第1章  トップページへ戻る 

第1回 金町ー水元公園ー金町 ’97.8.7


版画1 閘門橋

版画2 作業員銅像                    


版画3 しゃがの花


版画4 蓮の花

 記念すべき第一回遊歩は水元公園を訪ねることにした。
ここは都立の公園ではただ一つの水生公園で、今日の印象では今のところその特徴はしっかり保たれているようだ。
隣の水産試験所跡地を併合する計画もあるそうだから、先が楽しみだ。
 以前新小岩にいたころもこの公園があることは知っていたが、あんな田圃と畑ばかりのところに同じようなばかでかい公園があってなにが良いのだろうという感じで、わざわざ訪ねる気がしなかった。
しかし今日訪れてみて、今やこの公園が周囲の宅地化に対抗して皆に潤いを与えてくれる貴重な存在であることがよくわかった。
早めに拡張などの手を打って来た当路者の先見の明に敬意を表したい。
ここの生命線はなににも増してあの広大な小合溜だろう。
今日の小合溜はやや濁った薄い黄緑色の水を満々とたたえていた。
水面を真夏の強い太陽がかっと照りつけているが、のべつさわやかな風が吹きわたり、さざなみが立ち、青臭いような独特の香りがただよってくる。
 水生植物園では、蓮、睡蓮、こうほね、ほてい葵が盛りであった。
従来ともするとやっかい者扱いされていた葦原の価値が最近認められてきたよ
うで、この公園でも葦が生い茂る区域を積極的に確保している。
そのおかげで子供のころの新小岩周辺を彷彿とさせる懐かしい水辺の情景がそこかしこに見られた。
鳥のための聖域「バードサンクチュアリー」もたいへん好ましい施設だ。
小合溜の岸辺の一部に長さ数100メートル、幅数10メートルにわたって、丈の高い樹木が密生し、その中央部に小流れがある。
この領域が「バードサンクチュアリー」である。
陸側の境界には金網のフェンスが張り巡らせてあって、一般の者はこの区域に立ち入ることはおろか、中の様子を窺うことさえ難しい。
さらにこの聖域に隣接して陸地にも同じぐらい広い樹木密生区域がある。
こうすることによって水鳥だけでなく、林や森を好む鳥たちも集まってくるのである。
まさに野鳥の聖域だ。
 野鳥ファンのために丸太組みの観察舎がサンクチュアリの周辺2カ所に建てられている。
その1軒ののぞき窓から中を覗くと、視界の中央に広い池があって、杭がたくさん立っている。
今日はその多くをカワウが占領していた。
水から上がったばかりで羽を広げて乾かしているものもいたが、多くは背中に首を突っ込んで、直射日光にさらされながらいつまでもじっと動かないのであった。
 池のまわりに密生している丈の高い樹木の中には彼らが排出した白い糞におおわれて枯れそうになっているものがたくさんあった。
放っておいて良いのか、放っておくしかないのか、いずれにしても気になるところだ。
公園は耳を聾するばかりににぎやかな蝉の合唱で沸き返っていた。
昔新小岩ではめったにきかれなかったミンミン蝉もあちこちでないている。                
ただ心外なのは、あの昆虫界の王者、子供たちのあこがれの的ギンヤンマの姿が、これだけ広い公園のどこにも見られない。
ほかのトンボはけっこうたくさんいるのだから、不思議であり、遺憾である。
園内の中央部、小合溜を見渡せる絶好の位置に和風の食事処があった。
ここでビールを飲み、うな丼を食した。
なかなかのぜいたくと言ってよいだろう。
飯を食っているとき、食堂の壁に魅力的な赤煉瓦の橋を描いた水彩画を見つけた。
給仕の女性に尋ねると、近くに「閘門橋」という昔の水門が記念物として残っているそうだ。そこで今日の行程の最後にこの橋をたずねることにした。
それは小合溜の末端が大場川に落ちこむ地点のすぐ下流にあった。
赤レンガ造り三連の美しいアーチ橋である。
説明の表示板によれば明治末年に建設され、長い間小岩、亀有と戸ケ崎、吉川を結ぶ街道の要として、また大場川の水位を調節する水門として機能して来た。
今では役目を終えて、記念物として保存されているのである。
昔のこういうものの例に漏れず、随所に味のある装飾が施されている。
赤煉瓦の壁に「弐」「郷」「半」「領」「猿」「又」「閘」「門」と刻んだ8枚の白い石が埋め込まれている。また中央アーチの上からは二人の作業者の銅像が柄の長い鳶口を小わきに抱え、水面を睨んでいるのであった。
最後に気が付いたことを一つ。うれしくないことだが書かずにいられない
それは大場川ならびに、閘門橋のすぐ下流でこれに合流する二郷半用水がいずれも驚くほど汚いこと。川の水と川床は真っ黒でまるでどぶだ。異臭もただよってくる。
それを見て、昔住んでいた新小岩の西井堀と、それに連なる小川を思い出した。
昭和20年台、小生が子供のころにはエビカニがたくさんいて、それをとるためはだしで中へふみこむことも躊躇しなかった。
しかし周囲に家が立て込んで来ると川はだんだん黒ずんで来て、ドブの臭気が鼻に付くようになってきた。
転居する直前、昭和40年ごろのありさまはまさに目の前の光景と同じであった。
ここは新小岩よりだいぶ奥だから、30年遅れで同じ変化が起きているのだろう。
ありがたいことに小合溜の水は見たところ大場川よりだいぶきれいだ。
異臭がしたり、水底が黒ずんでいるというようなことはない。
これぐらい広い上に、所々で曝気処理を行っていると水質が維持されるのだろうか。
(後日注:水源がすでに中川に変わっているのをこの時は知らなかった。)


