頼もしい。
  榎戸堰のつがいの白鳥はまだ生きながらえていた。
去年は人が近づけない中洲で卵を抱いていたけれど、あれは孵えって成長したのだろうか。それなら鳥の数が増えているはずだと思うが、今日もつがいの2羽しかいないところをみると多分だめだったのだろう。
居合わせた地元の人の話では、今年はあいにく人が立ち入ることのできる場所に産卵した
ため、誰かがその卵を持って行ってしまうといういたずらが起きて、地元ではちょっとした騒ぎになった。
やがて犯人探しが始まったため閉口した犯人は深夜ひそかに卵を巣に戻したが、親鳥はもう巣につこうとしないのだそうだ。
なるほど目の前の金網フェンスのすぐ向こうに巣があって、大きな白い卵が6個並んでいたが、もう長いこと親鳥が近づかないと見えて、泥のようなものがこびりついていた。
  今日はこの先をさらにさかのぼって、久下のあたりで荒川の堤に上ってみた。
そのむこうの荒川の河川敷は見渡す限り緑一色である。
穏やかな春霞が立ち込めて、識別できるのは近いところの緑の濃淡だけだ。
ふだんなら荒川の背後に迫って見えるはずの秩父の連山はおろか、せいぜい12キロ先の向こう岸さえ判然としない。
  堤の上をしばらく歩くと昭和22年の決潰箇所を示す記念碑と、現状を説明する標示板が並んでいた。
それによると、その後堤を大々的にかさ上げしたのだが、昭和50何年かにそのてっぺんまで増水してあわや決潰というきわどい事態が出来したそうだ。
そこでその後さらにかさ上げして、今では一見、万里の長城みたいに高く頑丈になっている。
しかしそれでも絶対大丈夫とは断言できないらしい。
堤防のかさ上げに限らず、防災や保安の対策というものはこれだけやっておけば絶対だいじょうぶということがないのだから、当路者はしんどいことである。
 
57回 北越谷---元荒川沿い---豊春 '99.4.3.
 お花見遊歩第3弾。このあたりの染井吉野は今日まさに満開だった。
桜だけでなくあらゆる草木がいっせいに芽吹いている。
河川敷や土手の若草は踏み込むと靴を没するほどに成長している。
  この辺りの土手道はたいてい片側がのどかな閑道になっているので、なるべくそういう道を選んで歩くことにしている。
川岸の左右の呼称は川下を向いたときの左右で言うようだからそれにしたがうと、今日は先ず北越谷の町で右岸へ渡り、次の末田須賀堰がある永代橋で左岸へ渡り、第六天神を経て水道橋でまた右へ戻り、最後は岩槻郭橋で左へ渡ったのである。
  元荒川のこのあたりはまだコンクリート固めの直線化工事が行われてない。
さほど高くない土手の内側は昔ながらの広い河川敷を擁している。そしてこの河川敷は所によっては畑、所によっては雑木林や湿地というぐあいで、変化に富んでいて楽しい。
特に水道橋の手前では菜の花が満開で、夢でもみているようにあでやかな光景だった。
  永代橋のすこし上流の左岸に武蔵第六天神なる神社がある。土手の上にかなり広い敷地を占有し、そこに社殿が幾棟も建っている。神主が常駐して、参拝客も多い。
建設省は民間によるこのような土手の占拠を嫌うはずだが、平気で居座っているところをみると、侮りがたい勢力をもつ神社なのだろう。
  この神社の門前に数軒の川魚料理屋がある。いずれも紺地に白く「鯰の蒲焼き」と染め抜いた旗がひるがえり、うまそうな匂いが漂ってくる。
ちょうど腹がすいてきたので1軒の店をのぞいたところ、予約で一杯ですと断られてしまった。なかなかたいした繁盛だ。
  岩槻に近い村国では河川敷の一角に雑木で囲まれた釣り堀があった。
暖かな土曜日の午後とあって、さほど広くない池の周囲にざっと30人近い客が陣取って釣り糸を垂れていた。
