第11章本文 トップページへ戻る
51回 吉川--柿の木--八条--吉川 '98.12.19. 
版画 新開地駅前風景

  今日は吉川で下車、水管橋経由で中川の西へ渡り、川沿いの街道を八条まで歩いた。

水管橋というのは吉川駅近くの中川に水道管と下水管を渡すため最近できた橋で、つけたしに歩道がついている。中川を渡るには便利な橋だ。
この地域は地図を見ると田圃や畑の記号が多いのでのどかな田園風景を期待していたが、現地に来てみればやはり家がかなり立て込んできている。
バスの便が悪いようなのでさぞ不便だろうと推察するが、実はマイカーがあるからさほど困らないのかもしれない。
  この街道は古くから開けていて、昔は下妻街道と言ったらしいが、今は中川ロードと称している。
これというほど特徴のない平凡な道だけれど、休日の気晴らしにドライブに来るマイカーの往来が多くて、歩くものにとってはだいぶ神経が疲れる道だ。
それでも随所にひなびた田舎の風景があった。
小春日和に恵まれて、健康と平和のありがたさがしみじみと身にしみる一日だった。
  水管橋を渡ってすぐのところに、東漸院という寺がある。
このあたりでは古刹らしいが、動物霊廟を二棟も経営して盛業中のようだ。
休日でお参りに来る人が多いせいか入口に錠などかけてないので、一棟の中へ入ってみた。
『コ』の字形の三方の壁に遺影や遺骨を置くための棚が何段もしつらえてある。
棚にはっきりした仕切りはないが、一匹あたりが占領するスペースはわん公、にゃん公の区別なく15センチ*20センチ*30センチぐらいだろう。ざっと数えたところ一棟あたり2000個ぐらいは置けるようで、その8割方はふさがっていた。
ちょうどお参りに来た子供連れの若い女性に尋ねると「どうしてもおじいさんやおばあさんのお墓よりこちらへ足が向いてしまうんです。」と言っていた。
保管料は永代供養ではぐんと高くなるので、この人の場合とりあえず3年と限って2万円を払った。子供達のようす次第では延長もありうるそうだ。
試みに、この割合でお寺の収入を概算してみると(2/3)*2000*0.8*2=2100万円/年となる。
おそらく宗教活動の一環ということで税金を払ってないだろうからうまい商売だ。
  過日立てた新方針に沿って、吉川駅の駅前をぐるっと見渡してみた。
駅前スーパーの大看板、マンションの「入居者募集中」の貼り紙、パチンコ屋の新台入替、出血大サービスの看板と花輪、マクドナルド、有料駐車場、はては窓という窓がおしめやふとんで満艦飾の「エーデルハイム」等など、これまであまり気に止めなかったこの種のものが新鮮でなかなかおもしろかった。


52回 松原団地--八条橋--中川東側--谷口--松戸 '99.1.30.
  久しぶりに遊歩に出た。
家を一歩出たとき、晴れてはいたが冷風が強く吹き付けてくるので、一瞬これはしくじったかなと思ったが、先方に着いて歩き始めるころには風が和らぎ、ポカポカ陽気に変わっていた。最近どういうものか厳しい寒さは二日と続かない。
外を歩くのを楽しみにしている私にはありがたいことだが。
  八条橋でバスを降り、埼玉県発行「ふるさと歩道」21号を手引きに、中川の東側を南へ歩いた。
このあたりも宅地化が進む農村で、これまで歩いた所とさほど違いは無いが、そんな所でも今日のように天気さえ良ければ、歩くだけで気持ちが晴れ晴れ、のびのびしてくるから不思議だ。
  八条橋から三郷へ向かう街道に面して香取神社という小さな祠があって、扉が開いているので入ってみたら、賽銭箱がひっくりかえっていた。
こんな貧しい神社の賽銭をねらう者もいるのだ。
  行程の後半には、二郷半用水に沿って歩く部分があった。
この水路が大場川と合流するあたりのひどい汚れようはすでに記録したとおりだが(27)、それより少し上流のこのあたりは、今の季節だと農業用水を流しこまないため、底まですっかり干上がっていた。
汚ない水を見ないですむのはありがたいが、風に乗って舞い込んでくる紙やプラスチックが川底にたまっていて、それはそれでやはり地域の荒廃を示す心痛む光景だった。 