第2回 吉川―増森−古利根川松伏堰−越谷 '97.8.13.

 今日は初め曇っていたので涼しくて良いあんばいだと思っていたが、昼からすっかり晴れ上がり、暑くなってしまった。
その暑さたるやたいへんなもので、歩き終えたときには、いっぱしの難行苦行をやりとげたような気がした。
吉川で武蔵野線の電車を降りて、はじめに町の東を流れる二郷半用水を見に行った。
前回に見た地点から10キロほど上流だ。
しかし楽しい景観はなかった。生活排水がどんどん流れ込み、すでに全くのドブ川になっている。
 この後、西の方へ戻り、中川、元荒川を越えて、古利根川へ出た。
中川は吉川の少し上流で順次古利根川、新方川、元荒川と合流して、吉川のあたりではいっぱし大河の様相を呈している。
古利根川も元荒川もかつては利根川や荒川の本流だったことがあるそうだから、ただの田間の野川とは格が違う。
とはいっても今では利根川や荒川のように広大な山岳地帯に降る雨を海へ導く役目を担っているわけではないので、堤防が万里の長城のように嵩高で頑丈ということはなくて、それだけに親しみやすい。
例えば増森あたりの古利根川は堤防の上面が畑や農家の敷地とほぼ同じ水準だから、ところどころで屋敷林の大樹の梢が土手の上におおいかぶさっている。
昔自転車で上平井から中川沿いに遠出してきたときによく見かけた懐かしい光景だ。
資料によると、埼葛地方の水路では所々に堰や伏越が設けられている。
そういうところには特徴ある面白い景観があるはずだから、遊歩の楽しみの一つだ。
 今日歩いたうちではまず古利根川の松伏堰。
これはそうとうなものだ。
一面の長さが5メートルはあろうかと思われる鉄の扉3面が流路を仕切っている。
この扉の高さを加減して必要な落差をつくるのだ。今日の落差は4、5メートルあったようだ。
この落差を利用して松伏堰の上流側から大量の水が葛西用水となって流出していた。
 なお、武蔵野線の吉川と三郷の間はつい先年まで大きな貨物操車場があったところなので、鉄道ファンとしての興味にかられて、吉川で下車する前に三郷まで乗越して、車窓から現状をうかがってみた。
広さは旧新鶴見操車場と同じぐらいあったようだが、今は途中2カ所に跨線橋が残っているだけで、それ以外のものはレール、架線、建物など何もかも撤去され尽くして、ただ広大な草原が残っているだけだった。


第3回 内宿--菖蒲--桶川 '97.8.19. 


