index.html へのリンク

第10章本文 トップページへ戻る
46回 岩槻 '98.10.25.          
  今日は紀行文学会の文学散歩で岩槻を歩いたので、これを第46回埼葛遊歩とする。
  市史に詳しい吏員がガイドを務めてくれたので興味深い内輪話もあった。
記憶の断片を思い出すままに書いてみよう。
1 遷喬館の維持には手を焼いている。
特に烏や鳩が巣作りのため茅葺屋根から茅を抜いて行くので雨漏りがひどくなっている。
2 このあたりでは寺の縁起などをとかく太田道灌と結び付けたがるが、過半は信用できない。
3 この町は人形で有名になり経済的にも潤ってきたが、人形作りはいわば一種の虚業。
最近は不景気で困っている。
ひところ2000人と言われた職人も今残っているのは腕の良い者に限られ、その数は最盛期の20%に過ぎない。
先行きを危ぶまれている店も多い。
4 バブル景気のころ、近隣の各地に立派な郷土資料館ができたが、岩槻にはそれ以前から警察署の古い建物を利用した「中途半端な」ものがあったため立派なものを作る機会を逸してしまった。
5 城跡公園の空濠あとから「障子堀」「畝(うねび)堀」と称する高低差1メートルほどの波状構造物が発見された。
これは戦国時代の城の防御策の一つで、小田原北条氏との同盟関係を示す貴重な遺構だそうだ。
しかし今では子供の怪我を恐れて大半を土中に埋め、先端わずか30センチほどを地表に出してあるに過ぎない。これでは人が見ても一向に実感がわいてこない。
子供の怪我対策なんぞ「危ないからここで遊ぶな」と注意札を立てればそれで済むこと。
注意を守らず怪我でもしたら自業自得とつっぱねればよい。
今の世の中の子供に甘い風潮と、役人の事なかれ主義にあきれてしまう。
  帰途、あの振珍男(第36回)を思い出して、電車が芝川鉄橋を越えるとき、問題の箇所に目をこらしてみたが、例の小屋が残っているかはっきりしなかった。
ただ一瞬、近くの川べりで小太りの男が椅子に座っているのが見えたが、それがどうも例の男のような気がした。
日没までにまだ間があるので現地へ行って確かめようと思い立ち、次の駅で下車した。
  河川敷の休耕田では春先に種をまいたコスモスが今ちょうど満開で、近くの人々が大勢見に来ていた。
あまりきれいなので12輪手折っていく人は多いが、人情としてこれは許されるとしても、中には大きな束で取って行く不心得者もいる。
  そこを過ぎて川べりに近づくと、例の小屋と枝折戸はまだ健在であることがはっきりした。
どこで拾って来たのか赤いプラスチックの通行遮断標識を川沿いの小道に置いて、公道を勝手に封鎖している。
その近くにアルミの折り畳み椅子を持ち出してふんぞりかえっているのはまぎれもなくあの振珍男だ。今日はもう涼しいので、さすがに服を着ている。遠目なので定かではないが、どうやらちじみの半袖シャツとすててこ、そして毛織の腹巻きをしているようだ。
あまり近づくと剣呑なので、少し離れたところからこれらの事実を確かめるに止めた。
  それにしてもあのとき小生が110番の電話を入れた大宮警察署は何の手も打ってないようだ。
 泳がせておいて手柄になる事件を起こすのを待っているのかもしれない。


47回 北越谷--松伏(豊橋--赤沼)--武里  '98.11.1.

48回 武里--松伏(倉田橋--新開橋)--武里  '98.11.11.

49回 武里--松伏(新開橋--赤沼)--武里 '98.11.21.
 