53回 松原団地---八条橋---中川西側---谷口---亀有 '99.2.17.
版画 旧豪農の屋敷

版画 赤い小屋
今日は朝から晴れて風もなく、郊外を歩くにはうってついけの陽気だった。
こういう日に田舎を歩くと平和と健康のありがたさをしみじみと感じる。
今日は八条橋から中川の西側を南へ歩いた
前回歩いた東側に比べてこちらはのどかな田舎の雰囲気がまだだいぶ残っている。
特に目に付いたのは昔ながらの低い曲がりくねった中川の土手と、その内側にある広い河川敷だ。
かつてそこには田畑が広がっていたと思われるが、今時東京近郊で割の悪い野良仕事に精を出す者は少ないから、大半が芦原に戻っている。
一面の枯れ芦がやわらかな冬の日ざしを受けて黄白色に光っていた。
創作版画家伊藤孝之などによって描かれた昔の墨田川の情景が、時を隔てて今なおこのあたりで見られるのはうれしいことである。
  しかしここでも川筋を『スッキリ』と真っすぐに改修しようとする建設省の計画が進んでいるようだから、この懐かしい景色も遠からず過去のものとなってしまうに違いない。
現に今日歩いた所だけでも、2軒のお寺がその影響を受けて、1軒は移転改築の真っ最中、もう1軒はちょうど工事が済んだばかりであった。
  その一つは八条の清勝院。
「ふるさと歩道」21号によればこの寺は室町時代に創建された古刹で、境内は「ふるさとの森」に指定されるほどうっそうとした林でおおわれていたらしい。
パンフレットには大きな赤いトタン屋根の本堂が若葉生い茂る大木に囲まれてどっしりと鎮座している写真が載っている。
ところが寺があるはずの場所へ着いてみると、なんと樹木が一本も残らぬがらんとした更地になっているではないか。
近くの人に尋ねたところ3年ほど前河川改修工事のため高速道路の向こう側へ移転したという。
なるほど八潮排水機場の近くへ来ると新築工事中の本堂が遠目にもはっきり望まれた。
近づいてみると庫裡と墓地はすでに完成している。
しかし樹木は、大きなもの数本を移植しただけで(枝を大胆に切り落とした上で)、あとは低木をまばらに植え付けただけだから、全体として以前の数分の一に過ぎなかろう。
こうして風情ある古寺がまた一つ消えて行ったのである。
  もう一つは鶴ケ曾根の持昌院だ。
従来中川の流れのすぐそばにあったのが、水辺からだいぶ離れた所へ移転させられたのである。
はじめ、既設の土手の外側へ移るように言われたが、あまり遠くへ移りたくないので、役所とかけあってお寺と檀家の田圃がある今の位置で折り合いをつけたそうだ。
そのうち新しい土手が築かれればその外側になるので特別に許可されたよし。
  そのほか印象深かったのは八条にある往年の豪農和井田家の屋敷だ。
藁葺き屋根の母屋と長屋門がうっそうたる屋敷林(「ふるさとの森」に指定されている)に囲まれており、屋敷の南側にはちょっとした田圃も残っている。
こころみに、その中の畔道を通って長屋門から屋敷に入り、母屋の南向きの縁先に腰掛けて庭の植えこみをながめると、往年の豪農の渋く落ち着いた日常がしのばれた。
今のこの家の当主にとって屋敷の維持管理はさぞ骨が折れることだろうが、ぜひがんばって持ちこたえてほしいものだ。
  もう一つ印象に残ったのは鶴ケ曾根の潮止揚水機場だ。
新小岩で昭和22年の大水害を被った小生には、このあたりは水に浸かりやすい所という先入観が強いせいか、排水機ならぬ揚水機がなぜ必要なのだろうと疑問に思ったが、建物の傍らの標示板を読んで、その事情がのみこめた。
実はこのあたりは八条用水路の末端に位置するため、古来田植えなどの肝心な時に渇水で悩まされることが多かったそうだ。
ようやく昭和の初めこの揚水機場ができて、すぐ近くの中川から水を汲み上げられるようになり、その効果は絶大なものだったらしい。
建物は一見普通の木造二階建てだが、よく見ると3相交流を引き込み、建物の前後に水路があるのでそれと知られる、そのていどのものだ。
中を覗くとひっそり閑として常駐の管理人はいないようだが、機械装置はきれいに手入れされていた。
都市化が進んで、水田がもうほとんどなくなりかけているこのあたりではあるが、然るべき季節になればこの装置はまだ稼働するのだろう。