版画5 橋戸ポンプ場


版画6 八間堰


版画7 十六間堰の弁天堂

 今回は菖蒲町を訪ねた。
ここは名前に趣がある上、いろいろな水路が複雑に交錯して面白そうなので、早々訪ねてみることにしたのである。
家を出る時の怪しい空模様は、埼玉新交通の終点内宿に降り立つ頃にはかんかん照りの真夏日に変わっていた。
 しばらく歩くと、田圃の中を流れる綾瀬川に行き当たった。
最下流では汚れがひどいことで知られるこの川も、この辺りでは少し黄土色に濁ってはいるものの水質は悪くないようだ。
羽黒とんぼが飛び、小さな蛙が流れに飛び込む音がしきりにきこえてくる。
あたりは一面の青田だ。
今はちょうど稲穂が出かけている時期で、あたりはむせかえるような稲の香りに満ちていた。
 ここから丘一つ越えると元荒川の流域となる。
丘といっても本当の台地ではなくて、いわゆる自然堤防という地形だから、田圃との間にさほどの高低差があるわけではない。それでも少しぐらいの出水なら丘の上まで水が来ないので、人家は専らこの丘の上にある。
 元荒川の流域にはいるとまず見沼代用水に出会う。田圃の真ん中に幅5メートルほどのコンクリートの水路が築かれ、きれいな水が盛り上がるように流れてくる。
この用水に沿って少しさかのぼると柴山で、さらに小一時間もさかのぼると八間堰、十六間堰に着く。
この二つの地点が今日の主な目的地だ。
 柴山では見沼代用水が伏越で元荒川の下をくぐっている。
その施設はなかなか大がかりなものだ。
400年の昔幕府の命令でこの用水を掘削した井沢弥惣兵衛の墓が、元荒川を越してすぐの所にあった。ふつうのものよりやや大ぶりで、目印の旗なども立っていた。
そしてこの墓がある常福寺は土地柄に似つかわしいひなびたたたずまいの寺である。
 八間堰と十六間堰は見沼代用水を星川から分岐するための施設である。
元来が利根大堰で利根川から取水された見沼代用水はコンクリート作りの用水路をしばらく流れたあと、行田市の外れで古くからある星川に合流する。もとからあった星川の水路を利用するためである。
それがここまできてまた分離されるのである。
 現地は小さな貯水池で、北から流れ込んできた水は、南向きの八間堰から見沼代用水となって流出し、残りの水は東向きの十六間堰から星川として流出する。
十六間堰の近くにある弁天堂は木立に囲まれた朱塗りの建物で、なかなかに人目を引く。本来のお堂はさほど大きくない白木作りなのだが、一回り大きな朱塗りの建屋で保護されているのだ。
また八間堰の近くに小公園があって、中に石碑や菖蒲田があった。
あたり一帯が一種の風致地区になっているのである。
十六間堰の星川の落ち口には魚が寄ってくるとみえて、平日の暑い昼の日中にもかかわらず、十人ほどの人達が辛抱強く釣り糸をたれていた。
釣人ばかりでなく、白鷺や五位鷺までじっと流れの中をうかがっていた。
 ここで一休みしていると小生と同じ年格好のお年寄りが話しかけてきた。
「暑いですなあ。どちらからお越しで?」
「はあ、横浜からきました。」
「それは遠いところをたいへんですな。どうしてここへ?」
ここでひとしきり埼葛遊歩の趣旨を説明すると
「ほう、それはけっこうな趣味で。」とおあいそを言った。
「あなたも私同様気楽な身分とお見受けしますが。」
「ええ、まあそうです。
実はわたしは加須に住んでて、かかしの研究家を自称しとるんです。
毎日こうやってスクーターで近くの田圃を訪ねて、珍しいかかしを探すのが楽しみで。
今はまだちょっと早いですが、も少しすると方々の農家がかかしを立てるので、それが待ち遠しくて。」
「おたがい、好きなことができてありがたいですな。」
「若いころたいへんだったから、年とって少しぐらい楽をしても罰はあたらんでしょう。」
「世の中、いくらかゆとりがあるということでしょうか。」
「いやあ、どうでしょう。物はあるかもしれないが、世の中全体せかせか落ち着きませんな。みんな、おいてきぼりをくうのがこわくて、じっとしていられないという感じです。
こういうのは本当の余裕と言えんのじゃないでしょうか。」
「なるほど、そうかもしれない。年寄りにはそういうのが一番こたえますな。
すくなくとも私たちが生きてるうちは、世の中、あまり変わってほしくないものです。」