版画 中川庄和町稲荷神社
  このところ3回続けて松伏町の中川を訪ね,スケッチに興じて時を過ごした。
第47回遊歩では新開橋から倉田橋にかけて中川の土手を歩いた。
新開橋のすぐ上流で川は大きく西へ曲がる。
曲線の外側には広い河川敷があって、今は畑になっている。
ここで2本の小川が中川に合流している。
いずれも末端に青いペンキ塗りの小さな水門があって、なかなか良い景色だ。
  ここから倉田橋にかけては珍しいことに両岸ともコンクリートのパイルやタイルを使わず川の水が直接土と接しているので、昔の水辺を見る思いがして懐かしい。
また農家の屋敷林が土手に覆いかぶさっている部分があって、これも往年のこの辺りのようすをしのばせてくれるよすがだ。
  48回遊歩では倉田橋のたもとにある稲荷神社の境内とその近くで一日中スケッチをして過ごした。 昨年の秋、今より少し早い時期にここを通りかかったときは、秋の例祭と称して数人の幹事が社殿の扉を外し、細々と酒盛りをしていた。(10)
しかし今日、この神社のとびらはぴったり閉ざされ、無人の境内はひっそりしていた。
川を背にして社殿をスケッチをする小生の背中には暖かな秋の日差しが静かにふりそそいでいた。
  今日(49)は初め絶好の秋晴れだったが、昼過ぎると太陽に笠がかかって寒くなってきた。
しかたないので、スケッチを早めに切り上げて、帰路につくことにした。
土手を下りてしばらく行くと妙楽寺という寺があって、門前の広場で近くの老人たちがゲートボールに興じている。
いずれは裏の墓地で永遠の眠りにつくはずの人達だろうが、それはまだ遠い先のことであるかのように、みんな元気いっぱいだった。
 小生が境内に入っていくとけしからぬことにこの寺で飼っている犬がキャンキャンなき出した。
人様の好意でなりわいを立てているはずの寺が番犬を飼うとは感心できないことだ。
ましてその犬が人に吠えかかるとはとんでもないことだ。
腹が立ってきたので、石でも投げつけてやろうかと思ったが、よく見ると顔つきがまだどこかこどもっぽい。
こころみに食べ残しのあげせんべいといなりずしを投げてやるとたちまちがつがつ食いつくして、そのあげく「もっとちょうだい」と言わぬばかりにくうくう鼻を鳴らし、しっぽをちぎれんばかりに振り始めた。
少しばかりの餌に手も無く籠絡されるとは、頼り甲斐のない番兵だ。
そこへ寺の主婦らしい中年の女が出て来て、小生の顔をうさんくさそうに見ながら「何か御用ですか」と言った。
「いや、なに、このあたりを散歩しているだけです。」と答えると「そう、それならいいんですけど、犬があんまりなくもので」となおも人の顔を見つめるから、こちらも嫌み半分「この犬は番犬に向いてないかもしれませんよ。初めての人から気安く餌をもらって、こんなに愛嬌をふりまいてるんだから」と言ってやった。
女もそう言われれば犬のようすがわかるので「ほんと、頼りない犬だわ」とつぶやいた。
 後刻思い至ったのだが、これが原因でこの犬が役立たずとして保健所に引き渡されることにでもなったら、とんだかわいそうなことをしたことになる。
まさかお寺の細君がそんな無慈悲なことはしないと思うが。