54回 新小岩 '99.3.22. 

かねてから新小岩の現状も見ておかなければと思っていたところ、恵美さんへのおみやげができたので、ご機嫌伺いかたがた新小岩へ行ってきた。このおみやげとは小生の鉄道随筆「新小岩操車場の思い出」を載せてもらった「鉄道模型趣味」4月号のこと。

  恵美さんは元気そうだった。
下町の木造アパートに蟄居してあんまで生計をたてている一人暮らしははたから見ればわびしいことこの上なしだが、当人はあまりさびしいと思ってないようだ。
長年住み慣れた土地だから知り合いが多いし、職業柄人々とふれあう機会も多いためだろう。もし健康をそこねたときは茅ヶ崎の犬塚家がバックアップする約束になっているようだからそれも安心していられる材料だ。
  かわいがっていた芝犬は、昨年春、老衰がひどいので、注射で安楽死させたそうだ。
あんな楽に死ねるならもっと早く処置してやるのだったと言っていた。
うちの老猫ポピーどんもその時が来たら考えるべき一選択肢だろう。
ポピーどんだけでなく、かく言う小生もできたらそう願いたいものだ。
  おみやげは喜んでもらえて良かった。
さばさばした性格の恵美さんも、あの記事で描いている時代、つまりあたり一帯がまだ田園で、おじいさんやおばあさんなどが皆元気だった頃がしみじみ懐かしいようだ。
  先日徳島へ行ってきたことを話すとそれがきっかけで、霊場まいりの話がはずんだ。
恵美さんはすでに方々をたずねていて、四国八十八箇所はもう2度もまわったそうだ。
西国三十三箇所、秩父、東国、鎌倉など主な所もたいてい既にまわっている。
鎌倉以外は、銚子のなんとかいう有名なお寺の講中に加わって、団体バスで一気にどっとまわってしまうのだそうだ。例えば四国八十八箇所なら34日づつ2回で全部を踏破できるし、西国三十三箇所なら34日で十分である。
このお寺の住職は大変な勉強家でガイドブックも書けばバスツアーの先達もつとめる。
そして講話がおもしろくてためになるのだそうだ。
霊場に行けば必ず納経帳にはんこを押してもらうことにしているのでもうだいぶたまったと言いながら、はんこと太字の墨書がはみださんばかりの納経帳を何冊も見せてくれた。
近々津軽の方へ行く計画もあるそうだ。
  恵美さんの所でだいぶ時間が過ぎたので、今日は平和橋通りの東側だけ歩くことにした。快晴ではあるが猛烈に冷たい風が吹き付けてくるのには閉口した。
  今さら気がついたわけでもないが、あらためて注目すれば、新小岩の町は至るところ78階建のビルが雨後の筍のようにニョキニョキ立ち並び、地面という地面は全てコンクリートとアスファルトで固められて、すっかりよそよそしい町に変わっていた。
それでも所どころ、例えばちょっとした道の曲がり角などに往年のおもかげをかいまみることがあった。
また寺社の境内に掲げられた寄進者芳名録に奈良橋、町山、坂本、村松、三田など昔からの地元の有力者の名前を見るのも何となく懐かしかった。
  今日の遊歩で印象深かったことを列挙してみよう。