第4回 北鴻巣---埼玉古墳群---吹上 '97.8.26. 


版画8 水神社 


版画9 古墳発掘作業

 今回は北鴻巣からさきたま風土記の丘まで歩いた。
今日もはじめ曇っていたが、やがてカンカン照りの真夏日になった。
歩き初めるとまもなく武蔵水路に出た。
大量の清水が、前回の見沼代用水より一回り大きなコンクリート造りの水路を一杯に満たして、さかまくような勢いでうねるように流れて行く。
 武蔵水路といえば、35年の昔オリンピック直前のころ、この水路の掘削工事がときどき新聞をにぎわせていたのを思い出す。
この工事はオリンピック開催に間に合うよう竣工するはずのところ、例によって関係者の利害調整に手間取って、期限内の完成が怪しくなった。
そこで業を煮やした建設大臣河野一郎が突貫工事の大号令をかけてどうにか間に合わせたということになっている。
彼は新聞記者あがりのいわゆる党人派政治家で、独特のはったりと鋭い嗅覚で知られ、特に農林水産、土木建設の分野では他の追随を許さない実力者と恐れられた。
特にこの一件では大向こうの拍手喝采を浴びて大いに男を上げたのである。
しかし彼には次のようなあまり芳しくないエピソードもある。
それは旧制小田原中学で一、二年後輩の尾崎一雄が自伝に書いていることだが、同中学伝統のクロスカントリー競走で河野はコースをショートカットしてまんまと賞をかちとったことがあるというのである。
いかにも未来の政治家を思わせる話ではないか。
 北鴻巣から「さきたま風土記の丘」までこの水路に沿って遊歩道が整備されているが、お膳立て通りに歩くのはなんとなくつまらないので、この水路が元荒川の下を伏越で立体交差する地点で遊歩道を離れ、すぐ隣を流れる忍川に沿って歩くことにした。
特別のものが何もないのどかな田舎道をぶらぶら歩くほど心地良いことはない。
1時間ほどでいつのまにか目的地に着いた。
 さきたま古墳群はたくさんの古墳が集中していることで地元では昔からよく知られていたが、最近金文字を象眼した鉄剣が出土したため、がぜん学術的に重要な遺跡として全国にその名を知られることとなった。
まず資料館に入って展示してあるその鉄剣を見た後、学芸員にたずねた。
「例の鉄剣を拝見しましたが、あの金文字はあとから痕跡をたどって書いたんですか」
「いやいや、あれはオリジナルです。象眼なので、そのままきれいに残っていたんです。」
「金はさすがにもちがいいですな。刀身は錆びてでこぼこなのに金文字はぴかぴかですもの。
出土したとき、これはすごい掘り出し物だと思われたでしょう。」
「いえ、それが、その、鉄錆がかさぶたのように厚くかぶさってたもんで、金文字が書いてあるなんて最初は気が付かなかったんです。
2、3年保管した後、もっときちんと保存処理することになって鉄錆を削り取っていたら字が書いてあるのがわかったんです。」
小生独白していわく「掘り出したときすぐ気が付かなかったとは間の抜けた話だ。普通なら掘り当てた者が錆を少し削って見たりするものだがな。
指示されたこと以外なにもしてはいけないということなんだろうが、大事をとりすぎるのも善し悪しだ。」
 そのあと古墳群を順に見て歩いた。
金文字象眼の鉄剣が出た稲荷山古墳では今年からまた予算がついて5年がかりで発掘を再開したそうだ。
今は試験的に頂上から真北と真東に幅2メートル深さ1メートルぐらいの溝を掘っている段階だった。
現場で作業している学生にたずねてみた。
「何かいいものが出そうですか。」
「いいえ、まだはにわのかけらしか出てません。このあたりはあまり期待できない部分なんです。
なにかありそうだと見当をつけている部分はあるんですけど、発掘の手順というものがあっていきなりそこを掘るわけにいかないんです。」
「なあるほど。また例の鉄剣クラスの掘り出し物が出るといいですな。気長に頑張ってください。」