何か食べるものがあるだろうと思って受付所に入って行くと、老人夫婦が店番をしていた。即席ラーメンがあったのでそれを注文して、ついでに景気などをたずねてみた。     
老人たちが言うことには、この釣り堀はへらぶな専門で、年中開業している。
入園料は11800円、ほかにえさ代がかかる。
釣り上げた魚は帰り際に全部リリースしなければならない決めになっている。
過半の客は天気さえ良ければ一日中56時間もねばっているそうだ。
世の中にひま人が多いと見えるが、パチンコや競輪、競馬にうつつを抜かすよりはましだろう。
今日は天気が良いせいか、魚の食い気が旺盛で、あちこちでひっきりなしに釣り上げられていた。
ここの魚は釣り上げられてはリリースされるのだから、いいかげん何回も痛い目、こわい目にあっているはずなのに、しょうこりもなくまたもや餌に食いつくのはどうしたわけだろう。たぶん、ろくに餌をもらってないのだろう。
腹が減っては自尊心はおろか死の恐怖さえ忘れてしまうのが、生き物の悲しい定めだ。
58回 新田---綾瀬川沿い---大門---見沼用水西縁---東浦和 '99.4.5.
  テレビの旅番組などで「人との出会いを求めて旅に出る」などと言う人がいる。
よっぽど安直に人と親しくなれるたちなのだろう。
小生は人見知りが強いからそういうことは期待しないが、当方に危害が及ばないかぎり、変わった人物に出会えればそれはそれでめっけものと思うぐらいの気持はある。
  今日歩き始めてしばらくしたころ、綾瀬川の土手に出る手前の金明町氷川神社の境内で出会った女性などその類である。
例のとおりふらりと神社に入って行くと、ひところ世間を騒がせた砒素入りカレー事件の容疑者某女に似た顔立で、小錦を二回りほど小さくした類似体型の中年女性が近寄って来て「ほら、あすこにきれいな声で鳴く鳥がいるよ」と言いながら、すぐそばの満開の桜の花の中を指さした。
なるほど鳩より一回り小さくてすんなりした黒っぽい鳥が枝から枝へ飛び回って、時々チチチと鳴いたりしている。どうやら花の蜜を吸っているらしい。
それを見ながら女は「桜の花に蜜はあるのかしら。ほらあんなに熱心に飛び回ってる」と言った。
  言ってることにこれというほどの異常はないが、風体と話し方が普通でない。
ぼさぼさの髪に、汚れた黒いジャージーを着て素足に黒いサンダルをつっかけている。
こちらの言うことなど頓着せず、口角泡をとばして、せきこむような調子で話す。
むげに突き放すのも気の毒なので、適当にあいづちを打っていると、前後の脈絡もなく次から次へといろいろなことを話しかけてくる。
察するにふだんまわりから相手にされないので、この時とばかりなにもかも話したくてたまらないらしい。
「いつも、おまえは少し足りないからもっと勉強しろと言われるんで、テレビを熱心に見てるんだ。」などと言いながら、なかなかうがった話、蘊蓄のある話もするのである。
たとえば、この女性は先祖代々越谷に住んでいるので、おばあさんから、昔、昭和天皇が馬車で鴨猟場にやってきたときの豪勢でものものしいようすを聞いたことがあるそうだ。
「あの人たちはどうしてあんな広い場所を占領できるんだろう。昔わたしたちの先祖によっぽど良いことをしてくれたんだね。きっと。」などと言う。
さらに「今の天皇は自然愛好家だから鴨なんか捕りに来ないよね」とも言っていた。
  こころみに年をたずねると「あんたの奥さんと娘さんの真ん中ぐらいかな」などと気に入らない質問をはぐらかすすべも心得ている。
  「今なぜここにいるんですか」とたずねたら「むかしわたしを軟派したじいさんがよいよいになってしまったので、見舞いがてらしばらくここにいるんだよ」という返事だった。
こういう女性に手を出すとは、酔狂な男もいるものだというのが率直な感想である。
 