50回 武里--松伏(古利根川赤沼橋付近)--武里 '98.11.29.
版画 赤沼常楽寺

前回ここを通りかかったとき目にしたのどかな雰囲気が気に入ったので、再びやってきた。
そのときは帰りがけなのでゆっくりできなかったが、今日はこのあたりで一日を過ごしてもよいつもりである。
  まず常楽寺へ行った。
西向きの参道を通って大木の梢の下の質素な茅葺きの山門をくぐると、正面の奥に古びた大きな本堂とそれに連なる赤いトタン葺きの庫裡が見える。
境内にはこの寺が大をなすきっかけとなった瑠璃堂などの建物も散在しており、たくさんの大木がそれらの間を埋め、また敷地の周囲を取り囲んでいる。
そのたたずまいを一見しただけでかなりの古刹であることがうかがえる。
後で寺男からきいた話では、むかし家光の側室が瑠璃堂にお籠もりをしたところ病気が奇跡的に全快したので、それ以来寺は幕府の引き立てを受けて大層裕福になった。
農地解放以前はここから春日部にかけて30もの末寺をかかえるほどの隆盛を誇ったそうだ。
  しかし今では境内にしばらくたたずんでいるとそこはかとなく老朽の気配が感じられる。例えば鐘楼は戦時中梵鐘を供出したままになっていて、ほんのおしるしばかりの小さな鐘を吊るしてあるに過ぎない。
立派な本堂の入り口には唐破風の庇が出張っているが、その天井には雨漏りの跡が見える。
そのほかの建物、墓石、石塔、庭木なども手入れが行きとどいてない感じである。
察するところここの住職は昨今のお坊さんにしては珍しく、寺の経営にあまり熱心でないようだ。
 小生がここで庫裡をスケッチしていると、二人の男が小さな飛行機を持って庫裡から出て来て本堂の前の空き地で飛ばし始めた。
子供が遊ぶような、木と紙で作った、ゴムでプロペラを回すだけのおもちゃである。
二人は良く飛んだとか飛ばないとかひとしきり笑い興じた後、南側に広がる田圃の方へ出て行った。
立ち木などの邪魔がないところで思い切り飛ばすつもりらしい。
一人はやや太りぎみで眼鏡をかけて柔和な表情をしており、もう一人はやせがたでちょっと癖のある顔付きだ。
昨今名の知れたコンビで言えばビートたけしとその兄まさるといったところだ。
この太りぎみの男は小生の前を通るとき「写生ですか」とお愛想を言った。
しばらくすると二人は帰ってきて、やせがたの男はそのまま熊手を持って落葉をかき寄せ始めた。どうやらこの男は寺男らしい。
するともう一人は住職かもしれない。
その風貌といい、おもちゃの飛行機なんぞを飛ばして喜んでいる態度といい、この寺の有り様となんとなく符合しているように思われた。
  小生はスケッチを終えたので、この寺男にちょっと話しかけてみた。
「さきほど一緒におられた方はご住職ですか。」
「そうなんです。初めての方にはどんな人にみえます?
「あまりお寺の住職という感じはしない人ですな。」
「そう見えますか。そうなんです。まことに好人物というか欲がないというか。
戒名なんか高いこと吹っかけるのが普通だけど、ここの住職は『お志でけっこう。払えなければ払わなくてもいいよ。』といった調子です。
もっとも、近くのお寺の住職たちから苦情が出て、さすがにただというわけにはいかないようですが。」
「でも、これだけのお寺を維持するのに、それじゃ困るんじゃないでしょうか。」
「普通、和尚さんがそういう人だとおくさんがしっかり者というか、抜け目がなくなるんですが、ここじゃおくさんもまたまるで欲がない人で。
だからぼくのようなはたの者がやきもきしてるんです。」
「今おいくつぐらいでしょう。」
「ぼくより二つ三つ若いから五十そこそこですかな。」
「じゃあ、まだこの先だいぶ長いですね。
『この調子が続いたら、おれが継ぐころはどうなってるんだろう』なんて跡取りは気が気じゃないでしょうな。」
「このお寺は娘さんが一人いるだけですから、この先どうなりますか。
それでも最近は本堂のいたみがひどいのをだいぶ気にして『二三年後には建て直すぞ』なんて言ってます。」
「それは大仕事だ。どれぐらいかかるものなんでしょう。」
「まあざっと数億円はかかるでしょう。」
「そのお金は檀家が出すわけでしょう。檀家はどのくらいあるんですか。」
500軒はありますかな。古い寺ですから、このあたりでは多い方です。」
「それでも一軒あたり50万円から100万円!この不景気にそんなお金が集まりますか。」
「ま、不景気だのなんだのと言っても、どの家も息子や娘の学費やら最新式の自動車にはそれ以上の金を使ってるんだから、自分たちがこれからお世話になるお寺のこととなれば、話の持って行きようによっちゃあ集まらない金じゃないですよ。
ただ、ここの和尚さんにそういう芸当がうまく勤まるかどうか、心配ではありますがね。」
  このあと、さらに赤沼橋のたもとから見た古利根川の景色と、戸崎地区の稲荷神社をスケッチした。その出来映えはともかくとして、暖かく静かな秋の一日を楽しく過ごすことができた。


今後の方針 ‘9812月某日             
  埼葛遊歩を始めて一年半経過したのをしおに、今後どうするか考えてみた。
この遊歩を始めたとき二つの目的があった。
健康維持を兼ねた歩く楽しみと、版画の画題収集である。
ただの遊歩なら横浜の近くにも良い所がいろいろあるのにわざわざ埼葛まで行くのは、昔の新小岩をしのばせる田園風の版画を描きたくて、その画題を収集するには埼葛でなければならないという事情があるのだ。
  ただ、画題はもうだいぶ集まったはずだから、現地との往復にひどく時間がかかる埼葛遊歩はそろそろ切り上げたらどうだいという内心の声がきこえてこないこともない。
今後さらに回数を重ねて画境を深めようとしてもマンネリズムということがあって、あまり効果がないかもしれないのだ。
  そこで試みにこれまでの足跡を地図の上にプロットしたところ、あにはからんやまだ歩いてない所がかなり残っているのである。
同じ場所でも季節が変われば興趣が変わることまで考えればそれこそ先はまだ長い。
ここ当分、縁の薄い所をふらふら歩くより、埼葛地方の中でまだ訪ねてないところをもっともっと歩き続けるべきだというのが天の声である。
  ただこのあたりで視野を少し広げようと思う。
これまでのような「昔の新小岩をしのばせる懐かしの田園情緒」一辺倒でなく、「新開地の現状をおもしろがる視点」を加えてみようと思うのである。
その気で、駅、団地、新興住宅地、商店街、スーパーなどを観察すれば、おもしろい情景がいろいろ見つかるのではなかろうか。