第5回  庄和町南桜井---宝珠花---春日部  '97.9.2. 


版画10 野の墓 


版画11 庄和町赤崎稲荷 

 今日は庄和町の南桜井から宝珠花まで歩いた。
天気は今日もまた一日中快晴だった。
 埼玉県が10数年前に整備した「ふるさと遊歩道」の道しるべにしたがって行くと、国道16号線をこえたあたりから景色が急にひなびてきて、ほどなく小さな用水路沿いの小道となった。
資料にはこの用水路を「根用水路」とかいてある。
「根」が何を意味するのかわからないがとにかく小さな流れだ。これをさかのぼっていくことにした。
 最下流の江戸川用水路と合流するあたりでは、鬱蒼とした樹木が流路におおいかぶさって薄暗い淵となっている。
一瞬かわせみが身をひるがえして稲妻のように飛んで行った。
しばらく行くと根用水路に緑色のへどろの塊がたくさん浮いて流れてくるのに気がついた。
直径数センチぐらいの円板状のものが、後から後からへと際限なく流れてくる。
はじめその由来が分からず、例えば上流のどこかに溜まりがあってそこから流れ出てくるのではないかと思ったりしたが、途中で出会った土地の人に尋ねると、川底のへどろが日に暖められ、はがれて浮いてくるのだそうだ。
そう言われてよく見れば、川底にこけとも藻ともつかない緑色の薄い層があってそれが千切れて浮いてくるようだった。
 この水路では岸辺の雑草を時々刈り込むらしく、芦のような丈の高い草はほとんどない。その上、今は稲の刈入れ直前で水位を下げてあるので、川底の泥が半ば露出してかんかん照りの日光をもろに浴びている。
したがってここは今、生き物にとってあまり居心地が良さそうに見えない。
それでもところどころに小魚が群れ、たくさんのシオカラトンボが飛び交い、ギンヤンマの雄も二、三十メートル毎になわばりを作って、パトロールに余念がない。
ただ気の毒なことに、ここにいるギンヤンマは雄ばかりで、雌は一匹も見かけなかった。
ある種の昆虫は幼虫のときの環境が悪いと雄ばかりになってしまうと何かの本で読んだような気がするが、ギンヤンマはどうなのだろう。
 このあたりは有名な早場米の産地だ。
宝珠花の町まで約1里の間、両側の田圃はもうすっかり黄色く色づいて、すでに刈取りを始めたところもある。
 自然堤防がある地域と違って、このあたりの農家は田圃の中に1軒づつ散在している。 たいていは出水に備えて家の敷地を田圃より1メートルほど高く盛り上げてある。
中にはその一部をさらに1メートルぐらいかさあげしてある家もある。出水が多いときはここへ避難するようだ。
またたいていの農家は、四方を常緑樹の屋敷林で囲んでいる。
これは冬の寒い強風を遮るのに恰好なものだし、夏は涼しい日陰を提供してくれる。
見た目にも、土に根をおろした暮らしを象徴しているようで風情がある。
 しかしその反面、素人料簡で少し考えただけでも、屋敷林は良いことづくめではなさそうだ。
ちょっと手入れを怠ると、枝が四方八方に伸びて、夏ともなれば葉がびっしり生い茂るから、風通しが悪くなる。