59回 杉戸---吉田橋---天神橋---幸手 '99.5.2.  

版画 中川天神橋付近

  版画 受楽庵の尼さん 
  お花見の次は新緑と田植の季節だ。
昨年十分見られなかった田植の光景を求めて久しぶりに遊歩に出た。
まだ市街化の波が及んでない所としてかねてから目星をつけていた中川沿いの上記流域を訪ねたところ、期待にたがわぬのどかな田園風景が待っていてくれた。
無風の快晴で、ゆっくり歩いても汗ばむほどの陽気なので、上着を脱いでカバンに押し込んだ。
  バスを降りてまず近くの香取神社の境内へ入って行った。
境内にいた老婆が「この神社は立派でしょう」と自慢するだけあって、社殿は真新しい。
「昭和62年社殿改築」の石碑が立っていた。
本殿とは別に戦死者を祭るための祭礼殿という小さな別棟も立っている。
「戦死者の慰霊に普通は石碑だけ立てるようです。このように社殿まで建てるところは少ないですよ」とほめたら大いに気を良くしたようだった。
  今このあたりの中川の土手と河川敷は菜の花の明るい黄と緑に覆われて、「菜の花や、月は東に、日は西に」に通じる上品であでやかな風情が横溢している。
ただしここの菜の花は普通のものとちがって、人の丈より高く成長するようだ。
密生している中に踏み込むと頭まですっぽり黄色の波につつまれたような感じになる。
後日物の本でしらべたところ、この菜の花は正しくはセイヨウカラシナと言って、最近急速にこのあたりで増えているらしい。
行政が種を蒔いたりして、後押ししているらしい。
「セイヨウ」の名前からするとどこかに他を圧倒する強い性質が隠れているのかもしれないが、今日見る限り、背が高過ぎるほかは、これというほどの不都合を認められなかった。
  期待にたがわずあちこちの田圃でちょうど田植のさいちゅうだった。
その作業を写真に撮りたいと思って、とある田圃で耕運機を運転している農夫に頼んだところ「うんにゃ、わしゃあそういうの好かねえんだ」という無愛想な返事。
一緒に組んで苗を補給している年配の男が「すいませんねえ。本人がこういうもんで。仏頂面しているところを撮っても面白くないでしょう。別のところで頼んでみてください」と言うので、しかたなく引き下がって、すぐ近くで同じ作業をしている別の男にまた頼んでみると、こちらは二つ返事で「ああいいですよ、どうぞどうぞ」と承知してくれた。
  こちらは老婆と中年の男二人の組で、男たちは頼まれて老婆の田圃に苗を植えているようだ。この老婆が気さくな人で、いろいろな話をしてくれた。
「この田圃は何反ぐらいあるんでしょう。」
「これは1反もないね。4畝ということになってるから0.4反だね。」
「これだけ植えるのに何時間ぐらいかかりますか。」
30分ってとこかしら」
「今は便利になっていいですね。」
「ほんと、昔を思うと夢みたいに楽だね。」
「でもこのあと草取りや害虫退治がたいへんでしょう。」
「なあに、草取りも虫よけも薬を撒くだけだからそれほどでもない。この後はもう稲刈りまで田圃に入らなくてすむんだよ。」
  このあたりの中川にかかる橋は、さすがにもう昔ながらの木橋こそないが、名前や竣工年月がはっきりしない老朽化したコンクリートの小橋がいくつもある。
そのような一つの小橋の名前を、近くで畑仕事をしている農婦にたずねたところ「なんというか知んねえけど、古川橋とでもしておけばいいんでねえかい。この川は以前は古川って言ってたんだからよ。」との答であった。
この言葉から昭和30年ころ入手した五万分の一「水海道」図ではこのあたりの中川は「庄内古川」となっていたのを思い出した。
  似たような小橋に「高平橋」という橋があって、その近くの東側にこざっぱりした小さな寺があったので、庭の方から入って行くと、「受楽庵」という尼寺で、二人の尼さんがいた。
年長の方はもう耳が遠いお年寄りだが、話し好きな人だ。
「昭和22年の洪水のときは縁側の少し下まで水が出ましてね。
このときわたしは浅草の本山に行ってて、杉戸からここまで舟に乗せてもらってやっとかえってきたんです。
杉戸の町ではどの家も2階まで水につかってるので、このお寺も軒まで水浸しになってるものと覚悟してたんですけど、そのていどですんでほっとしました。」
  五万分の一地図にこの寺が記載されてないことを言うと「このお寺は小なりとはいえ、
200年来無住だったことがなく、連綿と続いてきたのにおかしいわね」とがっかりしたようなので「飛行機でとった写真をもとにしてるので、こじんまりしたこのお寺は見落としたんでしょうよ、きっと」と慰めたが、考えてみれば変な慰め方だったかもしれない。
  「このあたりは変わったものがなにもなくて」としきりに謙遜するので「いやあ、わたしはこういうところが好きですね。これほど四方八方芒洋とのどかなところは、日本広しといえどこのあたりから水郷にかけてだけですよ」と、これはお世辞でなく小生の実感を言うと、やや自信をもったようで「本当のところ、わたしは住み慣れたここが一番好きなんです。あと一月もすると稲田が青々としてもっと良くなりますよ」と言っていた。
  あまりさわやかで気持が良いので道草が多くて、吉田橋から天神橋までの3キロ足らずを歩くのに4時間もかかってしまった。
はじめの予定ではずっと下流まで歩くつもりだったが、急いで通り過ぎるにはもったいないほど気持ちの好い道が続くので、この先はまた出直してくることにして、今日は天神橋で切り上げた。
 
60回 春日部---新川橋---舟渡橋---杉戸 '99.5.6.

版画 路傍の庚申塚

 版画 川向こうの商店 
  季節が変わらないうちに前回の続きを歩きたかったので、中2日をおいて今日も中川の中流域へやってきた。
前回同様の好天で、同様にのどかな遊歩を楽しむことができた。
今日は趣向を変えて、川下の新川橋から歩き始めた。
当初、ここから前回の終点天神橋までかなりの強歩を覚悟していたところ、バスの運転手が、ほぼ中間の舟渡橋にもバスが通っていることを教えてくれたので、がぜんのんびり遊歩となった。
  舟戸橋手前西側土手下に珍しいあひるの養殖場があった。
薄暗い大きな建屋の中はこまかく仕切られていて、どの仕切りにも白いあひるがいっぱいにひしめいている。
連中は四六時中小声でグエ、グエ、と鳴き交わしているが、ときどきとある1匹が何か些細なことに驚いて、グエーと思い切り胴間声を張り上げる。
すると、まわりの連中がいっせいにこれに同調してわめきちらすのである。
そのけたたましいことときたら、なにかとんでもない大事件が出来したのではないかと疑われるほどだ。
どことなく人間社会の世論形成過程を見る思いがした。
  春日部と杉戸から東の方へ東武の路線バスがほどよい密度で通っていることがわかったので、今まで交通不便を理由に敬遠していたこのあたりをもっと探訪してみようと思う。