(1)昭和22年大水のとき避難した日本油機事務所2階の正面にあって、毎日変化する冠水深さの目印になった三又路つきあたりの平屋がまだ昔のままに残っている。
昭和30年ころ日本油機の敷地あとに4階建公団住宅が10棟近く建ったが、それらも12年前には11階建に建て替えられてしまったのだから、それと比べるとこのなんの変哲もない木造の平屋はたいへんな長命だ。
(2)子供のころさんざん遊び回った正福寺。
数年前立ち寄ったときは、本堂や庫裡などの建物がすっかり新しくなった上、境内で写真を撮っていると通りかかった寺の主婦から記帳しろなどとめんどうなことを言われてあまり良い気がしなかったが、今日見ると建物はだいぶ古色がついて落ち着いて来た。
山門の屋根は茅葺きから銅板葺きに変わっていた。
鐘楼の裏の椎ノ木は、首の皮ならぬ幹の皮一枚でまだ生き延びていた。
奥の地所にあって中学の同級生新妻君が住んでいた那須アルミの寮だった建物もまだ健在である。
この寺はまわりに高い建物がなくて、新小岩の町中にしてはゆったりしているのが取り柄だったが、最近裏の工場が引き払って、跡地に6階建のマンションが建つことになってしまった。これが建つと境内の雰囲気はがぜんせせこましくなりそうだ。
(3)昔中学生のころ町山義一氏にさそわれて銀杏の実を拾いに行った神社は名前さえ定かでなかったが、数年前の同窓会で町山氏から銀杏の木はまだ健在だときいていたので、それと思しきあたりを歩いてみたら、三谷稲荷神社という名であることがわかった。
もちろん銀杏の木も健在だった。
(4)今日恵美さんからもらって手引きにして歩いた葛飾区発行の地図(12500分の1)を見ると、50年の昔小生が数ヶ月在籍したことがある上平井幼稚園はまだ健在であった。
そしてその近くには応無寺という寺ができている。
「はて、ここにお寺は無かったはずだが」と思いながら現地へ行ってみると、路地の片隅の2階家がそれであった。
見たところ普通の民家で、玄関の両側に「応無寺」と書いた看板と「葷酒禁入門」の立て札がぶら下がっている。
なんとなくうさんくさい雰囲気だ。「オーム」という響きもいやなことを連想させる。
  ところが近くで世間話に興じていた二人の老婆は、案に相違して二人ともこのお寺になかなか好意的なのである。「いいえ、あんた、オーム真理教なんてとんでもない。ちゃんとしたお坊さんですよ。お経をあげてもらうのに宗派なんて問題にしないし、お布施も志で結構と言ってくれる。なんにしてもありがたいお寺さんです。」
どうやら「応無」とは「無産者階級の要望に応じる」の意味らしい。
(5)操車場と車両センターの跡地は更地のままだった。
昨年JRに電話してたずねたときは公園になるような話だったが、自治体の財政が逼迫しているので、しばらく手付かずで放置されるかもしれない。
(6)寂しい話を一つ。
あの桜湯がついに廃業してしまった。跡地にマンションが建つらしい。
現地に旗を立て、プレハブの受付所を構えて大々的に入居者を募集していた。


55回 南栗橋---権現堂川---幸手 '99.3.30.