おまけに笹や雑草などの下生えも茂ってくるから、うっとうしい上にヤブ蚊など虫たちのすみかともなる。
何事も良いことずくめというわけにはいかないものだ。
 今日は田間に墓がある光景をよく見かけた。
田圃や畑の一角に苔むした墓石が数基立ち並び、鶏頭、コスモスのような季節の草花と、ざくろ、榊のような低木がまわりを囲んでいる。
お盆にあげた金や銀の造花と線香、それになすやきゅうりでこしらえた馬などの供物が萎れて残っている。
古い塔婆に混じって新しいものも目につく。
しみじみともののあわれを感じさせる情景だ。
 今日の行程では、終始右手に江戸川の堤防が視界の半ばを占めるほど高くそびえていた。これまで見て来た中川、元荒川、古利根川などには見られない堅固なつくりだ。利根川水系の広大な水源地帯に大雨が降ったときこの川にかかる大きな負荷を示している。
 土手に上るとほどよい風が絶えず吹いていてほっとする。見晴らしがよいのもうれしい。
すぐ目の前の広い河川敷の中の水路には豊かな水がゆうゆうと流れている。
今の季節は大気がかすんでいて、ふだんならよく見えるはずの筑波、赤城などの山々が全く見えない。
そのため江戸川は平野の中の大河という感じが一層強い。
西側を見ると一面の稲田が西日を浴びて黄金色に輝き、田間に散在する農家の屋敷林が、遠近に応じて藍色から緑色にかけての様々な色調で濃淡の諧調を見せている。
 歩きながらこんなことを考えた。
このあたりは徳川幕初以来、洪水や河川工事のため、居住地、田畑、河川敷がひんぱんに入れ替わった所だ。
土地とのつながりが生命線で、土地への執着が強かった当時の農民にとって、これは大変な事件だったにちがいない。また同じ理由で寺や神社の改廃、合併、吸収が--それも宗派を異にするもの同士で--多かったようだ。
今では、僧侶や神職は別として、一般の人々にとっては、寺社はありさえすればよく、宗旨などあまり問わないことだと思うが、信心深く、迷信深かった当時においては、一般農民の神仏への信心は日常の大きな関心事であって、いきおい宗旨の微妙な違いなどは皆が注目し執着するところだったはずである。
したがって寺社の改廃、合併、吸収、それも宗派を異にするもの同士ともなれば、近郷近在、村をあげての大問題だったと思われる。
村民にこれを納得させるのは、工事の大義名分と幕府の威光という後ろ盾があったにしても、工事担当者にとって気骨のおれる仕事だったにちがいない。
 書き忘れていたが、香取神社からすこし先の県道の道端で狸の死体を見た。
ちょっと見ると顔などは無傷だったが、口から血を出している。夜のうちに腹か胸を自動車にひかれたらしい
狸は人を騙すなどといわれるが、実は意外に鈍な動物で、夜間、自動車や汽車にひかれることが多いそうだ。
臆病で、たいそう驚きやすい性質なので、光を発しながら迫ってくるものに行き当たると、身がすくんで動けなくなるらしい。狸寝入りというのも実は同根の現象だといわれている。