  野歩きのハイシーズン、桜の季節がやってきた。
花を追って埼葛遊歩に精を出そう。
今日はかねてから目星をつけていた権現堂川へ行くことにして、曇ってはいるが雨は降らないという天気予報を頼りに家を出た。
  東武鉄道南栗橋駅は最近田圃の真ん中に忽然と現れた新駅である。
まわりには商店街などなくて、民家がちらほら建ちかけているだけの新開地だ。
そこからまっすぐ東へ歩くこと約15分、思ったより早く権現堂川へ着いた。
これは川と名はついているが、実質は貯水池で、北端が利根川、南端が中川に面している。田圃に水が必要な季節には、ここから利根川の水を中川へ供給するのだろう。
最近大がかりな整備を行ったばかりで、池全体が明るく広々している。
その反面、新たに整備された所はいずこも同じだが、全て幾何学的形状のコンクリート作りなので、田舎の水辺らしい情緒や潤いに欠けている。
こういうところはやはりほどほどに入り組んだ岸辺と葦や雑木の茂みが欲しいものだ。
岸辺に釣り人の姿をちらほら見かけたが魚信は全くないようだ。天気や潮時が悪いというより、工事で川底をすっかりさらってしまって、魚がいないのではなかろうか。
今の時期ならこのあたりにたくさんいるはずの鴨や鷺は影も形もみえない。
寂しいことである。
  南栗橋から直進して権現堂川の大平橋を越したあたりは五霞町といって、のどかな農村の雰囲気がうかがえるので、川沿いの道を離れて部落の中へ少し入ってみた。
ところがこのあたりはどういうわけか拘束されてない犬が多い。
放し飼いか野良犬か定かでないが、どちらにしてもはなはだ気味が悪い。
神明社の背後には3匹も寝そべっていて、小生が何げなく顔をのぞかせたとたん、目ざとく見つけていっせいに火が付いたようにけたたましく吠え始めた。そればかりでなく図体の大きな奴を先頭に、今にもとびかからんばかりの勢いで迫って来た。
小生は自衛上しかたなく手頃な石を拾って、敵が射程圏内に入って来たら思い切り強く投げ付けてやろうと身構えながらおもむろに後退りして公道へ出た。
ところが敵もさるもの、痛い目に合いそうな至近距離には入ってこない。そして神社と公道の境目でピタリとふみとどまって、そこから決して出ようとしないのである。
公道で吠えつけばこれはもう戦闘行為だから投石を食らっても文句は言えないが、神社の境内ならグレーゾーン、敵に言わせれば「防衛圏内」もしくは「周辺地域」であると心得ているのが憎い。
  しばらく歩くと権現堂川の南端、すなわち中川側の末端に出た。
ここで貯水池は巨大な幸手調整堰を介して中川と直角に対峙している。
このあたりの中川はなかなか趣がある。
下流に向かって左手には上記幸手調整堰が白いコンクリートの威容を誇っている。
右手には河川敷の中に水面より一段高い段丘が発達していて、今の季節はそこに菜の花の黄色いじゅうたんが敷き詰められている。
その外側の土手、つまり幸手側の土手が、このあたりでは桜の名所として名高い権現堂桜堤で、約1キロにわたって見事な桜並木が続いている。
しかし今日はあいにくまだ花がちらほらほころびかけたていど、せいぜい一分咲きといったところだ。この数日の寒さで開花が少し遅れたようだ。
ところが驚いたことに空模様が怪しい平日だというのにもうやきそばなどの屋台が230軒も店を開いている。
客の方もなかなかのにぎわいで、夕方から夜にかけてはもっと増えそうな勢いにみえた。
このあたりの人たちがここの桜に寄せる熱い期待がよくわかる。
焼きそばを買うとき茶髪のお姉さんにたずねたら、4月半ばまでここで頑張るのだそうだ。
  余談ながら今朝大倉山駅まで来てひげそりを忘れているのに気が付いた。
昨日もそってないから2日分伸びているわけだ。
しかし家へ戻って髭を剃ってまた出直すのなど面倒臭いし、小生の顔のひげなど誰も気にしないだろうと腹をくくって、そのまま電車に乗った。
世に言う「老人力」がついてきたのは我ながら頼もしい。